今日はジムの定休日だし、久しぶりのロング走をと思って走りに出た。
ロング走といっても予定の距離は40Kmです。
出発した時間は早朝の5時30分でした。
未明から蒸し暑くて何回か目が覚めたが、早朝といっても南からの風が生ぬるい。
ごくゆっくりですが、1Kmも走ると汗が流れてきた。
大野から洲本インターを経て炬口に向かった。
途中の先山(淡路富士)がいつものようにきれいな姿を見せてくれていました。

田んぼの稲も穂が出てきているようです。
炬口から大浜公園、そして由良へ向かって走った。
走ったといっても歩きも交えてのボチボチランです。
太陽が昇ってくると、暑さが増してきてウエアは汗びっしょりです。
水分を小まめに取りますが、すべてが汗に出ていくような感じです。
折り返しの由良生石海岸に着きました。
友ヶ島、和歌山方面ですが、台風の影響で白波が出ていました。

南方面です。

帰りは半分以上歩いたと思います。
今日は蒸し暑かったとしても、弱いなあって思いました。
帰り道の途中から見た景色です。

大浜公園から遠回りをせずに我家に帰ってきました。
十分給水を取ったと思いますが、終盤には脱水症状が出て脹脛に軽い痙攣が。
我家には10時半過ぎに着きましたが、走り歩いたのは5時間あまり。
距離は39Kmでした。
今日は気温もですが、湿度も高くて蒸し暑かったものの、ほんまに暑さに弱いなあって今更ながら思いました。
もう少し涼しくなったら、もう少し長い距離を走って村岡に備えたいと思います。
午後からは高校野球の決勝戦のテレビ観戦です。
どちらかといえば金足農高を応援していました。
金足農高の吉田投手を期待していたのですが、立ち上がりから制球が悪くて球数が多い。
調子が悪かったのか、大阪桐蔭打線を意識し過ぎたのか、カウントを悪くしてばっかり。
それにしても大阪桐蔭の選手、すばらしい打球を飛ばしていましたね。
点数は13-2と大差がつきましたが、金足農高も頑張ったと思います。
吉田投手も最高の調子なら接戦になったでしょうね。
大阪桐蔭、2度目の春夏の連覇はすばらしいです。
大会前から優勝候補といわれていたプレッシャーもあったでしょうが、よくそれに堪えて優勝したと思います。
おめでとうございます。
今回ほどこの大会をテレビで見たのは初めてじゃないかな。
いっぱい楽しませてもらいました。
それにしても今の高校生の野球レベルの高さには驚きです。
体つきもですが、打者のスイングは鋭いし、投手のストレートもほんとうに速いですね。
表彰式での優勝旗。

優勝盾。

準優勝盾。

参加校の選手の皆さん、学校関係者や大会を支えたスタッフの皆さん、暑い中をほんとうにお疲れさまでした。
今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m
ロング走といっても予定の距離は40Kmです。
出発した時間は早朝の5時30分でした。
未明から蒸し暑くて何回か目が覚めたが、早朝といっても南からの風が生ぬるい。
ごくゆっくりですが、1Kmも走ると汗が流れてきた。
大野から洲本インターを経て炬口に向かった。
途中の先山(淡路富士)がいつものようにきれいな姿を見せてくれていました。

田んぼの稲も穂が出てきているようです。
炬口から大浜公園、そして由良へ向かって走った。
走ったといっても歩きも交えてのボチボチランです。
太陽が昇ってくると、暑さが増してきてウエアは汗びっしょりです。
水分を小まめに取りますが、すべてが汗に出ていくような感じです。
折り返しの由良生石海岸に着きました。
友ヶ島、和歌山方面ですが、台風の影響で白波が出ていました。

南方面です。

帰りは半分以上歩いたと思います。
今日は蒸し暑かったとしても、弱いなあって思いました。
帰り道の途中から見た景色です。

大浜公園から遠回りをせずに我家に帰ってきました。
十分給水を取ったと思いますが、終盤には脱水症状が出て脹脛に軽い痙攣が。
我家には10時半過ぎに着きましたが、走り歩いたのは5時間あまり。
距離は39Kmでした。
今日は気温もですが、湿度も高くて蒸し暑かったものの、ほんまに暑さに弱いなあって今更ながら思いました。
もう少し涼しくなったら、もう少し長い距離を走って村岡に備えたいと思います。
午後からは高校野球の決勝戦のテレビ観戦です。
どちらかといえば金足農高を応援していました。
金足農高の吉田投手を期待していたのですが、立ち上がりから制球が悪くて球数が多い。
調子が悪かったのか、大阪桐蔭打線を意識し過ぎたのか、カウントを悪くしてばっかり。
それにしても大阪桐蔭の選手、すばらしい打球を飛ばしていましたね。
点数は13-2と大差がつきましたが、金足農高も頑張ったと思います。
吉田投手も最高の調子なら接戦になったでしょうね。
大阪桐蔭、2度目の春夏の連覇はすばらしいです。
大会前から優勝候補といわれていたプレッシャーもあったでしょうが、よくそれに堪えて優勝したと思います。
おめでとうございます。
今回ほどこの大会をテレビで見たのは初めてじゃないかな。
いっぱい楽しませてもらいました。
それにしても今の高校生の野球レベルの高さには驚きです。
体つきもですが、打者のスイングは鋭いし、投手のストレートもほんとうに速いですね。
表彰式での優勝旗。

優勝盾。

準優勝盾。

参加校の選手の皆さん、学校関係者や大会を支えたスタッフの皆さん、暑い中をほんとうにお疲れさまでした。
今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m