腰痛、まだよくなりません。
でも歩くことには何も違和感がなく痛みもありません。
今日は久しぶりにジムへ行ってきました。
トレッドミルに乗って少し走ってみましたが、走っている時は痛みがありませんでした。
といっても足と体はついてこず、ゆっくり5Kmだけ走って止めました。
筋トレやストレッチはまだ無理ですね。
こんな本を読んでいます。

著者はよく存じているランナーですが、何回かの大会でご一緒させていただきました。
病気を抱えながらその気力と頑張りには脱帽です。
「橘湾岸マラニック」の続きです。
飯盛とんの山エイドにヤレヤレ到着しました。
エイドには5人くらいと一緒になりましたが、自分はヘトヘトなのに皆さんが元気に見えます。
ここではおはぎをいただきました。
とても美味しかったです。

どこのエイドでもバナナがあれば必ずいただきます。
それとコーラもいただきました。
普段はコーラは飲まないのですが、マラソンのエイドではよく飲みますね。
エイドを過ぎて急坂をゆっくり走って下ります。
それからこのマラニックで1回通れば忘れられない「ジャガイモ畑」です。
ダラダラと長い上りですが、走れそうで走れません。
今の時期、ほとんど収穫を終わっているので、畑には何にもないところが多いです。
この畑をみると長崎がジャガイモの特産地だということがよくわかります。
その後も下りは走って上りと平坦なところは歩いて前に進みます。
自分でもこれだけ歩けるなあって思います。
このころには、とにかく小浜温泉の再スタート地点173Kmへ18時までに到着することばかり考えていました。
小浜温泉からの再スタートは20時00分が許された一番早い時間です。
ここへいくら早く着いても20時まではスタートできません。
それまでは2時間くらい休憩や仮眠もしたかったし、足も休めたいと思っていました。
結局、千々石エイドの前後は走ることができずほとんど歩いてしましました。
小浜温泉までの鉄道後のトンネルなどの10Kmも走ることができればだいぶ時間短縮できたでしょうね。
ここもほとんど歩いてしましました。
そして小浜温泉のCPには17時30分ころに到着しました。
ここで173Kmなので、残りが103Kmです。
再スタートまで2時間30分あるので、19時30分にアラームをセットして休憩場所で横になりました。
上手く寝られれば2時間の睡眠が取れます。
今回も途中での着替えは一切しないことにしています。
これまでもワンステージレースでは着替えなどはしませんでした。
何回か出たさくら道ネイチャーランでも途中の着替えなどは一切していません。
毛布を借りて横になりましたが、睡眠不足だし疲れているはずなのに寝られません。
しょっちゅう出入りする足音、外から聞こえる大声の話声が気になります。
結局2時間近く横になっていましたが一睡もできませんでした。
寝られなかったとしても横になっていただけでもいい休養になったのでしょうね。
再スタートの20時が近づくと、まわりがざわざわとしてきて横になっていられなくなりました。
もう少しゆっくりしたかったのですが、しかたがなく自分も再スタートの用意をします。
といっても起きてシューズを履くだけです。
再スタートの人数は多かったと思います。
ちょうど20時に中団からスタートしました。
しばらく休んだおかげで、流れの中を走ることができました。
残りが103km、昨年の秋の大会で走ったコースです。
ここまでもほとんどコース地図を見ずにきました。
地図はいつでも見れるようにポケットに入れています。
流れに乗って走りますが、おそらく1Km/6分くらいだと思います。
路面の悪いところもあり、転倒に気をつけて走りました。
しばらくは小さなアップダウンがあるもののほぼ平坦な海岸線を走ります。
やっぱり休憩も必要なんですね。
あれだけ走れなかったのに、休憩して再スタートすると不思議に走れています。
いつも間にか口之津エイドCPに着きました。
ここではトマトゼリーをいただいたと思います。
調子よく走れていたと思っていましたが、いつの間にか走れなくなってしましました。
100m走って100m歩くような状態が続くようになりました。
上りになると当然のように歩きます。
眠気も出てきます。
200Kmを通過しました。
残りが80Km足らずになりましたが、まだまだ先が長いです。
まだまだ続きます。
今日も読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
それからここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

でも歩くことには何も違和感がなく痛みもありません。
今日は久しぶりにジムへ行ってきました。
トレッドミルに乗って少し走ってみましたが、走っている時は痛みがありませんでした。
といっても足と体はついてこず、ゆっくり5Kmだけ走って止めました。
筋トレやストレッチはまだ無理ですね。
こんな本を読んでいます。

著者はよく存じているランナーですが、何回かの大会でご一緒させていただきました。
病気を抱えながらその気力と頑張りには脱帽です。
「橘湾岸マラニック」の続きです。
飯盛とんの山エイドにヤレヤレ到着しました。
エイドには5人くらいと一緒になりましたが、自分はヘトヘトなのに皆さんが元気に見えます。
ここではおはぎをいただきました。
とても美味しかったです。

どこのエイドでもバナナがあれば必ずいただきます。
それとコーラもいただきました。
普段はコーラは飲まないのですが、マラソンのエイドではよく飲みますね。
エイドを過ぎて急坂をゆっくり走って下ります。
それからこのマラニックで1回通れば忘れられない「ジャガイモ畑」です。
ダラダラと長い上りですが、走れそうで走れません。
今の時期、ほとんど収穫を終わっているので、畑には何にもないところが多いです。
この畑をみると長崎がジャガイモの特産地だということがよくわかります。
その後も下りは走って上りと平坦なところは歩いて前に進みます。
自分でもこれだけ歩けるなあって思います。
このころには、とにかく小浜温泉の再スタート地点173Kmへ18時までに到着することばかり考えていました。
小浜温泉からの再スタートは20時00分が許された一番早い時間です。
ここへいくら早く着いても20時まではスタートできません。
それまでは2時間くらい休憩や仮眠もしたかったし、足も休めたいと思っていました。
結局、千々石エイドの前後は走ることができずほとんど歩いてしましました。
小浜温泉までの鉄道後のトンネルなどの10Kmも走ることができればだいぶ時間短縮できたでしょうね。
ここもほとんど歩いてしましました。
そして小浜温泉のCPには17時30分ころに到着しました。
ここで173Kmなので、残りが103Kmです。
再スタートまで2時間30分あるので、19時30分にアラームをセットして休憩場所で横になりました。
上手く寝られれば2時間の睡眠が取れます。
今回も途中での着替えは一切しないことにしています。
これまでもワンステージレースでは着替えなどはしませんでした。
何回か出たさくら道ネイチャーランでも途中の着替えなどは一切していません。
毛布を借りて横になりましたが、睡眠不足だし疲れているはずなのに寝られません。
しょっちゅう出入りする足音、外から聞こえる大声の話声が気になります。
結局2時間近く横になっていましたが一睡もできませんでした。
寝られなかったとしても横になっていただけでもいい休養になったのでしょうね。
再スタートの20時が近づくと、まわりがざわざわとしてきて横になっていられなくなりました。
もう少しゆっくりしたかったのですが、しかたがなく自分も再スタートの用意をします。
といっても起きてシューズを履くだけです。
再スタートの人数は多かったと思います。
ちょうど20時に中団からスタートしました。
しばらく休んだおかげで、流れの中を走ることができました。
残りが103km、昨年の秋の大会で走ったコースです。
ここまでもほとんどコース地図を見ずにきました。
地図はいつでも見れるようにポケットに入れています。
流れに乗って走りますが、おそらく1Km/6分くらいだと思います。
路面の悪いところもあり、転倒に気をつけて走りました。
しばらくは小さなアップダウンがあるもののほぼ平坦な海岸線を走ります。
やっぱり休憩も必要なんですね。
あれだけ走れなかったのに、休憩して再スタートすると不思議に走れています。
いつも間にか口之津エイドCPに着きました。
ここではトマトゼリーをいただいたと思います。
調子よく走れていたと思っていましたが、いつの間にか走れなくなってしましました。
100m走って100m歩くような状態が続くようになりました。
上りになると当然のように歩きます。
眠気も出てきます。
200Kmを通過しました。
残りが80Km足らずになりましたが、まだまだ先が長いです。
まだまだ続きます。
今日も読んでいただき、ほんとうにありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
それからここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。
