<国立歴史民俗博物館>
弥生時代前半を最後に、世の中から
姿を消した「土偶」という偶像ですが、
実はそこに至るまでの過程には、
何度かの「土偶復活」の兆しがあったと聞きます。
例えば、縄文と弥生とが交錯し始めていた時代、
東北を中心に制作されていた亀ヶ岡式の土器や土偶が、
なぜか東日本を飛び越えて西日本一帯に広まったり、
「土偶不毛地帯」であったはずの九州で、
突如として土偶を作り出す地域が出現したりと、
ある意味「揺り戻し」のような動きが見て取れるのだとか……。
一説に、西日本一帯を席巻しつつあった
「弥生文化」をけん制するために、
東北の縄文人たちが西日本へと偵察に出向いた、
あるいは縄文人の価値観を脅かすような
「異物」と対峙するために、土偶を復興し
結束を高めたなどといわれているものの、
やはりはっきりした理由はわかっておらず……。
いずれにせよ、一部の人々(縄文人の末裔
および縄文スピリットを重視する弥生人)の間で、
縄文のエッセンスを求める気運が強まり、
「もう一度縄文時代へ」という
ムーブメントが起きた可能性が伺えるのです。