たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

縄文と弥生の境目

2019-11-11 09:33:35 | 縄文への旅

<国立歴史民俗博物館>

 

昨今、専門家や古代史マニアの間で

話題に上っているのが、

「縄文と弥生の境目はいつか」という問題です。

何でも、最新の調査により、

弥生時代の開始が早まることが判明し、

縄文時代最晩期と弥生時代前期とが

交錯する可能性が出てきたのだとか……。

 

弥生時代の始まりを意味する「稲作」が、

縄文時代にはすでに行われていた形跡が見つかったり、

逆に西日本では稲作が定着していた時期に、

東日本では縄文的な営みを継続していたり……

といった具合に、数百年間(500年くらい?)に渡り、

西日本は弥生時代、東日本は縄文時代という、

カオスな時代が存在したという説が

主流になりつつあるのです。

 

まあ考えてみますと、「時代の境目」という

区切りは現代人が便宜的に作り上げただけで、

「ここからが●●時代」という明確な線引きは困難ですし、

弥生時代が到来したからといって、突如として

縄文式の生活がリセットされるわけでもありません。

これまでは「稲作とともに日本列島に押し寄せた

渡来人たちが、短期間で弥生文化を全国に広めた」

との見解が一般的でしたが、どうやらそれらの話は

根本から見直さなければいけないのでしょう。