DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

TRINO 2006★金メダル1個分の重み・・・なのか?

2006-02-28 | 日記/備忘録/独り言/その他
荒川思わぬ“金”効果…JOCスリム化へ本腰 (夕刊フジ) - goo ニュース

うーん、メダルが少なかったから、スリム化・・・って
根本的に違うのでは・・・。
まぁ選手のスリム化はこれから徹底分析するみたいなのですが(これからって・・・)
JOC幹部や役員も、絶対必要なのであれば、選手数より多かろうがなんであろうが行くべきだろうし。
なんでメダルの数が影響するんだろう・・・??
ムダを認めた、ということ?いくつ取ってたら採算あったんでしょうね。

あと、「特別報奨金」とか、勲章とか、すぐに加熱しますが
上層部に暴走系がいるに違いない。(え”
毎回、報奨基準を変更するのは、全然公平でない気がします。
「苦しい台所事情を理由に行わない」というよりは
「そういう取り決めだから」でいいんじゃないのかなぁ。

荒川さんを偉業扱い(確かに素晴らしいとは思いますが)するのは、他でメダルが取れなかったことへの反動&言い訳にも見えるので、それだけを基準にいろいろなルールを動かすとあとあとタイヘンな気がします。
たとえば今度メダル30個(ありえないけど)とかになったら
どうするのか?とか。
それならもう、あらかじめメダルの頭数で割る、と決めてしまうとか。

いくらいろいろな規定が厳しくなっても、運営側がぐずぐずの体質だと
いつまでも純粋にスポーツ祭典として、オリンピックを楽しめないかも。
(メロドラマなオリンピックの方が国民ウケするかも、ですが;)

まぁ反省は大切ですよね。形だけにはならず、きちんとシステム化
して、ムダな議論・討論にまたまた税金を使うのだけは、やめてほしいっす。
<トリノ五輪>「成績不振は徹底分析」 遅塚選手団長


関係ないけど(あるけど<どっち?)、お友達ブログでゲットした情報♪
シアターオンアイス2006
ニチレイ
▼ 男子シングル 高橋大輔、エフゲニー・プルシェンコ ほか
▼ 女子シングル 村主章枝、荒川静香、安藤美姫
▼ ペア タチアナ・トットミアニーナ&マキシム・マリニン
▼ アイスダンス 渡辺心&木戸章之、エレーナ・グルシナ&ルスラン・ゴンチャロフ
テレビ放映
03/05(日) 後04:00 >> 後05:25  フジテレビ [S][H]  スポーツ/スケート
解説・八木沼純子 実況・塩原恒夫 西岡孝洋~東京(録画)

すごいメンバーです。
金メダル凱旋にもなる荒川フィーバー、ますます加熱しそう。
最高のタイミングでしたね!!ニチレイ、株あがったなー(文字通り?

でも、スルツカヤ、ドクターストップで欠場・・・心配です。
メダル争いの心労?病気関係でなければいいのですが。

で、オークションでチケット高騰ですって・・・。
静香金メダルフィーバー、周囲過熱

便乗商法も花盛り。アイスにトゥーランドット・・・うーん。
なんか・・・こういう大騒ぎって・・・嫌いにはなれない(え”
お祭りって楽しいもーーーん。

というわけで、これは便乗記事確信犯♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルニア国物語★わたしとナルニア国物語(ベタ;;)

2006-02-28 | 
なるもにあ。

何度かコメントしたことがあると思いますが、このハンドルネームは、『ナルニア国物語』と『ハルモニア』(アニメ「NARUTO」の初期エンディング曲)を合体したものです。

私にとって『ナルニア国物語』は、ナルニアンな皆様同様(?)、ちょっと特別な意味のある物語です。

ナルニア国物語の作品そのものについても、いつかまた熱く語っちゃうかもしれませんが、今日は、極めて個人的な『ナルニア国物語』への思いを残しておきたいと思います。

んとにはるかな大昔になりますが、私が小学生2年の時、父の仕事の関係で転校をしました。同じ大阪市内ではありましたが、小さい時から超仲の良かった幼なじみとの別れは、少々おませ(だったそうです)で多感だった7歳の女の子に、目に見えないプレッシャーをかけたようです。
引っ越しの前夜、布団に入ってから「大丈夫、大丈夫」と何度もつぶやく私の声を聞いて母は「すごく可哀想なことをした、と思って涙がでた」そうです。きっと、親の前では元気に振る舞っていたんでしょうね。(本人・記憶にありまへん、まぁそんなもんですw)

私は小さい時はかなりの男勝りで(今はおやぢ?<うるさい!)、男の子と冒険ごっこや虫取りをしてる方が多いような子どもでした。幼稚園の手洗い場の水道管に、どれだけ石が詰められるか?という「物理実験」で園長先生にこっぴどく叱られたことは、今も恨み、ぢゃなくていい思い出です。(これははっきり覚えてる!結婚の約束をしていたN君に婚約解消されたからw

で、転校先では、女の子グループが転校生を珍しがって、あれこれ世話をやいてくれました。ただ、どうもそういう女の子アプローチに慣れていなかった私は、イヤなことはイヤ、したくないことはしない、と、ことごとく彼女たちの好意をムシしてしまったわけです。はい、ヤナやつ確信犯です。(ごめんなさいよぉ!と今なら素直に謝れる

結果は、3-4年期の、クラスの中核的女の子グループからのいじめ。(今から思えば当然ですね。)
一番顕著な時は、靴を隠される、ノートを隠される、鞄を隠される、というかくれんぼ系(違!)、グループ全員で囲まれての悪口(だったのかな?)、あいさつの無視(ってこれはお互い様なとこあり)、いじめの定番=トイレに閉じこめられたこともありました。ま、当時はいじめといっても、可愛いもので、授業がはじまって先生にバレルのを恐れた相手の方がこわくなって、すぐ出してくれました。意味ないやんw
一部のクラスメイト(大半の男子はいじめに気づかずw。あ、担任もまったく気づかずwww。)は、かばってくれたのですが、それがかえってマイナスに働いたようっす。そーゆーものよねー。

ただ、ものすっごく負けず嫌いな(まぁ基本あまのじゃくな世間を舐めたヤナやつでしたからw<いまも?ドキドキ)私は、そういういじめに動じないふりをして、ほぼ半年間、そのグループを完全無視しつづけました。
何をいわれても、されても顔をつんとあげて、かえって胸をはって歩いていたその時の自分を、今もリアルに思い出せます。はい、多分絵に描いたような「お高くとまった何様な女の子」だったことでしょう。(へぇ、ホントにいるんだ、こんなヤツ<オイ!

休憩時間、誰とも遊ばず口を聞かずな私が仲よくなったのは、数名のクラスメイト(いじめに気づかず普通に接してきた男子メイン)と、飼育係&図書係の上級生、そして図書室の本たちでした。

そこで出会ったのが『ナルニア国物語』です。

もともと本は好きだったのですが、この作品世界には異常にはまりました。
きっとホントはすごぉく寂しくて不安な気持ちを、読書で封じ込めたのでしょう。
物語にのめりこみ、そこで活躍する主人公やわき役に感情移入し、仲間となり友となり、敵と闘いました。
今でもちょっと自慢なのですが、全7巻の登場人物で名前がついているものを
一時期すべて諳んじて言えた時期があります。(今?・・・えへ?<えへじゃない!

半年たつ頃には、グループの女の子達もいじめに飽きたのか、お互いに成長したのか、なんとなくうやむやな感じで仲直り(?)していました。ただ、「なるもにあは変わり者」というレッテルは、小学校~中学校とつきまといましたが。(人間嫌い、という評価が多かったのはいかがしたものか・・・。)

この物語は敬虔なクリスチャンであったC.S. ルイスの人間観が、よく出ていると言われます。

当時の私には、そういう宗教色はまったく感じられなかったのですが
(後付的に情報補足されましたが)
別の記事でも書いたように
・人を信じるということ(のある種の依存性と自己責任)
・人を疑うということ(の苦々しさと負荷と自己責任)
・人を裏切るということ(の苦しみと自己責任)
・人を許すということ(高見からではなく、同じ立場として)
・人から許されるということ(許されたと思い込むのではなく、本当の意味で与えられるある種の「愛」)
上記を経た上で
・自分を信じるということ
を教えてくれた本です。

人間の心は弱い。自分のためにも、他の誰かのためにも揺れ動く。
でもそれ自体はいけないことではない。
いけないのは、途中であきらめること。
そして自分の気持ちに目をつぶること。
ある時は誘惑され、ある時は仲間を売り、ある時はどん底まで自信を失う。
そんな登場人物やわき役たちは、
私にはとてもとても身近で息づく存在でした。
そして、そうした心弱き者を、ずっと見守る大いなる太陽のようなアスラン。
よくキリストに例えられますが、アスランはアスラン、
私にとっては、すべてを超越した開かれた存在。
彼は長い間、私の憧れでした。いつか、彼に認められたい、と
本気で思ってたなぁ・・・。

そして、こうして記事に書くと、
あんまり変わってないやん、私、とため息ついてしまう・・・・・
はい、まだまだ人も自分もアスランのようには信じきれていない・・・。
まだまだ青い自分探し状態(なのか?)orz・・・

これからもできる限り楽しく、時に歯をくいしばって(え?)
そして、いつの日か、自分が信じられる自分と出会いたいです。
見守っていてくださいね。アスラン。
(なんか小学生の感想文みたい〜<んなに可愛くない?そりゃそうだー
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルニア国物語★最近のニュースあれこれ(伊勢丹展/ハッピーセット・他)

2006-02-27 | ドラマ・映画・演劇・アート
魔法の扉は便器の中!?…“ナルニアチーム”が来日会見 (サンケイスポーツ) - goo ニュース

先行上映も無事終了し、いよいよ3月4日から全国ロードショー!!
楽しみです。何回観るかなぁ・・・(え;;

というわけで、ナルニア国物語関連ニュースを集めてみました♪
==================================
ナルニア国物語の世界展

新宿伊勢丹本館7階
3月1日(水)~6日(月)


「ハリー・ポッター展」では、しっかり世界観を作り込んだ売場演出が
毎回楽しいのですが、「ナルニア国」も期待できるかな?
できれば時間を取って見に行きたいです。
そういえば最近、伊勢丹そのものに行ってない!
伊勢丹フリーク(何っ!)の名折れぢゃー!!
(あ、吉祥寺店はご近所なので、週1-2ペースで行くけど・・・
ショッピングを楽しむ、という環境ではないのだなー。)

==================================
マクドナルドで「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」ハッピーセット登場

人形は微妙だなぁ。特に・・・アスランorz
とびだす3Dブックがちょっと心惹かれます♪
==================================
少し前になっちゃうけど、「目覚ましテレビ」にルーシー役のジョージー・ヘンリーとエドマンド役のスキャンダー・ケインズ、白い魔女役のティルダ・スウィントンが出演してたのですが、なかなか楽しかったです。遅まきだけどミニ・レポ。
インタビュアーはアミーゴと畠山たすく君。

・ジョージーちゃんはニュージーランドの撮影中に長編小説を2つ執筆&出版。なんだかおしゃべりも縁議論、って感じで末恐ろしい;;女優なんだなぁ。
・進化論のダーウィンの末裔、スキャンダー・ケインズ君、「ターキッシュ・デライトは最初は美味しかったが、おおきなのを35個も食べさせられてワーストになった」。公式サイトの写真よりぐっと男の子っぽくって、なかなかお茶目なハンサムボーイ。


個人的にはティルダが要チェックだったのですが、やっぱり面白かったっす!
たすく君が、全然笑わない彼女を笑わせようとあのテこのテ。
アスランが吼える真似をしたり、狼に突然襲われ慌てるビーバーの真似をしたり・・・(すごく感じ出てた!上手でした!!)
でもクスリともピクリともしない、ティルダ(けっこう凄い!)。
アミーゴと2人で「寒い~」と凍えるたすく君。
画面に効果で吹雪画像が入れてありましたが、まさに!なイメージ。
で、そこでたすく君の最終兵器(?)。
彼女の尊敬する「ロバート・デ・ニーロ」のモノマネ
(って、これはよくわからなかった・・・・が)
そのとたん笑い崩れるティルダであった。
ナンデー???何がおかしかったんだろ??
でも笑い顔はすっごくチャーミング♪

やぁ、映画がますます楽しみになる、インタビューでした!

実は、予告編なるべく観ないようにしてます、が、
今回はインタビューの間にはされてたのでつい見ちゃった。
戦闘シーン、アスラン登場シーン、イメージよく出てたと思います。
とくにルーシーがナルニア国に入り込むシーンはイメージ通りな感じ。
どういう仕上がりかなぁ。ワクワク

映画公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時効警察★2/24・今夜のツボ

2006-02-27 | ドラマ・映画・演劇・アート
時効警察
#7 「主婦が裸足になる理由をみんなで考えよう!」

いやー、息子の受験が一段落して、仕事再開とオリンピック・フィギュア徹夜が重なって、やっと録画チェイス~、って遅すぎ!!
うわーーん、またコネタ話に乗り遅れたぁ!!
もう出尽くしてるわけですが、あえてブログ回りせずに参ります!

・微妙にダンナにも聞かせたいらしい奥様人生相談ラジオ:みのさん?
・霧山がいないと気が乗らない熊本さんのハンコ押し
・「私は全然タイプじゃないんですけどね」:三日月・・・
・三日月の変な変装と変なブロックサインとそれにつられる霧山の変な顔
・変な儀式:封印術だったのか!ってサネイエの気をそらすのに「人がいる」ってw・・・でもって、十文字にさえ開けられるのって・・・どうなの?
・厄除けやっくん:なんで知ってるんだ、霧山
・「刺してやったよ」:って自分をかい!(でもコレあんまり笑えない;
・アフロヘアの男の子:伏線だったんですねぃ。それにしても・・・流行るかも?(流行りません!
・「発明家」:設定そのものがインパクトだ。俳句読む探偵レベルだ。(何!
・「寂水先生のテーマ」連発:意味のない演出、好きだー(え”
・「コロッケおいしい?END」メール:こわっ!で、「なんでー」の霧山のカメラ目線。
・「課長!」:責任を追求する時だけ役職名、勉強になります。
・ラーメン屋の梅宮辰夫人形。ネタかとおもったら重要(?)なヒントになった!
 でもって「ズキュン!」ってあまりにベタだがオダギリ君だと笑えますぅ♪
・「矢吹くん」:三日月、よく言った!
・シークレットシークレットシューズ
・「なんで三日月くん家にいるの?」:空気のような存在なのか?三日月・・・
・タイムマシン:そうだろうな、と予想しつつ、2度目に映って、きっちりなくなってる時が笑えた。コネタなのか大ネタなのか・・・で、無事に帰れたのかしら?
・シークレットゲタ:履くんかい?(あ、裸足なのは霧山?
・コロッケ:おいしいのか?微妙なのか??


コネタ仲間巡りでゲットした見落とし情報(てか、さすが皆様!)

★ruko様より
・金輸送車の運転手の田山涼成さんにものすごく失礼なヅラ
・霧山は外国製の歯磨きが好きで、空き箱を壁に貼ってる
・最大の驚きはサネイエ、諸沢さん(光石研)が好きなのかよw

★gabari様より
・十文字が主婦達の足を調べてみると何故か裸足!という所に被る拍子木の効果音。
・三日月からの着信音がおかしい。(アギャーアギャーって…怪鳥の鳴き声みたいな…)
・秋津の家のカーテンレールにぶらさがっている腹話術の人形。(怖!)

★uranus-planet様より
・十文字の取調べシーン:「大いなる勘違い」と「とりとめのない独り言と長話」
・2回目の時に出てた、那須の茄子ダンボールが何度も登場
・熊本課長は上司から頭から湯気出して怒られてるし。。
 その後には、自分がやったと出頭した十文字が頭でやかん沸かしながら怒られてる。
・ところで、彼女の旦那、もしかしてあのラジオのパーソナリティ?
声が同じだったような。



今回は犯人ではないことを口外しないための『誰にも言いませんよ』
カードでしたね。変化球。

でもって、今回の見どころはズバリ!
葉月里緒奈!
どんなに高ビーだと叩かれても、どんなにヤナ女優扱いされても
私は彼女が好きなのだ!
あの、空虚な目が好き!!
今回、空虚さ爆発!最高の演技(なのか?)でした♪
これからもああいう人生に疲れた役やってほしいっす!

まぁ、ベタなギャグで強引に畳みかけるギャグマンガのような展開でしたが
彼女の空虚さが笑いのツボをなにげにぶち壊していて、
それはそれで「あり」かなぁと・・・(どういう「あり」だよ!!

それにしてももうすぐ最終回?

#8予告『桜咲く、合格通知は、死への招待状』
【脚本/ケラリーノ・サンドロヴィッチ 山田あかね 監督/ケラリーノ・サンドロヴィッチ】
脚本・監督ケラリーノ・サンドロヴィッチだぁ!!
シュールな笑いに期待したい!!

興味ある方は
#7おさらい(完全ネタバレ解説)をどぞ。

おまけ(公式サイトより。):
霧山:誰にも見せませんよ日記
三日月:総武署勤務日記
十文字:刑事の花道(ブログ)

ナレーション:由紀さおり

・『僕の妹にフィクションに似た言葉は?と聞いたところ
イリュージョン 犬のジョン ファッション 合掌 柚子胡椒 あちょー 絶好調金賞 浜ショー 戦国武将 国際宇宙ステーション 東証 和尚 四川省 新人タレントオーディション あんたが大将 踊らにゃ損、損
などと返事がきましたが、
この番組はフィクションです。』


過去記事:
時効警察★1/20・今夜のツボ
時効警察★1/27・今夜のツボ
時効警察★2/3・今夜のツボ
時効警察★2/10・今夜のツボ

コネタ仲間♪
ruko様♪
gabari様♪
uranus-planet様♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dreams Come True ★go for it! (妹へ・・・)

2006-02-25 | このブログについて
go for it!
Dreams Come True

想像もつかない毎日が 送れると思わない?
一緒なら 無敵の毎日が過ごせると思わない?


============================
お仕事の姿勢が好きかな。
プロとしての確固としたプライドが気持ちいい。

映画のレビューは好き嫌いがはっきりしていて
そこに凛と存在する美意識が小気味いい。

たまに記事の中に、ちょっとドキッとしちゃうような言葉が出てくるけど
そこに確実に「自分の視点」があるので
きっとこちらが自分の言葉できちんと向きあって反論したら
受け止めてもらえるヒトだと思う。(なるもにあ基準)

誰も気にしないようなささいなミス(なのか??)で
驚くほどの脆さを見せる
ヒトにも甘くはないけど自分にはもっと厳しい・・・
そんなイメージ。

気高い自意識。
それは私にとっては、あなたの一番の魅力でもある。
============================

ポイントはまるで違う2人、平常心取り戻そう
何もかも まるで違う2人 欲しい言葉 わかってない


===========================


クリスマスにリアル彼といるのに、わざわざ携帯で
彼女の大切なブロガーのために
一晩中チャット状態につきあっていた・・・

そのブロガーが他のブロガーとトラブった時
自分のブログで何度も記事を書き直しながら
自分を押さえて きっとハラハラと見守っていた。

その時、彼女の大切な相手を悩ませていた迷惑なブロガーは私です。
なにげなくのぞきにいった彼女のブログで
いつものようにコメント交換させてもらえそうかどうかを
過去記事を拝見しつつ判断している最中に、その記事を見つけた。

読んでいて、その深い思いやりに胸が詰まった。
私がやらかした暴走の影響を痛感しながら
その時、私に牙をむく勢いで彼を思ってくれた彼女に心の底から感謝した。
そして最終的には自分を押さえて
私と彼との仲直りを祝福する姿勢に、ココロの広さを見ました。

それが私にとってのあなたとの出会いです。

その時に得た、信頼できるブロガー、という
印象はいまだ揺らいでない。

他の表情を知るに連れて
私自身、あなたと、どうおつきあいすれば一番いいのか
ちょこっと悩んだ時期もありました。
(深くはおつきあいしない方がいいかな、とか・・・。
 繊細な感性を傷つける可能性が、私のほうに多大にあるがゆえに)

結局、自分にいつわりなくそのままぶつかる
つきあい方を選んだつもりです。
それが、あなたにとっていいかどうかはわからないけれど。
(傷つけてたらごめんなさい。)

そして、今、
「あなたともっと語りたい」そんなブロガーがいっぱいいる。
1人1人、あなたを思って強く願っている。

あたたかな思いや優しい言葉は
他のブロガーに任せた!
これは私からの精一杯のラブレターってことでヨロシク!

============================

それぞれの引力が違えば
広がっていく 世界はもっと



暴走系が2人なら無敵だよ、きっと!!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて!★あなたのここ一番の元気曲・ガッツ曲! 発表なのだー!

2006-02-25 | 音楽

皆様、ご参加ありがとうございます!

読んでるだけで元気になるセレクトばかりで
この企画、やった甲斐ありありでございます!!

レスが大幅に遅れてゴメンナサイ!
いつもながら、私の長々としたレスで
(長々すんなよ!<えー?長々させてー!!<オイオイ!
流れを切るのが気になるんですよねー(確信犯だけに<コラコラ

というわけで、今回は記事にてレスさせていただいちゃいますっ!

================================
京女。様

・今井美樹の「空に近い週末」
・竹内まりあの「元気を出して」
・ケツメイシの「三十路ボンバイエ」
・「100%勇気」で
・嘉門達夫の「替歌メドレー」


美樹ちゃん、声が涼やかで癒し系ですよね♪
でも「空に近い週末」は知らないー!チェックですー!
「元気を出して」は私も好きです。てか、友達が山下達郎夫妻ファンで、遊びに行くとBGMなので、いつのまにか染まってるかもー。友達の声でインプットされてる、という問題点が・・・<問題なのかよ!
ケツメイシ「三十路ボンバイエ」はタイトルからして元気でそう♪
えーと・・・四十路はないでしょうか?<無理ゆうな?
「100%勇気」+おじゃる丸、やっぱりコレですよね!あーそういえば別のブログでもおじゃる丸チェック入ってました。私はプリン讃歌ファン♪
嘉門達夫!おおー!!確かに元気でるでる!てか、さすが京女、様、引き出し幅広いっすね!!
バリエーション豊かなセレクト、楽しいでーす!!


ダラ子様

・そばかす(JUDY AND MARY
・ゴーイング my 上へ
・アニメソング(人間っていいな、愛をとりもどせ、嵐の中で輝いて、マジンガーZ
サジタリウスの曲、ドラゴンボールZの曲、残酷な天使のテーゼ、
キャプテン翼の曲3種類とか、その他何でも思いつくままに。)
・絶叫系だとホイットニーヒューストンのあの曲!
 それからインディージョーンズのテーマ曲!
・幼稚園&小学校の校歌
・聴くなら、ゲームの曲かな。ドラクエ・FFなどなど。
・何故か光るGENJIとかも歌っちゃいます。


TBありがとうございました!!
そばかす、うん元気出る出る!3回位リピートして絶叫・・・は、疲れそう<歳のせい<なんだとー!
モー娘。とかピンクレディとかを振り付で歌って踊る!いいなー!!
あ、私も踊りますぉ!「アジアの純情」とか♪<脱力踊りかよ!
アニソンは私も大好きっ!!ただ、そちらへのレスにも書きましたが、接待ア二ソンカラオケでは男性陣の「ガンダムメドレー」「戦隊メドレー」は参加しないで聞くだけだとエネルギー取られます;<オイオイ!
思いつくままに!大声で!歌詞がわからなければ雰囲気で!=ダラ子様パワーの秘訣を見た!あ、ちなみに歌うって長生きの秘訣だそうです!沖縄の方が長寿なのは、食生活の影響もありますが歌が生活に根づいてるから、というレポを読んだことがあります♪
みんなで長寿記録めざそうぜ!(企画主旨変更?


夢様

・「ウルフルズ」の「ベストだぜ」
・反対に大嫌いな「歌」:「喧嘩をやめて」


本当にものすごく大変な正念場にご参加ありがとう!
(皆様、夢様は仕事場の不正を正すために闘っておられます!)

ウルフルズはマジ元気でますよね!なるほどー、ずっと聞き続けることもポイントなんだな。てか、夢様、ものすごーく落ち込んでたのがわかるぜ!;;
「喧嘩をやめて」は竹内さんだー(笑)。でもこれはわかる!!つっこみたくなるシチュエーション。彼女の曲は「純情ラプソディ」とか元気系もあるのですが、さりげに(?)女性のワガママとかも入ってるから、曲によっては「それって傲慢やん!」てのはあるんですよねー♪ちなみに『眠れる森』のテーマ曲だった「カモフラージュ」はけっこう好き(元気系でなくてごめんなさい)

2コメ目もありがとー!
やっぱ、インド料理屋にウルフルズはやばいっすかね?:
えーと・・・・・ノーコメント!w<それが答えだ!
夢様、ファイトっすよ!!


Miyaka様

・『Somebody To Love ~愛にすべてを~』
・『I Was Born To Love You』
・『Liar』
・『In The Lap Of The Gods』
・『Drowse』(ともに、クィーンの歌)
・『Angel』(エアロスミス)


おひさしぶりです!TBありがとうございます♪
ちょっと気持ち弱り気味な時ってありますよね。
実は私は超落ち込んでるとQUEENは特別すぎて、聴けなくなるという時も
あるのですが、そこを押し切って聞き出すと不思議と元気になる。
だから「いつ聴いても」という条件がつくのはよくわかりますです。
『Drowse』は私には意外なセレクトですが、癒し系ですよね♪『Liar』はまさに!なQUEENパワー全開系。エンジン点火みたいな部分あるかも。
Miyaka様はクリエイティブなお仕事なので、特別な悩みも多そうですが、お仕事で縁があった曲、というのは特別なパワーがもらえそうですね♪『Angel』は私もひさびさに聴いて、全然色褪せないエアロスミスの魅力再確認でした!!

Miyaka様もファイトです!!
==============================
2006-03-07
Miyaka様から変更希望のコメントを頂戴しましたので、
ちょっと異例ですが、追記の形で再アップさせていただきます。

・『Somebody To Love ~愛にすべてを~』
・『I Was Born To Love You』
・『In The Lap Of The Gods』
・『Freedom'90』(ジョージ・マイケル)
・『Amazing』(ジョージ・マイケル)


ジョージの曲はMiyaka様にとってとても大切な曲ということで、
パワーもいっぱいもらえそうですね。
==============================


シオーヤ様

・FAIR WARNING、3rdアルバム「GO!」のI'll Be There

はじめまして!イングウェイ仲間、嬉しいです♪
そのうえQUEENファンなんですね!!
サイト拝見しましたが、レース&ロック!すごくキマッテます♪

I'll Be Thereは未聴ですが、QUEENのDon't Stop Me Nowのよう、って魅力です。
Don't Stop Me Nowは今CMにも取り上げられていて、出会うとラッキーなのですが
同じ感じの曲、要チェックですね!
私も基本QUEEN大好き人間なので、このブログには沢山のQUEEN大好きブロガーが
来てくださっていますです。
QUEENベスト企画もやってますので、過去記事にもぜひご参加くださいね♪


うらら様

・スマップの『オリジナルスマイル』

スマップは元気曲多いんですよね!
「がんばりましょう」も選ばれてましたー。
私は「青い稲妻」「ダイナマイト」あたりも好きっす♪

※なぜでしょう、URLが飛べませんー。;
 もし、よかったらコメント欄にテキスト貼ってみて下さいませ。


うえりく様

・"The Final Countdown" EUROPE
・"Eye Of The Tiger" SURVIVER
・"Sunrise" SPECTRUM
・"燃えよドラゴンのテーマ"
・"Truth" T-SQUARE


戦闘態勢に入ってしまうような選曲、ナイスです!!もう、ものすっごく共感!!(首をタテふりっ!)"The Final Countdown" "Eye Of The Tiger"点火系っすね!
スペクトラムはダンナが好きなので、けっこう聴かされてまして、で、実はけっこうファンなのだー♪
>ブルロープを振り回したくなります。
おいおい!&"燃えよドラゴンのテーマ"が「よく」鳴ってるって・・・うえりく様、どんな生活を?(笑)
>"Truth" 60キロのところを67、8キロで・・・:
ここにもスピードマニアがっ!!案外レース系ブロガー多いのかっ!!
てか、クリムゾンは私は元気でるけど・・・変?
>受験の時は、夜中に真っ暗な部屋で"Revolution 9"をかけてたことも
ウケた!(ウケるなよ!)"Revolution 9"はねー、けっこうコワヤバ(何!)なんですが、「GOOD NIGHT」の前奏曲としては最高なんですよねー(どういう聴き方だ!


ラッコ庵様

・「勇気100パーセント」
・「宝島」のエンディングテーマ(羽田健太郎作曲)
・「マルコポーロの冒険」のエンディング曲「いつの日か旅する者よ」
 (他「大空から見れば」、「また、旅支度」「キシェラック・ヤイラック」など)


「勇気100パーセント」はアニメ系元気曲では不可欠ですよね!!
「宝島」のエンディングテーマは、私もカラオケレパートリーっす♪
「いつの日か旅する者よ」は歌詞が本当にいいですよね!アニメにもすごくあってました♪お宝アルバムまで持っておられるなんて素晴らしい!!
アニメはやっぱり名曲が多いなぁ。


うおこ♪様

・ガッツだぜ!!:ウルフルズ
・TOMORROW:岡本真夜
・YELL:コブクロ
・桜:河口恭吾
※番外編
・もうすぐ30/歌:水谷みみ
 他


TBありがとうございますぅ♪
傾向が似てて光栄ですぅ。てかやっぱ「ガッツだぜ!!」は名曲ですよね!
そちらにもコメしちゃいましたが、「桜」は私も河口恭吾版が好きです♪
お笑い系、オオウケでしたぁ!読んだ途端、元気120%チャージっ!!
「スキップするのも似合わなくなっちゃった ハッ!」
「朝起きて 歯を磨くとき 水道の蛇口じっとみつめませんか~♪
あなた~ ひとりじゃない~ 僕もよくあります~」
「ボサノバ ボサノバ テニスがうまいのはリサ・ボンダー」
コメント欄でのお笑い系情報交換にもウケちゃいましたぁ♪けっこうあるもんだなぁ。

皆様も必見っすよ!


うさぎごや様

・ア・デイ・イン・ザ・ライフ
・ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
・バンプオブチキンの「車輪の歌」


ジョンの名曲2曲エントリーっすね!!
もちろん私も大好きです。癒し系かなぁ。

>ジョンとポールの転調が心地よくてすごく安心
というのはわかります。この2人は声質ぜんぜん違うのに
すごく合うんですよね。(そういうものだと思ってるからかなぁ?
でもどちらも染み入る系のような気が・・・)

うさぎごや氏のビートルズへの思いを見てると
私はすっごく元気になれまする!
好きなミュージシャンの話って、元気系なのだっ♪


ちゃとと様

>アニソン♪って基本的に元気・勇気系ですよね
そうなんですよね♪疲れたらカラオケで思いっきり歌いたくなります!!

>うちの次男の小学校の校歌、実はタケカワユキヒデさん作曲だったりするんですよ~ヘヘッ自慢^^?
それってトリビアレベルじゃ!!聴いてみたいなぁ。ミニライブもうらやましー。
てか、もしかして彼の子どもたちの出身校?

>『大阪ストラッド』という曲の「カンテグランデでチャイ飲んで~♪」
>彼らはそこでバイトしてたらしいですね。
で、でたっ!!大阪名物インド喫茶!!w 私もカンテグランデでチャイ飲んでました!!で、この曲聴いてびっくりしたが、働いてたのは知らなかったー!こちらもトリビアクラスですぅ。
『大阪ストラッド』は大阪弁が自然で(何!)気持ちいいんですよねー♪


ともろぐ様

・「TLC」のアルバム「ファンメール」に収録されている「アンプリティ」

ご自分的に意外な選曲、ありがとうございます♪歌詞を拝見して、なんだか乙女心(私にもあったのかっ!)刺激されてしまいました。切ないー!!
>好きな人を前にすると、途端に自信がもてなくなる
うーん、最近経験してないなぁ(あのね!)。でも、そういわれれば昔はデートの時って、何度も何度もショーウインドウ等に自分を映してチェックしてたなぁ。(するよね?)
歌詞を拝見してて、なんだかヒロインが好きになりそうです。いいお嬢さんだ♪
この曲で自分を励ます、ともろぐ様も素敵だなぁ♪

>「人に認められたい」という強い衝動の、代表選手みたいなもので、
>結局、私自身、仕事でもボランティア活動でも、そういう部分が大いにあるなあと思い、
このあたりが興味深いです。ともろぐ様の心の柔軟さを見るようです。


まり様

・「ガッツだぜ」ウルフルズ
・「悲しみロケット2号」及川光博
・「In the future」hitomi
・「Precious Junk」平井堅
・「鉄拳」SEX MACHINGUNS


ブログ復帰の嬉しいお知らせとともにTBご参加いただき、
嬉しさ×2倍、いや3倍、いやいやもっともっとです!!

「ガッツだぜ!」はトータス松本の声がすごくいいですよね!パワフルです!車の中のBGMって、さりげに元気曲多いのかも?
ミッチーのファンならではの(オイオイ)セレクトも感謝です!
「誰かのせいにしちゃうのは とても楽ね~♪ それでも自分と向き合う君が好きだ♪」っていいですね。シンガー・ミッチーも要チェキでしょうか?<当然?
、hitomiの「In the future」=昔の彼からのプレゼント曲で元気がもらえるのって、なんだか素敵なエピソードです。
そちらにもコメしましたが、平井堅は励まし曲多いですよね!けっこう歌うかも。
意外なセレクト、SEX MACHINGUNSの「鉄拳」。まり様の新境地を見た!(笑)
でも
>オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ!!!
 ネコネコパ~ンチ
って、テラ可愛いス!w

================================

皆様のコメント拝見してるだけで元気が出ちゃいました!

レス書いてたら、エネルギーチャージ×参加コメント分、って感じ♪

うむっ、我ながら美味しい企画であった♪(オイオイ

皆様、本当にありがとうございましたっ!

また次の企画ものもよろしくお願いいたしまするー!!

ガッツだぜ!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて!★あなたのここ一番の元気曲・ガッツ曲!BEST5

2006-02-24 | 音楽
好きな曲、ってもともと聞いてるだけで元気になること多いんですが
(だから好き、というか)
受験のときに"勇気をくれたこの1曲"!!
受験応援ソングランキング
って記事を読みまして、
確かに、確実に勇気とか元気もらえる曲ってあるよなー、と思ったわけです。

うちの甥っ子(13歳)はすごーく優しい男の子で、
そのためか小学生低学年の時ちょっといじめにあってたことがあって
(本人は言わなかったので随分後からわかった!)
その時期、お母さん(弟のお嫁さん)に車に乗るたび
岡本 真夜の「TOMORROW」(涙の数だけ強くなるよ♪)を
「かけて!」と頼んでたそうです。
彼なりのガッツ曲だったんだろうなー

うちの息子は基本が元気曲系。一番最初に買って欲しいといわれたのが
まさにウルフルズの「ガッツだぜ!!」
このCDには「バンザイ」も入ってて、私も元気づけられました。
ウルフルズはいつも前向きでマジいいっすねー!!

まぁ、好きな曲って、曲のイメージに関係なく、
エナジーもらえちゃうわけですが・・・

というわけで、

直球でも変化球でも
・疲れた時
・元気がでない時
・落ち込み気味な時
・頑張らなくちゃいけない時
・ここ一番の時
・気合い入れたい時
もしくは
・人を元気づけたい時、元気づける時
・景気づけ(え?


あなたのよく聞く&歌う元気曲、おすすめガッツ曲
を教えて下さいませ!


大昔にこれをよく聞いた、でも、今よく聞く、でもOK!
&こーゆーのって気分によってけっこう変わっちゃうと思うのですが
今のご気分は?(「今夜は最高!」<懐かしいな、オイ)ってことでヨロシク!

TBもしくはコメントでも大歓迎です!!
過去にもし記事化されていらっしゃったら、その記事でOKっす!
できれば一言でもいいので、
セレクト理由を説明していただけると嬉しいです。
===============================

では、恒例の(え?
なるもにあセレクション。

1.BELIEVE
以前も歌詞紹介しました。
アニメ版ONE-PIECE の初期OPで、すっごく好き!
(ワンピは元気曲多いよね!)
自分を信じてくれる誰かの為に闘うぞ!ってのと
自分を信じるぞ!!ってのとでもって、
マイ応援歌なのだ♪

2.風になりたい
“THE BOOM”の元気曲。
♪天国じゃなくても 楽園じゃなくても
ってのが新鮮でした。
さわやか系元気曲。

3.David
「やっぱり猫が好き」のテーマ曲でした。
矢野顕子の曲は癒し系元気曲多くて、
疲れると聞きたくなります。
この曲はどこまでも広がってく空のイメージ。

4.浪漫飛行
米米CLUBは大げさで馬鹿馬鹿しくて元気でます♪(どういう出方だよ?
今でも石井竜也氏のやたらなナルシストぶりと女好きぶりと無謀さ(オイオイ;)&
夢見る少年っぽさは好きで、見習いたいです!(え”
この曲は決まりすぎだけど、まぁ代表曲ってことで。
♪その胸の中までも
 くもらぬように Right Away

5.銀河鉄道999 (THE GALAXY EXPRESS 999)
その昔、テーマ曲でした♪
♪さあ行くんだ その顔を上げて
今でもこの曲歌うと元気になるなー
これってついつい掛け合ってエンドレスで歌っちゃうよね?(歌わない?

6.勇気100%
ご存知(?)、忍たま乱太郎のテーマ曲。
これは息子が小さい時、2人でものすごーくよく歌いました♪
(てか子どもたちみんなこの曲好きだったなー)
なぜか歌ってる自分が元気になれたので
子育て中のガンバリやさんに贈ります。

7.これが私の生きる道
知る人ゾ知る(知らんって
私のテーマ曲!w
まぁ、“頑張らない”という頑張り方もあるんじゃないでしょうか?
♪そういうことにしておけば これから先も イイ感じ

あ?7曲になっちゃった。えへ?(と確信犯もお約束♪<約束にすんなー!
まぁQUEENとかBEATLES入れちゃうと凄いことになるので
今回はこーいう気分ってことで。


今回もよろしくお願いいたしますです。
ご参加お待ちしております♪



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRINO 2006★トリノ:フィギュアスケート女子 荒川 静香・金メダル!

2006-02-24 | 日記/備忘録/独り言/その他
写真ギャラリー

結局最後まで見ちゃいましたー!!

1. 荒川 静香(日本)
2. サーシャ コーエン(米国)
3. イリーナ スルツカヤ(ロシア)
4.村主 章枝(日本)

おめでとう!荒川さん、物凄く迫力ある演技でした!
このヒトは華がありますねー!
スピンがキレイだった!!!
ジャンプのことは転倒するかしないか、しか判断できないので;;
それでも安定したジャンプと会心の笑顔が印象的だった。

村主さんはちょっと表情が寂しく見えちゃう?
流れるような優美で見とれる演技でしたが。

それにしてもベテラン陣が次々と転倒する等、
改めてメダルの道のりの遠さを感じました。
そんな中、堂々スタンディングオベーションを受けた
荒川さんと村主さん、その素晴らしさは
にわかフィギュアスケートファンな私にもわかります!

荒川が金メダル獲得 村主は4位、安藤15位

安藤、4回転失敗も「すっきり」=次の五輪へ意欲も〔五輪フィギュア〕

Yahoo!スポーツ×スポーツナビ トリノオリンピック特集


公式サイト
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログについて考える★ブログのコメントについて・その2

2006-02-22 | ブログについて考える
嬉しいことって誰かに伝えたくならない?

笑えることって誰かに話したくならない?

それなのにつらいことや悲しいことって

どうして我慢してしまうんだろうね?

どうして自分だけで気持ち閉じてしまうのかな?


それはきっと、それを読んだ誰かが

同じようなつらい、悲しい思いをするのを止めたいと

その人が思うから。願うから。


でも、

それを受け止めて一緒に考えたい、って

そのほうが気持ち閉じられるより、ずっとずっと嬉しいって、

そんな輩もけっこういるんじゃないのかな?

ネットは広大だから。


で、笑い飛ばしたり

一緒に泣いたり

時には失礼な暴言をはいちゃうヤツもいるかも、だけど

そこにはきっと“私はあなたを見つけたよ”、“私はあなたを見ているよ”、という

文字にはならないメッセージが含まれているはず。



=================================
ブログについて考える★ブログのコメントについてのコメント

zippa-zappa様のコメントより:
衝撃の告白になりますが、私は1度ブログを消そうとしたことがあります。
別に、荒らされたとかじゃなく、リアルで疲れたときに。
でも、結局消さなかったのは、コメントがあったからです。

京女。様のコメントより:
そして、その記事に対するコメントは共感であったり、反対であったりするのですが、なんらかの意見を伝えてくれる人がいるってことはとても幸せだと思うのです。
自分のブログを見てくれているという意味で。。。
面と向かっては言えない照れや赤裸々な思い、社会に対する意見などもブログを通じてなら、気軽に意見の交換ができる。ある意味、リアル世界でのディベート以上に内容が深まるし、ほんとうに様々な人の意見も聞けるメリットがありますよね。

夢様のコメントより:
何かの番組でやっていたんですが、「花」だったか「果物」だったかな?まぁ、どっちかなんですけど、ひとつはその対象物に対して「誉める」、二つ目は対象物に毎日「罵声を浴びせる」三つ目は離れた「部屋」におき何もしない。
結果、一番最初に「枯れた?腐った?」のは3番目の離れた場所で無視された対象物でした。
ブログのコメント欄もそうだと思います。
何もコメントがもらえないと・・腐ってしまう。
で、で、結局・・あたしのいいたい事はブログのコメント欄はみんなのカウンセリングの場所なのです!!

R様のコメントより:
ブログは本来、実生活の中では出会うはずのなかった人同士を、ほんの一瞬出合わせてくれる奇跡のような存在。
そこで、思いが通じたり、共感したりする喜びに勇気をもらい、また、現実の課題に取り組んでいこうって気合を入れなおします。
(※編者注 そこ=コメント欄)

坦々麺様のコメントより:
コメントに関しては たとえ一時でも 相手の方が貴重な時間を使い 自分へ気持ちを向けて書いてくれたもの

ruko様のコメントより:
特にブログはそのメディアとしての属性からお互いに共感したことに対してコメントをすることが多い

ダラ子様のコメントより:
もしも私がブログを辞めるとしたら、記事は全て残しておこうと思います。もしくはページを保存できる期間を設けようと思っています。
コメントも記事も連鎖していると思うからです。
私のブログに記事やコメントを連鎖してくれている人がいる、それだけで嬉しいので(/ω\)ハズカシーィ

うおこ♪様のコメントより:
コメントに対してのコメントが書かれると、反応してくれたんだなぁと嬉しいです。
それが反論だったり、同意だったり。
更に内容を膨らませてくれたり。

=================================
参加者の皆様、素敵なコメントをありがとうございます!
勝手に編集してしまってごめんなさい。ブログ主特権にて。
(問題あればお申し出くださいませ。)


誰かが誰かのために書いた記事が
「私」を感動させ

誰かと誰かが交わしたコメントが
「私」を微笑ませてくれ、

誰かが1人でこっそりアップした記事が
「私」を考え込ませ

誰かが考え込んでつけたコメントが
「私」に記事を書かせる。

そしてその記事がまた誰かにコメントを書かせる。
そして・・・・・


こんな関係、
リアルではめったに体験できなくない?



だからブログが大好きです!(少なくても今は。<オイオイ!

コメント交換してきた、している、するだろう

たくさんのブロガーとの出会いに感謝。



追記:
私にこの記事を書かせてくれた元記事です。
いつも燃料投下、ありがとうございます。ゼットン様。

ちょっといいFLASH
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASTRO-F/M-V-8の打上げ・明日に延期

2006-02-21 | NEWS/TREND


本日のASTRO-F/M-V-8の打上げは、降雨のため中止となりました。
新たな打上げ日は2月22日(水)午前6時28分となりました。

ASTRO-F/M-V-8カウントダウン 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTSAT-2/H-ⅡAF9 打上げ成功!

2006-02-21 | NEWS/TREND


うわーーー完全に見逃してるし;;
でも成功してよかった!!
なんだか打ち上げ成功が自然になってきてて、それが凄い!
=====================================
2006年2月18日(土)15:27にH-IIAロケット9号機で打ち上げた、国土交通省航空局および気象庁の衛星「運輸多目的衛星新2号」(MTSAT-2)は、以下のとおり、当初計画どおりに静止トランスファー軌道へ投入されました。ロケットから分離されたMTSAT-2は、順調に所定の軌道を周回しています。
MTSAT-2/H-IIA・F9カウントダウン

MTSAT-2/H-ⅡAF9 打上げ成功!
=====================================


打ち上げってやっぱり迫力画像だよなー。写真でも地響き伝わってきます。

また画像配信されるだろうから、それで楽しもう!
だいちの打ち上げ模様もアップされてます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走系独り言

2006-02-19 | このブログについて
ひっぱられ体質(だから霊にもひっぱられるわけでw)

なので、自分でキルゾーンに踏み込んでいきそうっすwww

言いたいことは山ほどあるけど
私も言われることが山ほどあるんだろうし(ドキドキ

まぁ所詮、人間はすべて自己中な動物だと思ってます。
相手に優しい言葉をかけるのも、叱咤激励するのも、
突き詰めれば一種のアイデンティティ強化(自己満足・自己陶酔含む※)
のためだと思ってます。
これは善悪ではなく気持ちの比率の問題。

アイデンティティ強化は人生だと思ってますゆえ。
(無我ってのもアイデンティティの1つという意味で。)

だから、気持ちの配分が変われば、
返す刀で同じ相手を斬ることもできてしまう。

今はちょっと気力も時間もなく、まともに闘える体制にないけど
ご意見ある方はご遠慮なく。
(対応遅れるかも、だけど)

これは確信犯な暴走系独り言、ってことで。

ただ1つ言えることは
まったく完全に何も得ることのない(反論以下の)
負担にしかならない(相手に気持ちが向かわない・入らない)、
義理なつきあい(ロボットのような機械的な)
なのならしないほうがマシだと、私は思います。
(あ、これ、つきあいの対象者に「私」も入ってますから!
 てかそれがメインかも・・・筋金入りの自己中なのでw)

※共依存、という言葉を他のブログで勉強したので
 調べてみました。私もそうかも?やばい!!(苦笑)
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2006-02-18 | このブログについて
またまた気持ちに余裕がないので

コメント対応遅れております。

でも全部目を通しています♪

皆様、ご参加ほんとうにありがとうございます!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログについて考える★ブログのコメントについて

2006-02-18 | ブログについて考える
ブログのコメント欄のコメントって、誰のものなんだろう。
と考える時があります。

普通に考えればもちろん、そのブログ主のものです。

でもそれぞれのブロガーが、たとえ一瞬でも
そのブロガーの記事やブロガー自身に向けて
ある種のエネルギーを使い、気持ちを使い、時間を使って
コメントを残す。

ある時はブロガーの記事に同意を示すために
ある時はブロガーを元気づけ励ますために
ある時はブロガーをたしなめ、警告し、反論するために
ある時はブロガーに知らせるために
ある時はブロガーに質問するために
ある時はブロガーと一緒に考えるために
そしてある時はブロガーと共感し喜びをわけあうために・・・

そうしてコメントが重なってブログが呼吸しはじめる。

私自身は発信型と受信型で分けるとしたら
コメント重視の受信型ブロガーだと思っています。
好き勝手にテーマを設定しますが、どちらかといえば、
コメントで参加してくださる皆様の意見や考え方が
知りたくて、そこに期待してテーマ設定している場合が多い。
(もちろん一方的な記事発信もありますが)

だから、私の中では、このブログは私立公園(えへ)。
ここに来て下さる皆様が作りだす風景であり、生み出される一時。

いろいろな意見が楽しくってしかたがない。
自分にはない未知の扉がむこうからやってきてくれる感じ。
リアルでは出会えない様々な年齢層の様々なライフスタイルの
様々な経験、様々な考え方、様々な価値観。
深い洞察、キラキラした感性、まっすぐな思い、
目からウロコや、まゆつばもの、様々なコメントが
それぞれにオーラをだして輝いて見える。
そのエネルギーを頂戴しています。

悲しみや辛さ、孤独さえも
ブログ空間で、誰かの目にとまった瞬間
ある種の浄化作用が起こるように思える。
それはすべてコメント欄で起こる魔法のような
奇跡のような出会いの錬金術。

錬金術だから、コントロールはできなくて
たまに悪魔も飛びだしてしまう。
でもそれはまた別のエッセンスを加えたらエンジェルにもなる
そんな可能性も秘めている。

すごいエネルギー交流、エネルギー磁場。



ブログのコメント欄のコメントって、誰のものなんだろう。
と考える時があります。

ブログが閉鎖され、そのブログがネット空間から
完全消滅した時に。

そこにあった、
たくさんの時間と思いは、どこにいってしまうのだろう、と。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログについて考える★ブログのトラブルについて

2006-02-18 | ブログについて考える
<研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」 (HOTWIRED) - goo ニュース

======================================
「書き手が、メッセージに込めた意味合いや感情は明確だと往々にして思うのは、書きながら自分が意図する意味合いを頭の中で『聞いて』いるからだ」と、エプリー助教授は説明する。
同時に、メッセージを読む方は、そのときの気分や型通りの考え方、思い込みに基づいて無意識のうちに内容を解釈している。それにもかかわらず、被験者たちは、自分たちがメッセージを10回のうち9回は正しく解釈していると考えた。

 こうしたずれの生じる原因は、自己中心性――自分独自の観点を捨てられないという、一部の人が抱える障害――だと、エプリー助教授は説明する。つまり人は、メッセージが他人の観点からどのように解釈されるかを想像するのがあまり得意ではないということだ。

 電子施策研究所の責任者ナンシー・フリン氏は、「電子メールは非常に誤解されやすいもので、感情的な論争の引き金になるだけでなく、多くの訴訟の原因にもなっている」と語る。
======================================


上記はメールの例ですが、掲示板やブログコメントでも
コミュニケーションの行違い・すれ違いはままあります。

私も一度、息子の記事で冗談のつもりで書いた内容に対し、
まっこうから息子批判をされて(書いてる私じゃなく、ネタとなった息子への批判)
それ以来、こわくなって記事で息子のことをとりあげる時は細心の注意を
するようになりました。(「これは冗談です」とわかるように書く、等)

今、読んでもどうしてそんな心無い(と、私には思える)ことを書かれたのか、
理解できていないままです。
で、私はさすがに自分の息子のことだったので、不快だった感情を隠して、そういう記事を書いた自分のことをコメントで謝りました(自分のことなら「しかたないやー、えへ」もしくは「ウケテタツゼ!」)。
先方も一応は謝罪されたのですが、なにかわだかまりがあるのを感じていました。
(もしかしたら私の教育方針への非難だったのかもしれません。今となっては真実はわかりません。)
その後、そのことがあったせいかどうかは不明ですが、その方は他の記事でも、私には理解できない行動を3度ほど取られました。
コメントなしでTBを送ってこられて、それに関して私が感謝をこめて書いた記事を無視?したり、他のブロガーと別のブログでやってたコメントの続き?を、私をスルーしてわざわざ私の記事でしたり・・・他の方のブログでその方とも出会うので、私が無視されてることはそれまでのコメントの頻度から痛いほどわかっていたのですが、そこまで私がイヤなのなら、なんでわざわざこのブログに来られるのかぁ、と真剣に悩みました。

結局、最終的にはこのブログには一切参加されなくなりました。
私もあえてコミュニケーションのもつれをほどく努力をしませんでした。
(というか、上記のように、私へのコメントが一切なくなったので、私からも訪問をやめた、という形で関係解消されたと思っています。)

私の中にもそのブロガーへのわだかまりがあったのだと思います。

私にとってはブログでの唯一の、総和としてマイナスな後味の悪い思い出です。
あの時、真正面からぶつかっていたら、
もしかしたらもっと違った関係になっていたのかもしれません。



ブログは基本各人の家だと思いますが、
通りすがりさんや、一見さんや、定期ゲストや、常連さんが
記事によって入り乱れてるのが、非常に面白いメディアだと思っています。
で、コメントにも様々なレベルのコミュニケーションが混在する。

なんどもコメント交換して、相手のことが断片的ながら把握できている場合
もあれば、ある1つの記事だけのおつきあいで、二度と巡り合わない関係もある。

このブログも、いつも参加してくださって、ある程度私の思考や文章のクセ、記事歴を把握してくださってる方もおられれば、
TB企画などで幅広くブロガーに声かけをして、その時だけ参加していただく
(ご縁があればその後もつながっていく)場合もあります。

トラブルがおきやすいのは、基本的には一見さんの場合が多いようです。
反論で飛び込むケースがままあることや、いわゆる空気嫁な対応ができていなかったり、コミュニティの場合はその和を乱す、など・・・
その場合は、スルーしたり、反論したりはさほど困難ではないと、私個人は思います。
それは、そのブロガーそのものよりは記事内容(もちろん背景にはブロガー本人はいますが)に基づくトラブルである場合が多いから。つまり記事ごとに対処でき、最悪でもその記事を削除してしまえばすむから。(感情的にもつれると、他ブロガーを巻き込んで炎上する場合もあるでしょうが、炎上する時も記事ごとが多いようです。)

で、コミュニケーションがある程度深まって安定した時にもトラブルは起こる。
それは一種の期待過多や(慣れからくる)配慮不足が原因ではないかと思います。
わかってくれているはず、
わかるはず、

というお互いの思い込み=一種の「自己中心性」ではないでしょうか?
そしてその場合は、一見さんトラブルより深刻な結果になることが多い。

記事止まりではなく、ブロガー本人同士の問題になっていくからです。

また常連の多いコミュニティ型ブログだと、本人同士ではすまず、
そこに参加しているブロガーも巻き込んだトラブルにも発展しやすい。
(少なくても、なりゆきを見守ることになる。)
いずれにしても、一見さんトラブルより、
及ぶ影響も範囲もはるかに大きいと考えます。

また、そうした第三者ブロガーへの対応含めて、
すべてが煩わしくなってしまう、ということも想像に難くありません。

もちろん、そういうこと全てふまえたうえで
つきあうブロガーを決める権利も、
ブログを続ける権利、また閉鎖する権利も
すべて個々人のブロガーのものだと思いますが。



と、小理屈編終了。続きます。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする