DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

1月31日のあれこれ

2010-01-31 | ドラマ・映画・演劇・アート
●No Man's Land

やっと行ってきました。
旧フランス大使館の解体前の一大・現代アートイベント。

個々の作品は個人的に好きなもの・それほどでもないものアレコレどっちゃり。
参加すること自体がイベントとして意義ある無人地帯、
「現代アート」のライトなサンプル展としても見どころイッパイ♪

1つ1つの作品も楽しいんだけど、細かく区切られた部屋のどれもに
自由自在、好き勝手に作品が“詰め込まれてる”
その全体的なみっしり感が、最高に素敵!!!

公共施設フェチ、廃虚フェチにも嬉しいかも。
無造作な配線や朽ちつつある壁など、私はもうやたらしあわせであった♪

こゆ施設まるごと使った作品展では、
去年見た、原美術館の『ジム・ランビー展』が楽しかったケド、
No Man's Landは、規模がデカイ分、ワクワク度が高い。
ランビーほど観賞場所や方法に制限がないのもGJ!
子どもたちが走り回り、乳母車でうろうろできるアート展、いいよね!

最大に素晴らしいのは、入場無料、というところ。

本当は今日が最終日だったんだけど、好評につき
2月18日まで延長♪
夜にもう一度行ってもいいかも。
































●友人の合唱イベント

※リアバレしたら申し訳ないのでさわりだけ。
 でも本格的なホールでのかなりしっかりしたイベントです。

人間が歌を歌える、ということ。その意味を考える。
人間の声のできること、その凄さとか。

難しいクラシック曲も感動したけれど、
誰もが知ってる学校唱歌のアレンジ曲で、思わず涙がでた。
北原白秋・・・言葉がしみじみと深く響いた。

で、それをいつもとは違う表情の友人が魅せてくれている、
そのことがまた感動。
いいもんですね、こういう非日常。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報■J.D.サリンジャー

2010-01-30 | 日記/備忘録/独り言/その他


どういう流れだったか、詳細はもう覚えていないんだけど
教育実習生で母校に行った時、
『ライ麦畑でつかまえて』を生徒たちに説明した。
その時、不覚にも涙が・・・。

その後、数人の生徒がわざわざ職員室まできて
「読んでみます」と言ってくれた。
その光景が頭の中いっぱいに広がる。

胸が詰まって、説明しきれなかった自分の稚拙さと、
それを受け入れてくれた生徒たちの
あたたかな空気をリアルに思い出す。

長い間、キャッチャーになりたかった。

「大人」にはならない、と思ってた。

今も、どこかで崖にたっている自分を想像する。

もう、すっかり大人になってしまったけれど。




出会いをありがとう。
心の奥から感謝、そしてご冥福をお祈りし続けます。


米作家J・D・サリンジャー氏、91歳で死去(トムソンロイター) - goo ニュース

米作家サリンジャー氏死去=「ライ麦畑でつかまえて」(時事通信) - goo ニュース

米作家サリンジャー氏死去=「ライ麦畑でつかまえて」
2010年1月29日(金)06:03

(時事通信)
 【ニューヨーク時事】小説「ライ麦畑でつかまえて」(1951年)で知られる米作家J・D・サリンジャー氏が27日、北東部ニューハンプシャー州の自宅で老衰のため死去した。91歳だった。家族が28日明らかにした。

 米メディアによると、サリンジャー氏は1919年にニューヨークのマンハッタン地区で生まれた。10代から小説を書き始め、40年には処女作「若者たち」が雑誌「ストーリー」に掲載され、作家業のスタートを切った。第2次世界大戦にも従軍、ノルマンディー上陸作戦に加わった。

 代表作の「ライ麦畑でつかまえて」で大きな名声を得た後は、ニューハンプシャー州に転居し、隠遁(いんとん)した。生涯を通じた作品数は少なく、同作以外には短編集「ナイン・ストーリーズ」や「フラニーとゾーイー」など。65年以降は新刊を出さず、沈黙を守った。55年の2度目の結婚で2人の子供をもうけるも、67年に離婚した。 

[時事通信社]

J.D.サリンジャー

謎に包まれた伝説の作家J・D・サリンジャー、90歳に

松岡正剛の千夜千冊『ライ麦畑でつかまえて』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE PIECE FILM Strong World★1/11 新宿バルト9

2010-01-13 | アニメ・マンガ・特撮TV
映画第10弾「ONE PIECE FILM Strong World」

原作者・尾田栄一郎先生がストーリーを完全描き下ろし。
コスチューム&クリーチャーデザインも120枚以上の設定画を描き、
さらには映画オリジナル・キャラクターを原作にも登場。


・・・というので、ワンピファンとしてはこれはゼッタイ行かねば!
と、成人式の若者にまみれて観て参りました
(時間帯にもよるのかも、だけど、お子様がほとんどいなかった・・・でも満席;;)。

うーん、ポケモン×アバター・・・ってもうデジャヴーな世界が;;
空島はワンピの原作ステージだから、アバターのほうが似てるわけになるのかな?

アバターもラピュタという意見や、
ロジャー・ディーンモロぱくりという意見もあって・・・
ただ、ロジャー・ディーンはビジョナリー・アート系では
普通にパクられてるのでもはやなにがなんだか、ですが・・・;;;

ナミさんファンには嬉しい映画っすねー。
個人的にはロビンちゃんの活躍が少なかったので、ちょっと残念。
ストーリーも、も少し山場を整理してほしかったデス。

個々のキャラをおさえたギャグなどのファンサービス的には◎♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバター★1/6 新宿ピカデリー

2010-01-07 | ドラマ・映画・演劇・アート
アバター
アバター - goo 映画

今年の映画はじめはTVの『しゃべれどもしゃべれども』(★★★☆)でしたが、
初映画館観賞行って参りました。去年から気になってた『アバター』。
周囲でも観てきた人多くて、けっこう高評価。

ただ、同じく絶賛する声の多い『カールじいさんの空飛ぶ家』(★★★※ほぼ映像への評価)がダメだったり(「悪役」の扱い方に、歪んだ動物愛護精神を感じるとゆー;;あの悪役の扱い、なんとかできなかったのかなぁ?)、どうも最近、性格がますます歪んできてるらしいわたくしには“どーなのかなー”と一抹の不安も持ちつつ。
あと、年末『クリスマスキャロル』で3D初体験した時の、3Dメガネへの違和感・不快感にもイエローシグナル点滅させつつ。

で、結論。
面白かったです。
映画館で見る価値ありかと。

3Dはやっぱりあのメガネをなんとかしてくれないと、すんごく疲れるし(途中何度かはずした;)、色彩の魅力が半減するのがもったいなさすぎるんですけど、後半はお話の展開に引き込まれて3Dだというのを気にせずに見ていました。

個人的な印象では、
『風の谷のナウシカ』
『スター・ウォーズ ジェダイの復讐』(ジェダイの帰還)
『エラゴン 遺志を継ぐ者』
『地獄の黙示録』
『ポケットモンスター』w
(あと見たことないけど『ライオンキング』ww)
を上手にシャッフルしていいとこどりした感じ。
原住民の扱いはインディアン、アボリジアニ迫害にも重なったり。

ただ、レッドクリフか男たちの大和か(その他の戦争映画全般)、
とゆー敵味方入り交じっての大量虐殺シーンは、
個人的にはやはりすっきりしないなぁ・・・。

でも『パンドラ』の自然の美しさはシンプルに感動!
ここが映画館で見てよかった、と思ったポイントであります。

で、見終わって思ったコト。
宮崎監督、押井監督もそろそろ3D作品はいかがでしょうか?

押井守監督、『アバター』の完成度に衝撃!「10年かけても追いつけない」と完敗宣言でみんなで乾杯!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello!2010

2010-01-01 | 日記/備忘録/独り言/その他
A Happy New Year!!!
  ° ・。・°
   \・/  
   ┌─┐    
   │★│     
   └─┘
 


     今年もヨロシクです!\(*^o^*)/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする