goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ通信

すずめの街の舌切雀。Tokyo,Nagano,Mie, Chiba & Niigata Sparrows

第852号 シーリハムの特技《オコジョスタイルのワンタクロース》

2011-01-17 21:37:12 | Mie Report
【Mie】昨年の正月に紹介したシーリハムテリアの6頭の子犬たち。そのうち1頭(♀)を手元に残しましたが、今ではこんなに成長しました。右目と両耳の黒い被毛はすっかり色あせて灰色になりましたが、可愛らしさは6頭の中で一番。 性格は雌らしく優しいけれど、少々おつむが弱いのが玉にきず。いまだにお手もおかわりもできません。でも一つだけ特技があります。物をおねだりするときに冒頭写真のようなポーズをとるこ . . . 本文を読む
コメント

第851号 「トイレの神様」

2011-01-04 23:17:34 | Mie Report
【Mie】大晦日のNHK「紅白歌合戦」。最初から最後までほとんど全てを観賞したのは何年ぶりのことか。はるか昔のような気がする。多くの歌手が歌った中で特に印象に残ったのは、植村花菜の「トイレの神様」と、いきものがかりの「ありがとう」。 中でも「トイレの神様」は日本レコード大賞・作詞賞を受賞。私は「紅白…」で初めて全曲通して聴いたが、途中で不覚にも涙がこぼれてしまった。歌を聴いて涙が出るのはめっ . . . 本文を読む
コメント

第850号 イヌがヒトに与えてくれるもの

2011-01-02 14:27:47 | Mie Report
【Mie】年末に雄の黒ラブ(ラブラドール・レトリバー)が老衰のため息を引き取った。享年16歳8カ月。一般に大型犬の10歳以上は長命とされ、この年齢はヒトの100歳以上に相当する。この犬は6年前に亡くなった私の愛犬が産んだ子で、近くの自営業の方にもらわれて飼われていた。 その飼い主さんはこの犬をたいそう可愛がり、その方の営業する店の看板犬として、まるで自分の分身のように運動や食餌に気を配り、愛 . . . 本文を読む
コメント

第847号 「三重新潟県人会」と初代会長のエピソード (2)

2010-12-20 22:49:33 | Mie Report
【Mie】102歳の人が語る言葉には重みがある。私は当時46歳で何と倍以上の56歳も年上。前会長からみれば私などは《鼻たれ小僧》。その年で私の倍以上も人生経験のある人と接するのは初めてで、あまりに大きな存在で格が違い、親しく話すことなどできなかった。まさしく《雲の上の人》だった。 前会長は中高年齢者の教養講座の講師として登場し、「百二歳の健康と生活~運動と読書と酒と~」と題して講演。記事の横 . . . 本文を読む
コメント

第846号 「三重新潟県人会」と初代会長のエピソード (1)

2010-12-17 14:23:24 | Mie Report
【Mie】私が「三重新潟県人会」に入会したのは今から20年以上も前のことで、同じ職業の先輩から誘われての入会だった。もちろん三重県在住の新潟県人がメンバーだが、別に新潟県出身でなくても《新潟にゆかりのある人》なら誰でも入会できる。 発足は昭和28年頃というからずいぶん古いが、私が入会した昭和62年当時の会員数は40人足らずだった。三重県在住とはいえ当時は津市近在の県人のみで、毎年1月に新年会 . . . 本文を読む
コメント

第839号 海老蔵の殴打事件

2010-12-01 19:45:02 | Mie Report
【Mie】この事件の報道から約1週間がたち、事件の全容が次第に明らかになってきた。当初は酒に酔っての喧嘩とはいえ、大ケガをした海老蔵に同情的な報道ぶりだったが、新たな状況が判明するにつれ、被害者の海老蔵にも殴られても仕方がないような理由があったらしいということが分かってきた。 私も酒飲みだから若い海老蔵が明け方まで酒を飲むことを咎める気は毛頭ない。しかし報道によれば、予定されていた記者会見を . . . 本文を読む
コメント

第835号 女子バレーボール《東洋の魔女》復活!

2010-11-15 20:48:31 | Mie Report
【Mie】女子バレーボール世界選手権で、日本女子バレーボールチームがアメリカを破って銅メダルを獲得した。32年ぶりのメダル獲得だという。私は女子バレーの観戦が好きで、時間があればテレビの前で声援を送る。ちょうど私の晩酌タイムで1杯飲みながらの観戦のこともある。 とくに《プリンセス・メグ》こと「栗原恵」の昔からのファンで、彼女が出てくると一段と応援に力が入る。そんな私を娘はあきれて冷やかすのが . . . 本文を読む
コメント

第832号 あの「シーリハムの子犬たち」が来年のカレンダーに!

2010-11-03 19:50:11 | Mie Report
【Mie】我が家で昨年シーリハムテリアが出産してもうすぐ丸1年。あの子犬たちの写真が来年のカレンダーに採用されました(冒頭の写真)。そう、これは今年1月の第751号「巣立ちのとき」の写真です。来年10月16~22日(1週間)の《こいぬめくりカレンダー》に掲載されます。 1年があっという間に過ぎ、子犬たちもすっかり大きくなって立派な成犬(人の18歳位に相当)になりました。それではここに、6頭の . . . 本文を読む
コメント

第828号 映画「エクスペンダブルス(The Expendables)」を観て

2010-10-26 10:44:09 | Mie Report
【Mie】シルベスター・スタローンの最新作「エクスペンダブルス」を観た。この映画には他にジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ブルース・ウィリス、ミッキー・ローク、ドルフ・ラングレン、そしてアーノルド・シュワルツネッガーも出演しているのが、この映画を観に行った最大の理由。 それぞれ主演クラスのアクションスターがこれほど多く集まる映画も珍しい。それだけに期待して観に行ったが、大スターが勢揃い . . . 本文を読む
コメント

第825号 映画「十三人の刺客」を観て

2010-10-11 23:12:53 | Mie Report
【Mie】この映画は昭和38年に工藤栄一監督、片岡千恵蔵主演の同名映画のリメイク版である。私は以前に旧作を観たのでストーリーは知っていたが、今回リメイク版をあらためて観た感想は、なかなか迫力があって面白く見応えがあり、私の評価は★★★★☆である。 ストーリーは、狂気の性格で暴虐の限りを尽くす明石藩主・松平斉韶(幕末の将軍・家慶の異母弟)が老中になるのを阻止するため、筆頭老中の密命を受けた13 . . . 本文を読む
コメント

第824号 大阪地検特捜部の証拠改ざん事件 

2010-10-05 17:32:04 | Mie Report
【Mie】このニュースを聞いて思い出した事件がある。それは、考古学者が国内の遺跡発掘現場で自ら持参した品を土の中に埋めて、自分が何食わぬ顔で第一発見者となり名声を得ていた例の事件である。功を焦るあまり、事実を捻じ曲げてまで自分に有利に導く点では両者とも共通している。 ただ今回の事件が恐ろしいのは、それが組織ぐるみで行われた可能性があることだ。つまり、特捜部という組織が、これはという人物に目を . . . 本文を読む
コメント

第822号 北帰行-2-(釧路編)

2010-09-29 20:49:19 | Mie Report
【Mie】帯広での同窓会の翌日、約30年ぶりに釧路を訪れた。駅前のホテルに宿をとり、9階の部屋から見下ろす釧路駅は昭和50年に私が釧路を去って以来、今も変わらない(写真・上)。それだけ古く、今では新装なった帯広駅より見劣りするのはしかたがない。 着いてすぐに幣舞橋へ向かった。日曜日の夕方だというのに中心街は車や人影がまばらで閑散としている。これも200カイリと炭鉱閉山による不況のせいか? . . . 本文を読む
コメント

第820号 北帰行-1-(札幌、帯広編)

2010-09-28 17:45:40 | Mie Report
【Mie】「♪窓は夜露にぬれて 都すでに遠のく 北へ帰る旅人ひとり……♪」 この曲は昭和36年にヒットした小林旭の「北帰行」。先日、私の第2のふるさと・北海道を旅してきた。10年ぶりの北海道は懐かしく、旧友との数十年ぶりの再会に心が洗われた。 10代から20代にかけて、帯広で学生生活(4年)と釧路で社会人生活(2年)の計6年間を北海道で過ごした。今回の旅は帯広での卒後40年の同窓会に参加す . . . 本文を読む
コメント

第818号 私が見た民主党代表選

2010-09-10 13:49:43 | Mie Report
【Mie】菅と小沢は同じ民主党内の候補なのに、政権構想がお互いこれほどまでに異なると、まるで与野党間の党首争いのような選挙戦である。こんなことなら選挙しなくても、お互いに協力して政権運営をすればいいのに、と思ってしまうが、結局のところ党内の権力争いに他ならない。 そこで私が両候補について抱いたそれぞれのイメージを述べてみる。いい点もあれば悪い点もあるが、あくまでも私個人が感じたイメージなので . . . 本文を読む
コメント

第815号 映画「インセプション」を観て

2010-09-03 10:45:33 | Mie Report
【Mie】先日、レオナルド・ディカプリオ主演の映画「インセプション」を観た。渡辺謙が共演ということで期待して観に行ったが、途中で居眠りしてしまい、ストーリーが難解でさっぱり訳が分からず、おまけに上映時間(約2時間半)がやたらと長く、前評判の割には期待はずれだった。 この映画のレビューを観ると、星四つ以上の高評価と、星二つ以下の低評価に分かれるようだが、私の評価は後者の方で、★★☆☆☆。アクシ . . . 本文を読む
コメント