DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

東国原知事★「徴兵制あってしかるべき」

2007-11-30 | NEWS/TREND
「徴兵制あってしかるべき」 東国原知事が持論展開(朝日新聞) - goo ニュース

モラルハザードの対象が違うだろ?

なるもにあ編集VER.※馬鹿馬鹿しい本文を一部変更しております。

宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市の知事公舎であった若手建設業者らとの懇談会で「徴兵制があってしかるべきだ。政治家は1年か2年くらい自衛隊などに入って地雷撤去などしなくてはいけないと思っている」と述べた。記者団に真意を問われた知事は発言を撤回せず、「政治家が訓練や規則正しいルールにのっとった生活を送る時期があった方がいい」と持論を展開した。

懇談会には県建設業協会青年部の地域代表ら12人が参加。若手の育成方法などが議論になり、知事が個人的意見として語ったという。

懇談会の終了後、知事は「道徳や倫理観などの欠損が生じ、社会のモラルハザードなどにつながっている気がする」と言及。「軍隊とは言わないが、ある時期、規律を重んじる機関で政治家を教育することは重要だと思っている」と語った。


ひざびさに反吐がでる政治家の反吐がでる記事でした。
こういうのにまた便乗する、
若者を戦争に近づけたがる頭のおかしいご高齢者がでないことを願います。



追記:
宮崎知事、徴兵制発言で釈明 今度は「徴農制」必要(共同通信) - goo ニュース
宮崎県の東国原英夫知事は29日、徴兵制に賛意を示したとされる発言をめぐって「徴兵制を容認していない。戦争に直結するものでは全然ない」と弁明した。同時に、若者に一定期間、強制的に農業を体験させる「徴農制」などの仕組みが必要との考えを強調した。東京都内で開かれた「道路整備の促進を求める全国大会」終了後に報道陣に答えた。

さすがに批判への対応は早い。
グズグズしていてドロドロになる他の失言系政治家の二の舞は演じませんね。w
徴兵制そのものが戦争を想起させる可能性はゼロではない。
自衛隊が戦地に赴くケースもゼロではない、
それがわかってなかったとは思えない。
※ここは、知事の「戦争に直結するものでは全然ない」発言に対し、カウンターで「戦争に直結する」表現をしていたのですが、知事発言やこの記事(および別記事)で言いたかった私の主旨に関係なく、「徴兵制は戦争に直結するか否か」のみに反応される方がおられるため、変更しました。
安易に徴兵制を持ちだした知事を揶揄した表現のつもりでしたが、ここだけを取りだせば「短絡的で徴兵制=戦争直結にこじつけたい感情論な主張記事」として受け止められ、「徴兵制=戦争直結ではない」と反論される方がおられてもしかたがないかな、と了解しております。(他者がどういう文言にどう反応されるのかがわかって、勉強になりました。ブロガーの基本的な思考や記事全体のトーン&主旨は、多くの通りすがり参加者には視野外なのだなぁ。ま、ブログのオープンなコメント欄特性としてはそんなもんかも。)
■参考(コメント欄より)
●マレーシアには教育目的で奉仕活動を主とした徴兵制がある
(詳細はコメントからは不明なので、戦争との関与度が皆無かどうかはわかりません)
●現代の軍事技術に徴兵制などナンセンス
●徴兵制を敷いたところで戦争が起こる確率が高まるわけではない。


某資●堂のポスターのようだ。
厚生労働省から指摘されるのを前提に
あきらかな規約違反コピーを記載して、
第一印象だけ与えたら即座に取り下げる・・・。

今回はかなりのマイナス印象です、知事。
>若者に一定期間、強制的に農業を体験させる「徴農制」
だったら工場でも、土木でも、いいんじゃないんですか?
なんで農業なの?
そのあたりもよくわからん。
(や、なんとなくイメージではわかるけど、
それで規律が正せるなら、やっぱり大人から手本を見せるべきでしょ?
全企業が徴農休暇を実践すればいい。

や、息子も農村体験していますが、
毎年行くとかでなければ、結局は観光もどき。
また、学校で稲を育てることに、どれほど意味があるのかも正直不明。
収穫までしましたが、そのせいで必須授業が大幅カット。
はい、これぞゆとり教育の悪名高い「総合授業」の一例。

安易すぎ、イメージに流れすぎ。
宮崎県だけででも本気で取り組めるのか?
&もし子どもの教育の建て直しに本気で取り組むなら
別の方法もあると思います。

徴兵制発言が最たるものですが、
この手の「上から目線」(自分はやってないし、絶対やらないくせに
人の批判だけしたり、人にやらせようとする輩)は私には堪え難い。
ドシロウトではなく、県政を預かる知事の発言として
ふさわしいとは思えません。

ごく稀な病的な例外をのぞき、犯罪行為含めて、大人のほうが社会的に大きなルール違反は多い。政治や今の大企業の不祥事が一番の事例では?
自分の属する社会を見ず、安易に「子ども」に手を加えようとするそうした全ての発言に、親として、大人として、どうしても危機意識を感じてしまいます。
子どもを正すのなら、まずは大人から。
子どもはその背中を見あげて、大人社会を見あげて育っていくのだと、私は思います。

追記:
義務教育が本来「規則正しいルールにのっとった生活をすごす場」であったはず。それを“子どもをお金に変える”「ゆとり教育」(親子消費喚起政策だっだと確信していますし、実際高額な個人塾産業が拡大したかな、と)でダメにして、そうした教育のインフラレベルでの問題解決をしないまま、目先しか見ていないような安易な発言をする。それも自分は安全地帯にいながら。そういう大人はやっぱり、個人的に根本的な部分で信用できません。
ゆとり教育の時にも散々思ったけど、少子化含め本気で子ども対策に取り組むなら、今の日本の教育の代表的なゴールとなっている大学進学制度自体、変えるしかないのでは。

追記2:
今回は“まんま”と煽られて、一方的に知事発言批判してしまいましたが、現状の子どもたち、親子関係が「100%・是」とはもちろん思っておりません。
どの学校(社会)ででも絶対的に存在するいじめ問題は、日々有志の父母仲間と地域対策を考え続けていますし、プライベートで勉強しない息子に塾代を出し、怒鳴りつける「母」としての疲れる毎日もやっております。(大汗;
いつの時代にもあった問題、今だから起る問題、家族の問題、社会の問題、世界の問題、大人の問題、子ども全体の問題、その子自身の問題・・・
きちんと分析して切り分けて、即効性のある短期対策、腰を入れた中期対策、今後数十年より長い目でみた長期対策を、きちんと考えるべきだと思います。
(はい、この記事自体「言うは易し、行うは難し」確信犯です。教育現場で頑張っておられる皆様、ご容赦ください。)

関連記事:
東国原知事発言があぶりだしたもの
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/28★乙女オフ

2007-11-30 | 日記/備忘録/独り言/その他
今日は乙女オフの日(別名・少女マンガオフ<?)。
ラッコ庵様ちゃとと様uoco様&あっしの4人の乙女で
ちょーっと遠出して参りました♪

さて、ここはどこでしょう?w










正解は上野でーす!
奈良か京都か?な風情でしょ?
上野は何度も行ってますが、はじめての場所で
「こんな場所があったんだ!」とびっくりでした。
紅葉も見ごろでちょっとした小旅行な気分。
(かもめがいっぱいいるのがまた不思議)

フグの碑


いやぁ、ホントは『大徳川展』が目的だったのですが
混雑するという時間をズラして行ったにも関わらずの1時間待ち(!!
すぱっとあきらめて、こちらもこの期間だけ公開されてる庭園お散歩に切替えて、
庵を見て、池のほとりでおしゃべり。

徳川展は残念だったけど、なる@的にはお3方の
超貴重話が聞けてもう大満足!
(この3人は、少しずつベクトルは異なるものの
あっしの交友関係では類い稀なる「コミック力」の持ち主として
日々尊敬しておりまする。)

あ、時間をずらすためにランチを先にしたのですが
こちらも大満足!!!

丁度『京都 美味しさ饗宴』をやっており、美味しく見た目にキレイな和食を
存分にいただきました♪(中華&洋食もあります)
1800円はめっちゃお得感ありです。
次々新しくなるお料理含め、全種制覇が無理だったのが残念~。
またリベンジしたいかな、と。
柿安三尺三寸箸 ヌーベル日比谷店

さすがに身体が冷えたので
ハードロックカフェに場所を移しておしゃべり三昧。
70年代少女マンガ好きにはたまらない、お宝話がざくざく。
うーん、予想にたがわずディープ&極上なおしゃべりでしたぁ~!

みなさま、
今回もすごくすごく楽しい時間をありがとうございました!!!

次は秋葉のアニメカラオケでお会いしましょう。w


オフ会レポ、こちらもぜひどぞどぞー♪
シネマるマンガぁ?byちゃとと
携帯からのモバイルレポ♪ゴジラ写真ナイス!

★ご馳走写真いっぱい♪uoco様記事
柿安三尺三寸箸
上野散策:その1
上野散策:その2
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mixi★おめでとう、私♪

2007-11-28 | 日記/備忘録/独り言/その他
えへら~。(にやけ顔
mixiでも超速攻でしあわせ宣言しておりますが、
ひし美さんとマイミクになっちゃいましたようん♪
(お祝いコメントくださった皆様多謝!)

さっき帰宅したてのダンナに言ったら、めったに動じない彼奴も
「それはすごいね!」と驚いておりました♪えっへん♪♪

いやー、ハッピーなのだっ。
なんか「ずっと好きなもの、好きな人がいるのって
本当にしあわせなことだよなぁ」
としみじみ思っちゃった。
大昔、かじりつくようにセブンを見てた私に
「将来、こんなにハッピーなことがあるよ」と教えてやりたい気持ち。
タイムマシン、かもーん!<オイオイ

しあわせ酔いしてる、なる@でした♪

==============================
ANNE様とのマイミク記念に、
常連のみなさま、もしくはROMしてくださってる皆様で
マイミク希望される方がおられましたら、ご招待いたします。

前回、ご招待記事を書いたら
全然知らない方から多数ご希望いただいたのですが
ご招待したら、必然的に私とマイミクになる関係から
やはりある程度は交流があって、お互いにコミュニケートできないと難しいかな、と。
ブロガーとしての私をご存知の方、もしくはブログをお持ちの方で、
これから111含めてコメント交流願える方に限らせていただきます。
あ、でもウルトラセブンのアンヌ隊員もしくはひし美ゆり子様ファン
もしくは押井作品のファンだとわかる方は、
今回優先的にご招待いたします♪

とりあえず、はじめての方は、ブログを拝見して決めさせていただきたく。
mixiはけっこうリアルライフに近い日記ゆえ、
当方のワガママを了解してくださる方のみ、コメント欄から
ブログのURLをつけてお申し出くださいませ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーリー・ノルシュテイン★霧の中のハリネズミ

2007-11-27 | アニメ・マンガ・特撮TV
uoco様ブログでハリネズミのお話を拝見していて、このアニメを思い出しました。
※過去記事の写真物語がとても可愛くほっとなごみます。
花を探しに

Hedgehog in the Fog (English subtitles)


ノルシュテイン・アニメでは「話の話」も好き。
どこか物悲しく懐かしい、「ロシア」を感じます。


ユーリー・ノルシュテインの仕事


おまけ:
たま『ロシアのパン』

この曲のあたたかな不条理感がものすごーく好き。
これと「らんちゅう」が聴きたくてアルバムをゲットしたのでした。


おまけ・2:
パルナスCM


激テラナツカシスw
てかピロシキ、あったなぁー!
動画説明の 「爽やかな日曜の朝っぱらから、子ども達を不安な気持ちさせた」
ってwww

追記:
パルナス(wiki)

パルナスが多くの人に知られる存在となったのは、ユニークかつ印象に残るテレビコマーシャルの効果に依るところが大きい。「モスクワの味」のキャッチコピーを打ち出した数々のCMの中でも、特に中村メイコとボニージャックスが歌ったCMソング「パルナスの歌」(津島秀雄 作詞・作曲)は、その悲しげな曲調とブルーバックに乳幼児の顔が映る映像、といった奇妙さから、1975年以前生まれの関西人にとってグランシャトー(1971年~)、ハナテン中古車センター(1973年~)のCMとともに今なお強烈な記憶として残り、郷愁をかきたてるものである。1994年10月21日放送の「探偵!ナイトスクープ」で「パルナスの歌」が探偵依頼として取り上げられていることや、2006年には毎日放送のキャラクターである「らいよんチャン」のCMの一部として、このメロディー・曲調をモチーフにした替え歌が使われていることからも、その印象の強さが分かる。またこの他に藤山一郎とルナ・アルモニコが歌った「お誕生日の歌」があり、こちらは対照的に明るさに満ちた曲調となっている。

なお、同社提供の主なテレビ番組としては、「リボンの騎士」の本放送時、名作TVアニメ「ムーミン」や世界名作劇場シリーズ(再放送時)などがあった。また、毎年1月に兵庫県宝塚市の宝塚大劇場で行われるアマチュアトップコンサートにも協賛していた(1978~1992年。コンサートの模様は関西テレビにて放送されていたが、パルナス製菓の協賛終了後テレビ放送は行われなくなった)。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッフルケーキ

2007-11-26 | 日記/備忘録/独り言/その他


仕事で通る道で、いつも行列ができていて気になってました。
たしかに店名がないのです。
で、行列のすき間からのぞきみて、どうやらケーキ系だな、と。

で、本日3-4人しか並んでいなかったので(けっこう品切れでしたが)
頑張ってゲットしてみました~♪(って4種類だが)



私は「クリームチーズ」をトライしたのですが
ふわふわしたワッフル生地にあっさりめのクリームがほどよい感じ。
それでいてコクのあるクリームチーズ味が口の中に広がって美味なり♪
ケーキというよりシュークリームかエクレア感覚のボリュームで
2個くらいはペロリといけちゃう軽さです。
1個190円~260円なので、気軽に買えるのが行列の理由だな、と。

息子は「苺」をトライしましたが「おいしいね♪」と言ってました。
(ベタで甘いのはダメなヤツ)
「苺大福」というアズキ系もあったのですが、
これならくどくなくいただけそう。
今度ゲットしてみよう。

あ、店員さんがものすっごくていねいで
とっても大切に接客されている感じで好印象です♪

参考:
Patisserie Ospite
杉並区高円寺北3-34-13
03-3308-5980
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真・女立喰師列伝★11/23押井×ひし美対談・渋谷シネクイント

2007-11-24 | ドラマ・映画・演劇・アート

※写真はラルクの『KISS』発売記念プロモ
 「109MEN'S×L'Arc~en~Ciel」クリスマス・コラボレーション企画


ダンナと行ってまいりました、渋谷シネクイント。
真・女立喰師列伝

~監督×主演女優対談~
■ 日時
(1)11月16日(金) 21:15の回上映前(予告なし)
(2)11月23日(金) 21:15の回上映前(予告なし)
■ 登壇者
(1) 神山健治×安藤麻吹
(2) 押井守×ひし美ゆり子


はい、生ひし美さんを目的に♪

や、なかなかリラックスした楽しいトークショーでした。
時間帯のせいもあるのでしょうが、9割が男性。
ひし美さんファンも多かったようで、立ち見も出てました。
(しかし、映画でひし美さんの作品が終わったら帰ってしまった方が
おられたのはすごぉくザンネン、他の作品も非常に面白かったですよ。
終電時間の関係もあったのかなー。)


ひし美さんと監督、すっかり打ち解けておられる感じで
でも、監督はちょっとひし美さんの前では少年みたいな表情もあって
なんか「監督って純真でかわいい男性なのかも」と思ってしまいました。
初恋の人の前で、ちょっと頑張ってる男の子、って感じ?(男の子は言いすぎかなぁ?w

ひし美さんは“わけのわからない映画”が一番苦手だそうで、
会場笑いと拍手が起っておりました。(↑押井作品はある種典型ですものねー;)
「押井さん本人が一番面白くって、作品は難解」だとも。
でも「もっと出たかったなぁ」ともコメントされていて
撮影自体は楽しかったのかな、と感じました。
(またこれからもガンガン出て欲しいです!

で、押井監督、んとにひし美さんに執心されてたんだなぁ、と
思える(微笑ましい)発言が多々ありました。
そして、どうしてもひし美さんに自分の映画に出て欲しい、という執念が
この作品を作らせたのかな、とも。
「出てもらえばなんとでもできる」と思ってたそうですが(こわい;)
ひし美さんの心変わりを恐れて撮影当日監督自ら迎えに行ってたり、
撮影現場も、少数でのぞまれてたり、特別絵コンテを作成されてたり、と
あの手この手で、「ひし美さんを撮る!」ことへの思い、しっかりと感じました。

監督のヌード論(?)も興味深かった。
問題の裸体のシーン。「ぽろりは狙ってたのか?」というひし美さんの質問に、
直接は答えず、「役者は衣装で役になるが、裸だとそれができない。
その分その人自身が出る」という意味のことをおっしゃってましたが
裸であることで、役が出せる役者はそうそうはいないということなのかな、と。

ひし美さんは「子どもを4人も生んでて、どうなってるかわからないのに勇気あるわね」
とおっしゃってたけど、なんの、シルエットからして美しかった。
そして、若い女性とはまた違った色気というか風情が。
監督が「いける!」と思い、「映画に出て欲しい」と強く願った意味がわかります。
(最初から確信犯だったようですが)
「女優を美しく撮る」ことが今回のテーマだというだけあって、
本当に妖しく感覚に訴えてくる映像でした。ある種浮世絵のよう。
「いざとなればCGで」という発言もあったそうですが、
この空気感はCGでは出せなかったですね。w

いあいあ、裏話含めて楽しい一時でした。

監督がひし美さんに出会って、映画出演をとりつけるまでを
そのまま題材にした、というお話、納得です。
それをふまえて見た第1話『金魚姫 鼈甲飴の有理』、
なんだかこう思いの濃さを吐きだした
監督のひし美さんへのラブレターのように感じました。

他の映画の感想はまた後日(非常にグレード高いエンタメに仕上がってたと思います。)

追記:
終了時間は0時前。街はまだまだ人がいっぱい。
さすが不夜城・渋谷。
ラーメンを食べて、終電間際で帰宅したら2時前でしたw
たまにはダンナと夜遊びも楽しいかも?w


追記:
ひし美さんのブログでも記事アップされていました。
あれから40年・・アンヌのひとりごと

再追記:
mixiに同様の記事をアップしているのですが
ひし美さんがコメントくださいましたー♪はっぴー。
ひし美様、NALは同一人物です。
今後ともよろしくお願いいたします!!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん

2007-11-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
息子がほんとにほんとに小さい時、
私がだっこして保育園お迎えしてた時期、
いやもっと前、お腹に息子がいた時からずっと
息子の成長を見守ってきてくれたおじさんとおばさんがいます。
ご近所の商店街のお豆腐屋のご夫婦。
とっても元気で面白い、子ども思いで悪いことしたら叱ってくれるおじさん、
笑顔がやわらかくて、あたたかな言葉をいっぱい知ってるおばさん、

仕事と育児であっぷあっぷしていて、時間的にも精神的にも
数分の余裕もなく、カラカラにやつれきってた時に
「おかあさんはもっと笑顔でいなくちゃ」といって、
「これ美味しいから」と青豆のお豆腐をおまけしてくれたり。
小学生時代、商店街で勉強さぼってゲームやってた息子を
怒鳴ってる(あは;)声を聞いて、
「怒ってるお母さんが一番悲しいんだよ」と泣いてる息子に
語りかけてくれたり。
思い出すとほんとうにいっぱいいっぱいのエネルギー。

今も息子が買い物にいくと、いっぱいおまけしてくれます。
ありがとうございます。
先日、買ったお豆腐とおなじくらい油揚と厚揚げをくださって
びっくり。

仕事めいっぱいで外食にしよう、と思ってましたが
急きょ、ご飯を炊いて、冷蔵庫の中の野菜と鳥肉、ゆで卵で
厚揚げいっぱいのおでんもどきと
お豆腐と油揚・ネギのおみそ汁にしていただきました。

おいしかったです!

私がめいっぱいだと相変わらず外食にしちゃうの、
見抜かれてるかな?(笑

「おいしい手作りを食べさせてたら
 子どもは絶対間違わない」
おじさんの言葉、思い出しました。

※おでんって翌日のほうがおいしいんだよね、
 と、いつもちょっとだけ残ったおでんを食べながら
 「今度こそいっぱい作って翌日たべるぞ!」と
 毎回思うあっしであった。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわわなたわごと

2007-11-23 | 写真・スケッチ・らくがき
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようつべ即ノリソング特集♪

2007-11-20 | 音楽
正解はどれ?

1.コカパバーナ
2.コカパガーナ
3.コパカバーナ
すみません、コカパバーナで検索かけたのはあっしです。
こゆのって10回クイズ※にしやすいですよね。

Barry Manilow/Copacabana

や、どこから持ってきたんだ?な画像がオオウケ。

なんで今ごろコカパバーナ、違うコパカバーナなの?
はい、今回のマテLIVEで踊りまくった曲だからっすねー。(あは?
こういう、好きキライとか考えずに即座にほとんど脊椎反射で
ノレちゃうスタンダードは貴重っす。

で、前にアップしたものも含めて、
老若男女問わずノレちゃう(んじゃね?)な曲、
集めてみましたぁ。
・・・あっしがノレないと意味ないんで古いけどね?<オヒ

Earth, Wind and Fire/September


ABBA /Tiger


Madonna /Like A Virgin


Hall and Oates /Private Eyes


Nena/99luft Balons


Rolling Stones/It's Only Rock N Roll But I Like It


Queen/We Will Rock You


ドラマやCMで繰返し使われたりしている
一世を風靡する大ヒットであることが前提ですが
(スーパーでインストバージョンが流れてればヒット曲として本物かな、と)
やっぱ、みんなで歌えるキメフレーズがある曲は盛り上がりますねー♪
99luft Balonsは歌えませんが<オイ


おまけ:
10回クイズとわ
「ピザって10回言ってください。」
「ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザ」
ひじを指さして「ここは?」
「ひざ」
「ぶっぶー、ひじでしたぁー」とゆーもの。
意図をみやぶり「えるぼー」と答える強者もいたそうな。
10回クイズのコーナー
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道★愛知教育大学図書館蔵書1冊100円也

2007-11-20 | 寄り道/COFFEE BREAK
1冊100円、不用蔵書1万4千冊売り出し 愛知教育大
愛知教育大学(愛知県刈谷市)は、不用となった図書館の蔵書約1万4000冊を、再利用を目的に古書として1冊100円で売り出す。ホームページ上にリストを掲載し、15日から先着順で受け付け始めた。不用図書は古紙回収業者に出して捨てていたが、04年度の国立大学の法人化後、各大学の判断で資産が処分できるようになったためで、全国的には島根大と九州工業大に続くという。

愛知教育大学

うわぁ、これすごいなぁ。
いまでは入手できない絶版の翻訳書とか、お宝がいっぱいありそうです。
さっそくエクセルでダウンロードしたけど、全部のリストチェックはしてません。
だって、
●古書販売の注意事項について
先日古書販売について掲載しましたが、遠方からの問合せが非常に多くあります。しかし、商品の受け渡しは現金と引き換えでお渡しすることとしております。従って、本学に来学できることが条件となりますので、十分ご注意ください。


うーん、さすがに無理!
記事にもこういう重要な注意項目は書くべきだと思うけど、朝日さん?

でもこういう試みがもっと広がって、東京でもはじまればよいなー。
60-70年代アメリカ文学で、かつては高額で手に入れられなかった本を
ごっそりゲットしたいです!

・・・どうも自分の手元に置いておきたい派なので、図書館の活用が下手で困ります。(自分のものでないと安心して読めないヤツ;;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道★わびさびDo

2007-11-19 | 寄り道/COFFEE BREAK
goo注目ワード ピックアップ・・・わびさびDo(goo注目ワード) - goo ニュース
Youtubeに登場するや、世界中のネットユーザーを虜にした小島よしお。何て言っているかはわからない、でもそんなの関係ねえ!とばかりに、彼の芸を真似て動画をUPする外国人も。
(中略)呪文のように繰り返される謎のフレーズ「わびさびDo」。魂を揺さぶる本場のグルーヴに片言の日本語、この異様な緊迫感は、オチのない小島よしおのネタよりある意味強烈かも!?
ニコニコ動画や個人ニュースサイトでは、日本での発売を望む声多数。ネット発のブームが時代を作るご時勢。PATEXXが来日して、小島よしおとコラボする日もそう遠くない?はず。


「オッパッピー」ジャマイカまで飛び火(日刊スポーツ) - goo ニュース

Youtube×ニコ画おそるべし。w
世界デビューも簡単になってまいりました。
てか、ある意味アップした時点が世界デビュー時点。
(ってブログも実は同じなんですが)

コラボぜったいあるだろうなぁ。
生小島の感想をぜひ聞きたいものです。
てか、わびさびDo、て。w
新語・流行語に迫るか?

ジャマイカ人が歌う小島よしお~Kojima that Jamaican people sings~


いやー、なんか聞いてるとα波でそうな・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーハーな悦び

2007-11-19 | MY JEWELS


『エリザベート』の主役・トート(死に神)役のマテ君。
今回はガンズ、ロッキー・ホラー・ショー、松ケンサンバと盛りだくさん。
うまい、お茶目、キュート、サービス精神旺盛、
そして確かなパフォーマンスと歌唱力と演技力。
表現が多才。セーブしても共演者をくってしまう凄いパワーだけど、
場は盛り上がって、完成度高いエンタメでした。
(完売で立ち見も出てるコンサートですが、今回最前列で踊ったお♪

武田君も小柄だけどすごい鍛えられた筋肉で、
生腕、注視しちゃいました。(あは;今回ご馳走だらけ<オイ
TVではちょっと太って貫録出てみえるんだけど、
時に相手を貫くような尖った美少年オーラは健在でした♪

ご馳走さまでした。<ネウロ風味で

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17★天王洲アイルにて

2007-11-18 | 音楽


ミュージカル系のコンサートに行って参りましたー♪
今回、ご一緒した方の人数が多いので、リアルバレ防止のために
別の日に詳細アップしよーっと。
(とかいってて、忘れそうですが;;;

・・・ショーはものすごく素敵でした!!!
(あんど、ちょっともの凄い良席でした;
 握手もしますた。はっぴーすぎる・・・。
皆様、美しい方々で大満足です。

これだけでもし私だとバレたら、検索ワード教えてくださいw<リアル仲間へ


いつにもましてボケボケだなぁー;;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女について考える★年相応のファッションって?

2007-11-16 | 日記/備忘録/独り言/その他
前々から「年相応の服装」というものがよくわからなくて
自分に関していえば、「若作り」とか「ちょっと変」とか、
まぁ目一杯よく言ってくださって「個性的」とか
(ごくまれに「水晶玉が似合う」とかw)
世間的にはそのあたり(どのあたり?)にいるのかな?と。

で、その傾向は今にはじまったことではなく、多分幼稚園児くらいからで、
とにかく親が選ぶ年相応の服(可愛い系)が苦手だった。
小学生時代には全身真っ黒が着たかったけど、
当時はそんな色の子ども服が存在しなかった。せいぜい黒タイツ;
で、中~高校生になって、自分で服を選ぶようになってからは、
子ども服売場より、婦人服のほうをウロウロ。
(当時は今のように年齢ターゲットが細分化されず、
高校生までは子ども服売場でサイズ展開されていたのだ!)

ファッションや流行は大好きだったし(『流行通信』&『VOGUE』バイブルな高校~大学生)
数年間は仕事にもしたし、
DCブランドブームのど真ん中だったので、収入の大半がそれに費やされた時期も
ありますが、メーカーの思惑関係なく、自分流の組みあわせで着て、
「うちらしさが出ない」と、ハウスマヌカン(死語?)さんを泣かせてました;
仕事のTPOはふまえつつも、
無頓着に、着たい(サイズ&経済面含め着れる)ものを好きなように着てたなぁ。

ヘアスタイルもメイクも今思えば多分、
同年代は「変!」と思ってた可能性は多いにあるかも;;
・・・まともなメイクの勉強、しておけばよかった、とそれだけは心残り。
アイシャドウが黒とグレー&ブラウン系しかないのって
OLではありえなかったような・・・汗;

ダンナはそのへん実におおらかで
お尻が見えそうなショートパンツはいて難波を歩いてても、
まったく気にしない(てかそういうのにまったく関心がないw)人でしたが、
その前の恋人はすごく口うるさくて、自分の趣味を押し付けてくるので
(どちらかというとコンサバ系好き)それが原因で別れた部分もあります。
愛が薄れたからガマンできなくなったのかな?卵&鶏。

・・・なんでこんな「高齢者の思い出のアルバム」みたいな話をしてるのか?

そーだそーだ。お仕事絡みのブログ&サイト回りをしていて、
ある30代女性が
「40歳をすぎて、若い人間が着るような服を着てるのって、見苦しい。
そんなに若く見られたいのか?かえって歳が際立ってます」
みたいなことを書いた記事を見たんだな。
で、別のところでは50歳の主婦の方が
「仕事でピンクとか着せられてるのは同情するけれど
私服で妙に可愛いかっこうをされてる同年代はちょっと小馬鹿にしてしまう」
と書かれてたのも見たからなんだな。
個人的な「似合う・似合わない」ではなく、年齢の問題なの???

で、「年相応のファッション」って何かな?と。

いわゆる“婦人サイズのM”が、若者サイズのLだったりする、
そゆ体型的な変化の問題はあるとしても、
ファッションの趣味は、年齢では切れない気がして・・・。
「若者向けファッション」という括り方もかなり怪しい。
若い人でも地味な服が好きな人もいれば、高年齢でも派手派手が好きな
人もいるだろうと。

セレブやマダムなど、メーカーが新ターゲット発掘のために作りだした、
別の記号の役割も大きい。
今は、少なくてもファッションに関しては、
年齢以外の記号のほうが幅を効かせてるのではないかな、と。
ファッション誌を見ていても、メーカーの高額商品推奨要素以外、
決め手は「年齢」ではないと思う。

で、思うのですが、
昔からよく言われる年相応って、「収入相応」だったりするんじゃないかな?
年功序列で、年齢が進めば、収入があがり、高い洋服が買えるようになった時代は
ステイタスを表すための記号としてのファッションの側面が
強く意識されることはあったのかも(今もあるのかも)しれない。
で、今はどの年代でも価格的にはピンキリでブランドが用意されている。
体型補整要素以外に「その年齢のための服」って、厳密に言って存在しない気がするのです。

で、視点を変えて「自分らしい」ファッションと
「自分の好きなファッション」という軸もある。
季節もあれば、シチュエーションもあれば、立場もあれば、
経済的な要素も当然あれば、体系的な要素もある。
似合う・似合わない、似合うけどキライ、似合わないけど好き、
好きだけど着ない、・・・さまざまな選択肢と決定要素の組みあわせ。

「年相応」という言葉、今は何を指標にしてるのかな?
実は、それも人によってものすごく差があったり?

熟年整形も増えていて、これから全身整形とかで、年齢不詳美人が増えたら
実年齢と見た目年齢はますますかい離しそうですが、
年相応の身体を、ということになるのでしょうか?

「~相応」というのは、他人が使うのと自分が使うのとで
随分ニュアンスが変わる。
あくまで自分視点の「自分相応」が一番しっくりくるかも。

追記:
今回は触れませんが、加齢による肌変化と色の関係は、これはこれで
けっこうきちんとした理屈があります。
高齢になるとなぜくすんだ色の服が増えるのか、という部分に
つながっていきます。
また色が加齢に及ぼす影響も。
キレイに見せるのと、好きなものを着るのはまた違う要素だと
いうことですね。はい。

※仕事関係で書いてる記事を一部アレンジのうえ流用しております。
 しばらくこのシリーズ続けます。
 ご感想等、自由にお願いいたします。

※ラッコ庵様のコメントへのレスが長くなったので
(「年相応」の有無がテーマな記事なのでど真ん中ですー♪)
自分の関心のベクトルと、思考整理のために追記いたしますー。

ゴスロリのような特殊なカテのファッションは別として、
「この年齢だとこの服」って社会的かつ主観的な過去情報・経験情報が多い(機能面ではなく)。
で、日本は着物文化のほうが長く、洋服文化はまだまだ歴史が浅い。
ファッションで年齢を推測する、もしくはズレを感知する、それは
文化要素だったら、変化させることが可能。
(外国の民族衣装など、年齢が上になるほど華やかになるものや、
年齢関係なく均一要素なものも多いですよね)

で、個人的には、年配の若作りがイタイと感じるのは、
多分、年齢より「それがその人に似合ってない」からだと思うのですよ。
で、例えば老け顔だと違和感があるファッションの記号をスイッチング、
もしくは認識レベルをズラせば、年配としての違和感はなくなるはず、
と理屈ではそうなるのですが、
(若い人が老けてみえるパターンも基本は同じです)
そこはこれから検証しなくちゃです。はい。

で、「似合う」というのも主観&客観認識の1つなので
案外、本人が思い込んでるのと全然違うファッションが実は人からは似あってるように見えたり、もあります。
そのうえ「似合う」と思う要素は色彩心理にも影響される。
自分が落ち着く色を選ぶか、活性化する色を選ぶかは、個人差×気分差。
活動量の多い人が、黒のような抑制カラーでエネルギーを押さえたり、
活性カラーで促進したり、そういう別の軸も含まれる。
そういうのもきちんと押さえておきたいかな、と。
一般的にエネルギー・バランスが悪いと、似合わないように感じる気がします。

「似合わない」の判断基準も、他者に対して発動する時って
瞬間でマンウォッチングして高度な思考活動してるわけで、
(年齢推測含め)ファションについて語ることは、
その人の人間観・人生観を語ることになるので、関心が尽きませぬ。

いやー、ファッションも構成要素すごく多いうえに
極めて個人的な視点情報が意味を持つのに
「共通認識=常識」が色濃く残っている分野で興味深いです。
で。それだけ選択肢があるのに、
現状はよほどのセレブでなければ、高齢者ってみな同じにみえがち、
メーカーも高齢者向け×金額帯という切り口で洋服を作る、
それをブレイクスルーしたいんですが・・・
ファッションの記号の共通認識の成り立ちと意義を、
今の時代の視点で再構築してみたいかな、と。

こゆことあれこれ考えてると、あっと言う間に時間たちまするー;
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道★KYな鈍感力?そんなの関係ねぇ

2007-11-16 | 寄り道/COFFEE BREAK
今年もやってまいりました、新語・流行語大賞!

新語・流行語大賞

「オッパッピー」… 発表!流行語大賞候補60
===============================
KY(空気が読めない)  産む機械  事務所費  ナントカ還元水  しょうがないお友達内閣  背水の陣内閣  共生  マダム・スシ  そのまんまショック  (宮崎を)どげんかせんといかん  宮崎のセールスマン  身体検査  姫の虎退治  (消えた)年金  オグシオ  ハニカミ王子  かわいがり  サミング  国民の期待に応えられました  そんなの関係ねぇ  オッパッピー  どんだけぇ~  欧米か!  ビクトリー/ビリーズブートキャンプ  千の風になって  がばい(旋風)  おしりかじり虫  別に・・・  干物女  格差婚  鈍感力  赤ちゃんポスト  1円○○(1円パチンコ、1円携帯)  鉄子  ミンチ偽装(偽装食肉)  猛暑日  ふるさと納税モンスターペアレント  闇サイト  ネットカフェ難民  デトックス  カワユス/ギザカワユス  コンプライアンス  金属ドロ  チャイナショック/チャイナフリー  大食い(メガ○○)  フードファイター  ワーキングプア  (核施設の)無能力化  もてぷよ  不都合な真実  大人かわいい  ハケン  工場萌え  炎上  Dice-K  奪回  ハンカチ世代  (一連の)ルー語 
===============================


ここ2年予測記事をアップしてるのですが、
過去2年の勝率(・・・勝率?

●2005年
寄り道★2005ユーキャン流行語大賞
想定内??
勝率2/11

●2006年
寄り道★デンデンデデンデン、美しい国、シンジラレナ~イ
新語・流行語大賞★格差社会におけるエロカワイイ品格=イナバウアー!

勝率4/10

・・・今年はせめて半数は的中させたいっすね!(気弱;

で、今回のエントリーみてると、「前からあるやん」ってのが多いような。
「千の風になって」とか去年でしょ?みたいな。
しょこたん言葉なんて、「なんでいまさら?」な感じ。

政治関係はなんだか今回シニカルにしてダークですねぇ。
ぱっとしなかった安倍内閣を象徴するかのようです。

では参ります!
===============================
★年間大賞:チャイナショック/チャイナフリー
 :個人的思い入れ大賞!

★トップ10
・KY(空気が読めない):鈍感力とペアで。
・(宮崎を)どげんかせんといかん:「そのまんまショック」とどっちかな?
・そんなの関係ねぇ:どことなくKYな小島くんがまさにトレンド!
・どんだけぇ~:ブログでも「どんだけぇ~」っていうほど使われてました。
・ビクトリー/ビリーズブートキャンプ:・・・えっと・・・はい、頑張ります;
・ネットカフェ難民:本が面白かったので。作者は印税で難民を脱出したのだろうか?
・ワーキングプア:ネットカフェ難民とどちらかかも?
・鈍感力:命名者はキライだし本の内容もいまいちだったけど、巷では流行ったようなので。
・赤ちゃんポスト:社会的にはけっこう衝撃的だった。
・年金:今年だけではすまないでしょうけど。
===============================


大賞・トップテンは12月3日に発表。
さて勝負のゆくえは?<勝負するなって;


おまけ:
こちらも注目っすね。てか、こっちの方が鮮度&ネット度高い気がします。
出典が「はてなダイアリーキーワード」だから当然といえば当然だけど。

「フルボッコ」「ググレカス」などが「現代用語の基礎知識」に (INTERNET Watch) - goo ニュース

「アサヒる」「初音ミク」「ローゼン麻生」、現代用語の基礎知識に

『現代用語の基礎知識2008』にはてなダイアリーキーワードが掲載されます


2ちゃん用語が人気っすね。
でも今年はいまいちピンときませーん。
それよりカテゴリーの『趣味と萌え』に萌えました。w

去年の記事はこちら。
寄り道★新語・流行語:私のはてなキーワード・ベスト10
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする