DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

バナナなその後/そして今

2008-10-31 | ドラマ・映画・演劇・アート
九谷焼『甘蕉』:上出惠悟

ヤフオクULTRA出品

ちょっと欲しいかも。や、かなり好き。

最終価格に注目デス。

w頭がバナナになってますでしょうか?

あ、我が町のスーパーでもバナナが戻って参りました♪

ふつーに美味しいです。

SPIRAL Auction with RaNa design
SPIRAL

頭がバナナといえばやっぱりコレを出さなくちゃ、ですよね?

I'm Going Slightly Mad


ぴったり!

ひたひたと狂ってきてるのかもしれない 世界に、
・・・いや私に。





ただ今「複雑系」についての事例を調べるべく、
オークションネットワークに関して鋭意フィールド調査中です。<どんな?
あれ?先方送付まであと5時間しかない?
・・・うらしま効果?<違います

関連:
バナナダイエット
The Velvet Underground★Sunday Morning



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー補給 2

2008-10-29 | 日記/備忘録/独り言/その他
お仕事中な疲労時は甘いものが至福さ♪

これはヤバイほどあとひきまくり!

濃い黒砂糖に負けず、香ばしいそら豆の味がしっかり立ち上がるのがGJ!

美味しいエネルギーに感謝&

間とか空気とか、んなのまったく関係なく、今は自分が一番大事さ♪

君も栄養と休養、しっかりたっぷり取るように。




また会いましょうね。



※私信にて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Astrud Gilberto ★The Girl From Ipanema

2008-10-29 | 音楽
Astrud Gilberto -The Girl From Ipanema


アストラッド・ジルベルト、クールミントな砂糖菓子のように
可愛いですね。

イパネバの娘、というと、村上春樹の短編を思い出す。

村上春樹氏はこゆ音楽の鳴らし方&折り込み方がんとにうまいと思う。

勝手にブリッジがかかって文章に脳内風景が投影される。

ジャズの趣味は微妙に違うようですが。(え”

Girl from Ipanema Tom Jobim and Joao Gilberto Reunited


ボサノヴァって夏に聴く音楽ってイメージなんですが
ゆったり波のリズムは
疲れた時に身を任せるのにもいいかも。
・・・海に泳ぎに行きたいなぁ<どういう飛躍なんだ?
(や、子宮回帰願望かも?


追記:イパネバの娘が出てくる短編が思い出せなくて
   仕事が手に付きません<逃避だってば

おまけ:
Sergio Mendes and Brasil '66-Fool on the Hill
あっし的な激定番;てかボサノヴァってよいな、と
意識した最初の曲だと思われ。
ま、ビートルズのカバーだったってのが大きい<オイ

Ivan Lins - Somos Todos Iguais Nesta Noite

このようつべだと彼の声の青の洞窟のような(どんな喩えだ?)
奥行きがでませんね;
うー、欲求不満<・・・逆効果だろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音/楽

2008-10-29 | 音楽
仕事が3本同時に走ってまして、すべて月末までにアップしなくてはならず
この2日間、睡眠時間3時間;;
ネット疲れで目が真っ赤、
んのまま井の頭線に乗って20時からの打ち合わせに。

で、疲弊して、夕食は息子を呼びだして外食2連ちゃん・・・
ハイ、母親失格です。

化粧水と美容液を冬仕様に変えたいのだけど
百貨店に寄る間がない;;

あ、髪の毛はまだかろうじてサラサラ気味(気味?)
でもツヤはほぼないと思われ;;
昨日お仕事した女性スタッフに「ツヤありますねー」と
使用シャンプーを質問されましたが・・・
ツヤ出し系トリートメントです<オイ!

んな、疲労度200%の今、音楽だけが楽しみ。

先週末はキースに溺れ、PFMを味わい
今週に入って、MARTIN NEWELLのようつべを見つけて喜び
チョコ&珈琲な作品に深く感動し
ダンナが垂れ流す、音源不明の音楽あれこれ
(ムード音楽だったりクラシックだったりアニソンだったり)に耳を傾け・・・
自分で考える時間&余裕がない時にはそゆのもなかなか便利w
さっきまでビリー・ジョエル、今は『スティングレイ』のBGMなどが
かかってマスw・・
Just The Way You Are


Stingray MARINA


ちと無節操杉!

ビリー・ジョエルはもうすぐ再来日ですね。残念ながら私は行きませんが、
行く人は楽しんできてください。

音楽がないと生きていけない、
いい音楽がないと生きていてもつまらない

と本気で思う。
空気の振動を感じようと細胞が聞き耳をたてて、皮膚が音を呼吸する
気持ちいい・・・

・・疲れすぎてちょいナチュラルハイかも?<あぶのい!


それにしても大物な来日ラッシュすごいですねー。
今のところ参加予定はザ・フーだけですが、
ジェフ・ベック・・・息子の受験結果次第かも;;
ライブはやはりとっても特別&格別な時間&空間で
他には代替えのできない至福の上質エナジーなので
できる限りはあれこれ参加したいです♪

★11月
ザ・フー
ビリー・ジョエル
キャロル・キング
ジャクソン・ブラウン
エクストリーム 
ブラザース・フォア
★12月
シェリル・クロウ
スティング

ジョアン・ジルベルト
延期になったんですね、12月なら行けるかも?
★09.3
ジェフ・ベック


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中のチョコレート

2008-10-27 | 日記/備忘録/独り言/その他

ホワイトルーム

身体のラインに沿ってゆらめくもう1枚の皮膚のような

深い深紅のダナ・キャラン系スリップドレスを着た

美しいレディがチョコを食べている

傍らには真っ黒なブラック珈琲

宝石のようなプラリネのアップが次々とシャッフルされる画面

切り口からとろりと流れでる赤いシロップ

ウィーンの重厚でクラシックなチョコレートショップ

パリの小粋で可愛いパステル調のショコラトリー

NYの宝飾店のようなクールなチョコレートブティック

チョコを選ぶいろいろな人種のいろいろな年齢の人達

リボンのかかった小さな小箱を笑顔でさしだすエンジェル系美少女

受け取るキャリアレディはどこかその少女の面影を残す

ドアを出るレディ、雑踏の中、シルエットが色だけの残像になってにじむ

そこにオーバーラップするエンジェルの瞳がブルーからレッドへ

微笑みながら優美にチョコを口にはこぶ

誰もいないホワイトルーム

からっぽの珈琲カップ

1粒だけ残ったチョコレート





んなビジュアルがふわんと浮かぶ
深く濃い音楽を聴きながら・・・

息子が買ってきたチョコレートドーナツを食べてます<オイ!
なんかもう思いっきり違うケド;;
真夜中な間に合わせってコトでご容赦あれー。

この週末、EL&Pとキース・エマーソン・バンドのキーボードに
どっぷりはまってた耳には
音がぴちぴちとウロコが光るように新鮮に聞えました。
窓を開けたら海を渡ってきたばかりの夜風が流れ込んできたような・・・
気持ちのいい、大人の、アロマのかおる曲、リズム、サウンド。

ご馳走さまでした!

早く次回作が聴きたいにゃ!!!

てか、この曲はアルバム化されるのかしらん、激希望。


それにしても、ものすごぉくチョコがたべたくなる物語でした。

お店で選びながらその場で次々と食べたい、渇望感。

『ショコラ』のジプシーな流し目で

『アマデウス』のボンボンピラミデなシルバートレイに手が伸びる、真夜中。



※私信にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアの方舟

2008-10-26 | 日記/備忘録/独り言/その他
トリアージ

トロッコ問題

カルネアデスの板

臓器くじ

緊急避難(法学)



ものすごく疲れる。

右往左往している世界。

妄想と欲望に翻弄される実体経済。

視聴率稼ぎなスラップスティックのような“わかりやすい”政界。

その裏側でひたひた進められてるもの、切り捨てられてるもの。

犯人探しに明け暮れ、正義ヅラしてるご意見番なマスメディア。





こゆこと書いてる自分。

見たくないなぁ、とここ最近続く現実逃避。思考停止状態。




なにが大事かは当然わかってる。

どうすればいいのかも多分わかってる。

ただ、できないだけ。

やることが多すぎて、やってこなかったことが多すぎて。

そして、切り捨てられるものが段々明白になってきてる。

切り捨ての順位はあってるのだろうか?


少なくても一部の皆様はマイ方舟をキープしてるみたいですが。



頑張らなくちゃ、と思う。

でもなにを?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー補給

2008-10-24 | 日記/備忘録/独り言/その他
一歩でも半歩でも前に進みたいと願う。

今、立ち止まったら気持ちが負けそうになるから。

手を伸ばして、つかみたい。

たとえ空気だけでも。

指先だけでも。


自分が楽しくなければ生きている価値なんてカケラもない、と、思う。

自分自身を楽しませられない退屈なヤツに楽しい人生を送れるはずない、などとも思う。

そして

「自分」を本気で楽しんでいれば

どんなマイナスだっていつかプラスにつながっていく

そう信じてる。


とゆーわけで、まさに今、文字通り好きなものに囲まれて楽しく生きております。

なんかね、好きなモノ(画集や洋服やアクセや食器や紙ものや音楽や)

をあれこれ並べて浸ってると

いきなり「禁じられた遊び」の1シーンを思い出した自分が

なんともおかしいようん。




友達が送ってくれたエス アンド オーのパンプキンクッキーとドロップ。



エス アンド オーの、
というか 草間彌生のパンプキンクッキーと蜷川実花のドロップ
というべきか?

草間彌生さんのパンプキンクッキーははんぱなくカボチャ味であった。;
その辺のパンプキンパイよりカボチャ!って感じ。
でもパッケージがめっちゃかわいいので許す。
あ?ちゃんと美味しいっすよ、攻撃的だけど<オイ
珈琲に勝つテイストが素晴らしい←褒めてます
キース・エマーソンを聴きながら食べるのが「乙」です。

好きなことを思いっきりしまくってそうな、お二人に
エネルギーもらえそう・・・吸い取られそう?<ドキドキ

草間彌生公式サイト


蜷川実花公式サイト


蜷川実花展
★開催概要★
「蜷川実花展 地上の花、天上の色」
・会期:2008年11月1日[土]~12月28日[日]
・会場:東京オペラシティアートギャラリー[map]
〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー3F
・開館時間:11:00~19:00(金・土は20:00まで/最終入場は閉館30分前まで)
・休館日:月曜日(11月3日、24日は開館)
・入場料:一般1000円円/大・高生800円/中・小生600円
※2009年4月より岩手、鹿児島、兵庫、高知県の4つの美術館を巡回。


ちょっと行ってみたいかも。

ところで今気づいたのだが、このプレゼントってハロウィンにかけてたのか!<遅!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Keith Emerson Band★キース・エマーソン/ING

2008-10-24 | 音楽


ゲット。

一緒に頼んだ書籍が在庫なかったのか、
ちょっと予定より遅かったケド、
気分がこもる雨の日に、プレゼントみたいでちょい嬉しい。

キース・エマーソン・バンド・フィーチャリング・マーク・ボニーラ(初回限定盤)

いまさらですが
マーク・ボニーラのボーカル、好きかも<遅いて!!!

実はライブの予習でようつべでいくつか映像を見てたのですが
で、『マルシュ・トレイン』を聴いて、うーん、いまいち?なんて
思ってたのだけど(ちょい甘めサウンドに聞えてしまって)
やっぱり気になる作品はちゃんと聴かなくちゃいかんな、と反省しまくってます。
厚みがちがうもんね・・・て、めっちゃあたりまえでしたね;;

で、聴けば聴くほどに
『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』
というアルバムタイトルにしてコンセプトがガツンと効いてきます。

個人的には『マイルズ・アウェイ・パート3』からの流れが大好物。
いろいろな音色を効かせてくれ、聞き応えのある『フィナーレ』、
『ジ・アート・オブ・フォーリング・ダウン』のRockなボーカルもドスきいてw魅惑的だし
『マランボ』はキースの多彩なキーボードテクをノリノリで聴かせてもらえるし、
遊びゴコロはじける『ゲームタイム』、
『ザ・パーティング』は次作に続く感じの歌詞がよいです。(待ってるお!

※追記:通して2度目の観賞にて、最初の流れもやっぱりよいなぁ、と。(えへ
    ボニーラの『マイルズ・アウェイ・パート1~3』も聴くほどにしっくり。

1つだけ好みを言わせてもらうと、ドラムが無難すぎるかなぁ。
これはライブでも感じましたが。
キーボードとギターを支える黒子に徹してるのかも、だけど
&カールと比べてるつもりは決してないんだけど
曲によってはかなりもったいない気がしてしまった。
(特に『マルシュ・トレイン』『フィナーレ』とか、フューチャーされてるっぽいのに。)
アレンジの好みもあるのかも、ですが。

全体を通して、身構えずにゆったりと身を任せて(安心して)聴けるアルバムです。
そういうのがキースへの賛辞としてふさわしいかどうかは別として
EL&Pの呪縛から逃れて、彼の新しい作品として聴けて、
それが「私のためのアルバム」と思えることはしあわせです。
聴けば聴くほど、キースの今の等身大なシンセサイザーワールドに
どっぷり浸りたいという欲求がでて、次回作が待ち遠しい、
それがある意味ちょっと困るケド;

※追記:通して3度目の観賞にて、聴いても飽きない
    &発見があって美味しいです。


演奏裏話いぱいなDVDも面白いっす。
ここでもキースとマークは息ぴったりで楽しそうー。




個人的にピアノを燃やすのはどうかなぁ、とどうしても思うのですが
映像としてはたしかに美しかった・・・
一応の弁護(?)として、修理しようのないピアノだったそうです。


Keith Emerson 2008: PRELUDE TO A HOPE


参考:
SOUNDBYTES : Keith Emerson (キース・エマーソン) |KORG INC.

関連:
キース・エマーソン・バンド★10/18 SHIBUYA-AX

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタのやさしい刺繍★10/22 シネスイッチ銀座

2008-10-24 | ドラマ・映画・演劇・アート
とゆーわけで観賞してまいりました。

映画館は立ち見もでる盛況ぶりでした。
20分前に行った時には1階前と2階席端っこしか残ってなかった;;
平日だし地味目な小作品だし、と侮ってたかも;;;
客層は女性が圧倒的に多いけれど、ご夫婦で来られてる方もちらほら。
世代的にもマルタやその仲間の生き方に共感された方も多いことでしょう。

マルタのやさしい刺繍

スイスの小さな村、トループ村に住む80歳のマルタは、最愛の夫に先立たれ生きる気力をなくし、意気消沈しながら毎日をただ何となく過ごしていた。そんなある日、彼女は忘れかけていた若かりし頃の夢、“自分でデザインして刺繍をした、ランジェリー・ショップをオープンさせること”を思い出す。しかし保守的な村では、マルタの夢はただ周りから冷笑され軽蔑されるだけ。それでもマルタは友人3人とともに夢を現実のものとするために動き出す。スイスの伝統的な小さな村に広がる、夢に向かって頑張るマルタと彼女を支える仲間たちの夢と希望の輪。マルタの刺繍が、人々の心をやさしくあたたかく紡いでゆく―。
2007年、大阪ヨーロッパ映画祭で上映され、老若男女問わず大反響を得た『マルタのやさしい刺繍』。変化を恐れるのではなく、それをチャンスと受け止めて新しい一歩を踏み出すことにより、成長していく人々の姿を描きだした、勇気と希望と元気を与えてくれる、最高に心あたたまる物語だ。最愛の夫の死を乗り越えて再び夢に向かって挑戦していく80歳のマルタの姿は、思わず応援したくなり、観終わった後にやさしくて幸せな気持ちになれるだろう。


後期高齢者が主役の映画です。
でも、思いきり「青春」。

※以下ネタばれ含みます。


マルタと友人3人のコンビネーションが素敵。
ご主人を亡くし意気消沈、牧師の息子を持つ主人公のマルタ、
アメリカ帰りの小粋で姉御肌でおしゃれなリージ、
車イスの夫の介護と地元の党のリーダーの息子の板挟みで疲弊するフリーダ
おっとりしていたのにインターネット(と恋?)にめざめるハンニ・・・
プラチナエイジのお嬢さんたちの、それぞれにまったく違う個性が楽しい。
そんな4人に共通しているのは、行動力と実行力。

想定内のトラブルと、衝撃的なできごとを経ながら、夢を見ること、そしてその夢を実現するのに「年齢は関係ない」「性別は関係ない」「周囲の視線や思惑は関係ない」・・・ある意味古くからの主題が、きっちりと縫い取られていきます。
4人が夫や息子や慣習の縛り(やあきらめ)から自立していく様は小気味よく。同時に、家族、友人、かけがえのない存在に改めて気づき結びなおされる絆が心地よく。

ランジェリーという、女性にとってはある意味、特別な(セクシーな)アイテム×おばあちゃまという組みあわせがまたうまいなぁ、と。このくすぐり具合は女性監督ならではの視線かも?刺繍=手仕事なアートというのもまたポイント高くて、完成してしまった人生に再度自ら刺繍を刺して彩る、そういうイメージも連鎖的に浮かびます。

全体を通して「手の感触」というか、やわらかだったりしっかりしていたり、そういう映像の手触り感というのかな、映像美というよりは“思いの質感”のようなものを感じました。うーん、刺繍ってやっぱり目の付け所としてよいかも。

以下、好きなシーン。でもうろ覚え<オイオイ
●昔自分が作ったランジェリーの細工を愛おしそうになでるマルタ
●捨てられた商品を取り返す4人(♪
●お店オープンの朝、満足そうな笑顔のマルタとリージ
●免許を取るために、トラクターなみの“運転テク”を見せるフリーダ
●男性ばかりのパソコン教室に乗り込むハンニ
●出ていこうとする妻の手をとる(超頑固な)フリーダの夫
●刺繍がへたでなじられるハンニ(かわいそス;;@家庭科2のNAL;;
●「新しいことはやってみないと」なチャレンジャーなおじいちゃま達♪

で、リージが開店前にお店の看板(open/closed)を刺繍しているシーンがあるのですが
最後にまたその看板がちゃんと使われていた時、ぶわっと泣いてしまいました。
こゆ演出には超弱い;;
形のある“気持ち”は残っていくのだなぁ。
友情って、友達ってよいなぁ。
などと、ぶわっと浸透してキタ。

思いのこもったやさしい&強い刺繍に泣かされた映画でした。

マリアージュ フレール 銀座本店以外でもあれこれタイアップイベントが・・・
映画のついでに立ち寄って、余韻を反芻したり、なにかを発見したり。
目的もって銀ぶらできちゃう、こゆ企画よいですね!
銀座で見るにはベストセレクションだったかも?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日★銀座でデート☆

2008-10-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
ちょほっと人生(!)やなんやかや(オイ)に疲れてたので
やさしさに包まれたくて、ちゃとと様と観に行って参りました。
マルタのやさしい刺繍
・・・やさしさに包まれました♪
という、映画の感想は別途アップするとして。

☆CHA様と秋の銀座デートを楽しみました。
前から思ってたのだけど銀座は2人デートがほどよい感じ。
3人以上だとちょっと幅を取るとゆーか、動きにくいとゆーか。
街やお店のスケールがお二人用な気がするのだけど、どんなもんでしょうか?

映画前に木村屋本店の30名限定ランチ、ラッキー。

で、木村屋に関して☆CHA様からすごい個人的エピソードを聴いちゃう。
人の縁ってドラマ&楽しい。

で、映画館の写真を撮影しわすれた;
すごい人で、びっくりでした。

映画のあと、 お茶を飲むために散策。
天賞堂のグロかわいいハロウィンディスプレイ。
赤いカエルは☆CHA様の趣味だそー。


ここで一句
「このカエルがいいねと君が言ったから、10月22日は赤蟇記念日」字余り。
えと、お店の角にいた可愛い天使のストーカー君は☆CHA様がアップされると思います♪(←プレッシャー

で、散策ついでに(?)9月13日にオープンした話題のH&Mのショップチェックにおつきあいいただいてしまった。;(お疲れさまでした、ちゃとと様
行列はなかったものの店内の混雑はショッピングの許容範囲を超えてる気がします。
ほとんどセール会場の様相。客層はOL系を中心にけっこう幅広い。
うわさ通りの低価格ラインの旬の着回しアイテム充実で、
店内ディスプレイ含めて商品は見やすかったけれど、
じっくり観ようという気持ちになれないのは、混雑以上に
大量のサイズ展開と同じようなカラー展開のせいかなぁ?
店内写真はこちらをどぞ↓
日系トレンディ

お店を出るともう街はたそがれて、銀座はちょこっときらびやかな夜の顔を魅せはじめます。

で、サエグザでものすごく可愛いディスプレイに釘づけ。


なんと第6回「銀座スペースデザイン学生コンペティション受賞作品だったのねー。
テーマとイメージが偶然ながら『マルタのやさしい刺繍』にぴったりでにっこり。
天賞堂の大きなウインドウのディスプレイもそうだったのですかー。
おしゃべりに夢中で見逃したもの多いかも。
・・・ま、それはそれでいいか。

あちこちお茶する場所を求めて“夜の銀座”を彷徨(w)いつつ、
映画と連動したメニューに魅かれて、マリアージュ フレール銀座本店に漂着(?)。

充実すぎるメニューに、お店の人(とお腹とお財布;)に相談しつつ
ダージリンのケーキセットと、ナッツ系のフレーバーティーをセレクト。

クリーミィなさつまいもベースのケーキ、ほどよく上品で美味♪

って、外で紅茶を飲む機会が続くなんて超珍しいかも。
でもとっても美味しい&楽しいティータイムでした♪

それにしてもタイアップメニューの6種類のケーキセットのうち
『カーマスートラ』はちょっと違うと思うなぁ・・・;;;
情熱の本質かもしれませんが<オイ!


最重要情報 (オイ:
後からお店のスタッフが全員イケメンだと☆CHA様に言われますた。メニューに夢中で気づいていなかったお;;。
お店の雰囲気も二重丸だったし、執事喫茶感覚でまた行きたいお<オイオイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押井守★TOYOTA METAPOLIS

2008-10-22 | ドラマ・映画・演劇・アート
若者のクルマ離れを食い止めたい!トヨタが始めたカーライフ3D仮想空間

トヨタ自動車は、インターネット3D仮想空間内に、未来都市「TOYOTA METAPOLIS(トヨタメタポリス)」を10月1日に正式オープンした。

同仮想都市でアバターを設定したユーザーは、仮想通貨を使い、18モデルのバーチャル自動車を購入、都市内での走行が楽しめる。他ユーザーと車に同乗してチャットを楽しんだり、好みの音楽を選んでBGMとして流すというようなことも可能だ。さらには、仮想通貨を獲得できるゲームやアトラクション、メタポリス会員のための居住空間、新車発表会などさまざまなイベントが行われるイベントホールなども用意され、未来型のカーライフを体験しながらトヨタ自動車が発進する最新情報に触れられる内容となっている。
(中略)
コンテンツ内容や都市デザインを実写・アニメ映画監督の押井守氏が監修したことからも窺えるように、同社がターゲットにしているのは、若年層。このような取り組みの背景には、言うまでもなく、深刻な若者の自動車離れがある。


攻殻機動隊SSSの時は日産とコラボした押井監督、今度はトヨタですかー。
って、もしや日産コラボが認められた結果なのかも?

若者の車離れは最近よく耳&目にしますが
親の車があればわざわざ新車を買わなくても、だろうし
中古車市場も充実しているわけだし。
駐車場代金や、移動時の駐車の苦労を考えれば
&都心部に住んでいれば、特に必要を感じないだろうしなー。
ガソリンも高いわけだし。
・・・飲酒運転(同乗者含む)の罰則強化も影響していそうです。


トヨタ、世界販売台数10年ぶり前年割れ 830万台に

国内だけでなく世界的なクルマ離れの兆し。
CO2削減の目的値が達成できそうもない地球環境問題にとっては朗報なのかも?

TOYOTA METAPOLIS

時間ができたら潜ってみようかな、と。

ところで本家本元なセカンドライフは現在どうなってるのでしょう???


参考:
若者の車離れ
Wikiでもきっちりアップされてる用語なんですねー
「若者は自動車よりも携帯電話やインターネットへの出費を優先するようになる」
って説得力あります。エンタメ含む生活時間のバーチャル化。
ある意味、TOYOTA METAPOLISで十分、というバーチャルユーザーが
増えていくのかも。まさに押井監督の認識ワールド具現化?


関連:
攻殻機動隊 S.A.C. ★攻殻機動隊 S.A.C. meets NISSAN 画像レポ
攻殻機動隊S.A.C. ★Solid State Society

追記:
押井監督 実写映画最新作
『斬~KILL~』!

第21回東京国際映画祭 斬~KILL~ワールド・プレミア

完全に見逃してますた;
・・・痛いのは苦手なのでDVDでいいかな、と<オイ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キース・エマーソン・バンド★10/18 SHIBUYA-AX

2008-10-19 | 音楽


KEITH EMERSON

行ってきました。
当初、仕事のスケジュールが合わなくて諦めてたのですが
最近ライブに行ってないし、やっぱり行っておこう、
と思って追加公演のチケットをゲット。

感想は・・・個人的にはここ数年行ったライブの中で最高!
(Q+Pは思い入れ度合いが違うので別格としても)

当初は生きてるキースを見る!というミーハーマインド、
そしてEL&Pの名曲を懐かしむ、んなつもりで行ったのですが
今のキースの作りだすリアルで生々しい音世界にやられた!
もうとにかくライブで聴く生Moog が圧巻!
ものすごく新鮮だったし、キースそのものだった。

重厚、迫力、メロディアス、冒険、ダイナミック、キュート
繊細、暴力的、くすぐり、いたずら、シリアス、荘厳、神秘、・・・

自分の求める音をその場で自在に作りだすシンセサイザーが魔法の匣に、大胆に演奏しながら時折耳をこらし音を探るキースが魔法使いに見える。
キーボードを操りながらのテルミン演奏もやらかしてくれたのですが、テルミンがここまでしっくり来るプレイヤーってそうそうはいないのでは?
リボンコントローラーもって舞台前面に出てきてマークに絡んだり、
得意のお尻?で弾いたりw 
ハーモニカを吹きまくったり、それも「オー、スザンナ」だったり♪
ブラシでピアノの弦をはじいたり、反対側からキーボードを弾いたり。
それらをめっちゃ楽しんでる笑顔のキースとマーク・ボニーラが最高!
さすがはロック界屈指のパフォーマー、その現役ぶりに感動。

箱的に小さくって、なんだかすごく身近に思えたのもよかったのかも?
大袈裟な演出もなく、シンプルに演奏に没頭できました。
というか、演出いらずの演奏だったというべきか。

マーク・ボニーラも声質がグレッグ系で、けっこう華があってよかった♪
ボーカリストというよりはギタリストという印象で、ギターもけっこういい感じ。
トニー・ピアのドラムは曲によってはもう少し重みと厚みが欲しいかな、と。でも軽快で聴きやすいドラミングでした。
で、なにげにトラビス・デイビスのベースが好みかも♪

席は前から5列以内ではありましたが、かなり端のほうでステージを見上げる感じで
これだったら二階席のほうがよかったかなー、と思ったのですが
キースやメンバーの笑顔をかなり間近で確認できたからいいや(←ミーハー
席のせいか、変に音が響きすぎる感じで、最初の2曲はめっちゃバランス悪く感じたのですが、調整がうまくいったのか「Karn Evil 9」で一気に盛り上がってからはさほど気にならなくなりました。
終盤、空間が振動し身体が揺れるくらいのシンセサイザーの音圧を体感できたのがよかった!

で、新旧コーディネイトされたセットリストも大満足だったのですが、「Tarkus」を通しで聴けたのがもう言葉にできないほど嬉しい。これだけでもライブの価値がある、と思えるほどでした。新譜からの曲もどれも素晴らしかった!CDを買おうと思ったのですが、売場が混雑してたので帰宅後アマゾンで申し込みました。

キースは毎年来てくれてもいい。きっと飽きないと思う。
てか定期的に演奏を聴きたい。
それくらい大好き!!!
&そういう「好き」に再会できてとてつもなくしあわせでありました。
ありがとうキース!

◆SET LIST◆

1. 「1st Presence」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
2. 「Last Horizon」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
3. 「Karn Evil 9」:album『Brain Salad Surgery』
4. 「Piano Concerto No.1」:album『Works, Vol.1』['77]
5. 「Bitches Crystal」:album『Tarkus』['71]
6. 「Malambo」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
7. 「Touch And Go」:album『Emerson, Lake & Powell』['87]
8. 「Lucky Man」:album『Emerson, Lake & Palmer』['70]
9. 「Miles Away pt1」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
10. 「Miles Away pt2」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
11. 「Crusaders Cross」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
12. 「Fugue」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
13. 「The Barbarian」:album『Emerson, Lake & Palmer』['70]
14. 「Prelude To A Hope」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
15. 「A Place To Hide」:album『Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla』['08]
16. 「From The Beginning」:album『Trilogy』['72]
17. 「Hoedown」:album『Trilogy』['72]
18. 「Tarkus」:album『Tarkus』['71]
アンコール- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
19. 「Fanfare For The Common Man」:album『Works, Vol.1』['77]
20. 「Nutrocker」:album『Pictures at an Exhibition』['71]




公式サイト
※音が出ます。 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタミドホス

2008-10-18 | NEWS/TREND
汚染米、「スープストック」41店でも使用 参鶏湯に

えーと・・・・絶対食べてます。
「東京参鶏湯(サンゲタン)」
それも2度は確実。;;

>健康被害の報告はない

・・・いや、お腹が痛くなったり、ちょっと気分が悪くなったり、
吐き気がしたり、たちくらみがしたり、耳鳴りがあったり、動悸がしたり、
そゆことならありましたが、「東京参鶏湯(サンゲタン)」のせいだと
思ってなかっただけで。てか、マジでそのせいだったのかも?;;
・・・こういうのってどうやって確認&証明するのかなぁ。
今後、後遺症とか出たとしても、証拠がないし
「関連性が証明できない」レベル確定。
もはや時効だったり?

「スープストック」駅ナカ利用できて便利だったのに、残念です。
・・・ギフト用に使わなくてマジよかった;;;
スープって身体が疲れてたり、食欲ない時に丁度いいアイテムなので
かえって危険度が高い気がする・・・。
消化がよくて摂取しやすい=毒も取り込みやすそうで怖い(あくまで想像ですが。

こういう小出しの公表って、
のど元すぎるのを待つ批判回避なのかなぁ。
まだまだ大物が残っていそうな悪寒。

Methamidophos

脳内にあるシナプスで興奮を伝達する役目を果たす神経伝達物質アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼの活性阻害作用がある。人が摂取すると興奮が連続して伝えられ続け神経生理機能に障害を与える。

摂取から約1日の間に症状がでて、数日間続く。嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、流涎、頭痛、めまい、脱力など。吸入では鼻水、胸脇苦満など。視界がぼやけ、縮瞳、流涙、眼痛、協調運動障害、呂律障害、重篤な場合は呼吸中枢の障害・呼吸筋麻痺・気道浮腫などにより肺水腫、呼吸困難、昏迷を引き起こし死に至る[11]。これらは典型的な有機リン化合物の中毒症状であり、同じく有機リン化合物であるサリンの中毒によっても同様の症状が発生する(ただし、サリンはメタミドホスと比較して桁違いに毒性は高い)。長期曝露でニューロパチー(神経障害)が後遺症として残る場合がある。


参考:

お詫びとお知らせ (Soup Stock Tokyo)

食品安全委員会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロリスク社会 3

2008-10-18 | NEWS/TREND
ゼロリスク社会

ゼロリスク社会 2



ゼロリスク社会 2にどや様がくださった以下のコメントに
考えさせられました。

こんにゃくゼリーというものを食べたことがないので、なんとも言えないのですが、この手の食べ物にまつわる違和感は、行儀と関係があると見ています。

以前、割り箸をくわえて公園を駆け回っていた子供が転んで、割り箸が喉の奥に刺さり、病院が詳しく検査してくれなかったために子供が死んでしまい、病院を訴えたという事件がありましたが、箸をくわえて何かをすることは行儀が悪いと同時に危険なことであり、同じように「行儀」には、危険性やトラブルを防止するための合理的なマニュアルの要素もあると思います。
箸の上げ下ろしにうるさいのは、箸が危険な道具であったからで、同じことは西洋のマナーにも言えます。

今では当たり前になった、どんぶりめしをかき込むことなんかも、危険性があるからこそ、あまり行儀の良い食べ方ではないという認識が、感覚的には残っていると思います。

ただ、子供向けの駄菓子類には行儀に反するものが多く、それゆえ大人たちは衛生や健康の問題を気にして顔をしかめる必要もあり、子供も行儀の悪さという後ろめたさを感じながらも抗えないのが駄菓子の魅力であったと思います。

プラスチックの容器に入った食べ物の場合、アイスクリームのようにスプーンですくうとか、ぷっちんプリンのようにお皿に移すのがそれなりに行儀に適った食べ方で、こんにゃくゼリーのように器から直接口に入れるものはやはり行儀に反するものだと思います。
仮にそういう食べ方をする駄菓子があったとしても、それは歯を使わずに舌と上あごで潰せる程度のやわらかいものである必要があり、こんにゃくゼリーはその安全要件を満たしていなかったように思えます。

つまり、本来の行儀からどんどん逸脱していながら、逸脱する際の責任として考慮すべき安全性に関して、作る側も食べる側も少し無頓着であったのではないかと見ています。


行儀と危険性の文化的な関係が非常に興味深い。禁じる行為の裏側には必ず理由があるわけで、割り箸、どんぶりめし、駄菓子類、まさに!と思います。
器に直接口をつけて食べる行為は「犬食い」といって最大級の行儀悪さとされていますが、「器から直接口に入れる」ことを禁じる行儀は、変色や異物混入の確認にも関係していると思います。
今回のこんにゃくゼリーは手や食器(スプーンを含む)を汚さずにすみ、親が楽、という「食べ方」提案でもあったと思いますが、その“手抜き”が結局危険に直結しているのだと思い知らされます。

今回の事件は「(何度も事故が起ってるものを)食べさせた側の責任が大きい」という部分にネット市井の議論が帰結しそうですが、そこにはしつけや行儀の問題も含まれていると感じていました。それをきちんと考察してくださって多謝です<どや様

ものすごくシンプルな理屈。
1人の子どもへの安全は1人1人手&目をかけなければ得られない。
そしてそのためには時間と情報(経験含む)が必要。

どや様の『行儀』という主旨からははずれますが、駄菓子のように「親が禁止する食べ物がある」というのはごく一般的なことであると同時に、当然なのでは、と思います。子どもも(もちろん親も、家庭事情も)1人1人違うので、個々の家庭で禁止事項があってもおかしくない。
アトピー含むアレルギー関係を考慮すると、食品への保護者責任は圧倒的に大きくなる。そばや落花生でアレルギー症状を起し、呼吸困難になって救急車で運ばれた事例は身近でもよく聞く。

そうした「個々人の差」を、マス生産はおしなべて生産効率(=コストの最適化)のために平均化してしまう。そこに1つのリスクがある。(食のバリエーション&豊かさにつながると同時に、格差化にもつながる話です)。


もう1つ。
食べ物は基本的に完全に安全なものではない。毒きのこやふぐの毒、というレベルから、栽培行程での農薬(土壌汚染も)、製造&保管・販売行程での異物混入や温度管理ミス、その他様々に手を尽くして行われる偽装工作。ここまではメーカー責任。
そして購入後の保管、調理含む食べ方に関しては基本的には購入者責任だと思う。

ISOやHACCPシステムによって、食品の衛生基準自体は昔に比べて厳しくグレードアップされていると思う。ただ、そうした基準を守る人間もいれば誤魔化す人間が存在することも事実。
多くの分業化と同じく、「食」を分業化した時点で、個々にとってブラックボックスのない食品は存在しなくなった。そして自分で育てている食品でさえ、方法を間違えれば安全なものではなくなる。

で、食の安全をメーカーサイドから追求すると、地球環境問題につながっていく。何度も使った土壌に人為的な“栄養”を添加する、環境変化で脆弱になった食品を農薬で守り&人為的な“栄養”を添加する。取れた食品を人為的な方法で長期保存する。そうした人為的な管理は豊作や備蓄を確実にするためのもので、それがなければ食料危機は回避できない。ゆえに、飢えか汚染か、という究極の選択もよく議論にあがる。それでなくても日本の自給率は低く、生産者人口は現象し続け、逆に世界の人口は増え続けている・・・。あ、風呂敷が大きくなりすぎたかも;;

「食」の問題はどこまでも大きい。ただ、だからあきらめるのではなく、問題があることを理解したうえで、個々人が自分にできる最大限の注意をはらって、個人の食卓を守っていくしかない。
最終的には、メリット・デメリットを判断しその結果を引き受けるのは「個人」でしかないという、チャイナフリーの時にも何度も思った同じこと。
そして判断できない子どもの場合はやはり親の責任だと思う。

仕事で忙しい、でも子どものことも考えたいし喜ばせたい・・・。そこにつけこんだ(決してマイナスだけではありませんが今回はこの表現で)親楽商品が市場に出回る。できれば安く、できれば簡単に。そうしたニーズがお弁当用の冷凍食品・レトルト食品や保存の効くお菓子、ファーストフードやコンビニおにぎりになっていく・・・。それらを子どもに食べさせ続けること=親が(一瞬でも)楽をする、ということのしわ寄せが最終的にどこに行くのか、それを見極める責任もまた、親にはあるのだと思います。

by 冷凍食品・レトルト食品&外食に頼り続けてきた母であるNAL 自戒


関連:

こんにゃくゼリーメーカーに激励の声殺到 ネットでは販売中止反対の署名活動

『こんにゃくゼリー』法規制はやはり疑問ですが、ネット市井はノリもある(消費者庁つぶしの目的も見える)ので、あまりにも流れが一方的になるとまたなんだかコワイのですが。
>表示も、容器も、中身も検討し直す必要があって
というメーカー努力に期待すべきなのかな、と思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でお茶を

2008-10-17 | 日記/備忘録/独り言/その他


なんだか息子関係(・・・大汗;相変わらず「勉強しろ!」な日々;;
割りきろうと鋭意?努力中につき、前よりはぐっとマシ??ではありますが。)
と仕事とで1日が終っていく今日この頃、
せっかく大好きな秋日和なのに・・・
というわけで
ちょっと寄り道して仕事帰りの“1人でお茶を”タイム。
(んとはどこかの大きめの公園で珈琲を飲みたいところなんですが)

茶飲み話 高円寺店

吉祥寺のお店には行ったことがありましたが
高円寺店ははじめて。

基本珈琲派の私は、外で紅茶を飲むことってあまりない。
せっかくなので、この季節ならではの味ということで、
お薦めの『アッサム 2ndフラッシュ バナスパティ農園』

をいただきました。



このお店ではアッサムのミルクティーだけでも複数メニューがあるのですが
2ndフラッシュの4農園に関しては、
あらかじめミルクティーとして淹れるのではなく
ストレートで楽しみ、その後好みでミルクを足して飲む、という飲み方が
基本のようです。

香りは爽やか系なんだけど、飲むとコクがあるというか、葉の存在が際立つ感じ。
2杯目はミルクを入れましたが、全然負けてないというかマイルドになっても
コクは変わらない。口に残るやわらかな渋味もまた味わい深い。
うーん、アッサムも奥が深い。
農園によってけっこう味が異なるようなので飲み比べしてみたくなりました。

で、サイトを見るとめっちゃ美味しそうなスイーツが!
今度はこちらも目当てで行ってみよっと。

スイーツつながり(?)で写真は2日前のおやつ
2週連続ゲットです♪(マロンを買いに行ったのですが完売)
4分割して半分(えへ)はわたくしががっつりいただきまぁす!




おまけ:



お家での“1人でお茶を”アイテム。
簡単にローズティーができあがります。
ってローズティーものは大体常備してるゆえ、
これはお茶には入れないで、サイダーやオレンジジュースに
入れて飲んでおります。
ふつーのオレンジジュースがシシリアンレッドルビーオレンジ系(好き♪)
の味になる(気がする)のであった。
青薔薇を育ててる薔薇大好きな友達はビールに入れて飲んだらしい。w
お菓子のエッセンス代わりに入れたり、サラダにふりかけるのもありかも?

・・・↑なんかアフィリエイト記事みたいになってしまったので;;;
あえて公式サイトをはずしてご紹介。(それになんか意味あるのか?;;<や、気分です

NO-MU-BA-RA
ザ・ペニンシュラ東京オリジナルボックス

ちなみにあっしは毎度おなじみなココで買いました。



関連w:
Led Zeppelin★Tea For One
Patti Page★ How Much Is That Doggie In The Window
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする