スマホから投稿したように、今日は山口県の竜ヶ岳に登りました。
山陽自動車竜ヶ岳トンネルの真上にある山です。標高は365.5メートル、玖珂町の里山ともいえる小さな山です。
しかし、山と渓谷社の分県登山ガイドによると体力度は星二つというレベルになっています。
あのマークが二つある山は山口県でも、広島県でも最高ランクになります。
その山に登ってきました。

パストラルホールの駐車場から歩き始め、まず最初に大黒山を目指します。
その登山道のそばにある岩峰です。遠くの山は蓮華山。

その岩峰を見ながら高度をかせぎ、大黒山の稜線に出ます。
気になるほどの登りではありません。そのあたりまでは体力度を云々することはありませんが、、、、

そこから竜ヶ岳まではけっこうアップダウンがあります。
この画像をみると岩場を下りているように見えるかも分かりませんが、ここも普通の道です。
このようなアップダウンをくりかえし、竜ヶ岳の近くではトラロープに助けられる急登もあります。
だから体力度が星二つにランクされるのでしょう。

前方のピークが竜ヶ岳です。
あそこまで長い縦走。
この山には何度も登っていますが、、、、縦走路の近くが山火事で焼けたことがあります。
前回行ったときは丸裸のところがありましたが、そこにはヒノキが植えられていました。
その他のところの木も成長していました。チョットご無沙汰するだけで山の様子は変わっていました。
今日のメンバーは少数精鋭(?)だったので、問題なく山頂に到着しました。

復路は大梅山の尾根を歩いて出発点に帰りました。
シッカリ歩いたつもりでしたが、駐車場に帰ってスマホを見たら16,300歩、特に気にするほどの歩数ではありません。
小さな山ですが、体力度が星二つなのは、やはりあのアップダウンがあるからでしょう。
私たちには丁度良い日帰りの山でした。
山陽自動車竜ヶ岳トンネルの真上にある山です。標高は365.5メートル、玖珂町の里山ともいえる小さな山です。
しかし、山と渓谷社の分県登山ガイドによると体力度は星二つというレベルになっています。
あのマークが二つある山は山口県でも、広島県でも最高ランクになります。
その山に登ってきました。

パストラルホールの駐車場から歩き始め、まず最初に大黒山を目指します。
その登山道のそばにある岩峰です。遠くの山は蓮華山。

その岩峰を見ながら高度をかせぎ、大黒山の稜線に出ます。
気になるほどの登りではありません。そのあたりまでは体力度を云々することはありませんが、、、、

そこから竜ヶ岳まではけっこうアップダウンがあります。
この画像をみると岩場を下りているように見えるかも分かりませんが、ここも普通の道です。
このようなアップダウンをくりかえし、竜ヶ岳の近くではトラロープに助けられる急登もあります。
だから体力度が星二つにランクされるのでしょう。

前方のピークが竜ヶ岳です。
あそこまで長い縦走。
この山には何度も登っていますが、、、、縦走路の近くが山火事で焼けたことがあります。
前回行ったときは丸裸のところがありましたが、そこにはヒノキが植えられていました。
その他のところの木も成長していました。チョットご無沙汰するだけで山の様子は変わっていました。
今日のメンバーは少数精鋭(?)だったので、問題なく山頂に到着しました。

復路は大梅山の尾根を歩いて出発点に帰りました。
シッカリ歩いたつもりでしたが、駐車場に帰ってスマホを見たら16,300歩、特に気にするほどの歩数ではありません。
小さな山ですが、体力度が星二つなのは、やはりあのアップダウンがあるからでしょう。
私たちには丁度良い日帰りの山でした。