【Mie】現エリザベス女王の父上「ジョージ6世」の真実の物語を映画化し、本年度アカデミー賞・作品賞、監督賞他、主要4部門を受賞した映画「英国王のスピーチ(原題:King’s speech)」を観た。 . . . 本文を読む
【Mie】東北関東大震災により、福島第一原発の1号機だけでなく3号機もまた水素爆発を起こした。そして2号機もまた冷却機能が停止したという。想定外の巨大地震のせいとはいえ、原発の恐怖が遂に現実となり事態は深刻である。
「炉心溶融」というのは映画の中でしか知らないが、原発で最も危険な事態ということぐらいは知っている。それが現実となった。幸い1号機、3号機の原子炉格納容器には異常がないということだ . . . 本文を読む
【Mie】日本の政治は政争によって首相や大臣がコロコロ変わり、諸外国や国民の信頼を損ねている。また少子高齢化の進行で超高齢化社会となり、老後に不安を抱える人が多い(私もその一人)。さらに貧困が拡大して生活保護世帯が急増し、年間の自殺者が3万人を越える自殺大国でもある。
しかしそれにもかかわらず、日本の国民は一流だ。今回の巨大地震で示された国民の行動や反応をメディアを通して知る限り、日本人の国 . . . 本文を読む
【Mie】東北・関東信越地方を襲った巨大地震の被災者の皆様に対し、心よりお見舞い申し上げます。また同時に、Tokyo-k雀、ながの雀、ちば雀、Tokyo-e雀の皆様にも、心よりお見舞い申し上げます。
三重に住む私は、幸い今のところほとんど揺れを感ずることはなく、ただ尾鷲や伊勢・志摩・鳥羽地方の沿岸に1~2mの津波が押し寄せたという報道があるのみです。しかしこちらでも東海大地震が近い将来に起こ . . . 本文を読む
【Mie】日本という国は、今回の前原外相の場合もそうだが、何かあるとすぐに大臣の責任が問われて辞任に追い込まれる。こんな例は諸外国ではあまり聞いたことがない。どうしてなのだろう? 昔の江戸時代の武士が責任をとって切腹をした名残なのだろうか? 私にはよく分からない。
国会で外国人からの献金を指摘され、その責任を厳しく追及された2日後に、まるで職務を投げ出すように、いとも簡単に外相を辞任するなん . . . 本文を読む
【Mie】製作総指揮スティーブン・スピルバーグ、製作/監督クリント・イーストウッドの映画「ヒアアフター」を観た。前評判はそれほどでもないのであまり期待せずに観に行ったが、期待以上に深みのある作品で魂が揺さぶられ、観終わって余韻の残る感動的な映画だった。
最近観た映画の中ではダントツで、私の評価は★★★★★。スピルバーグとイーストウッドがコンビを組めば、決して期待外れの作品にはならないことを証 . . . 本文を読む
【Mie】最近の医療ニュースに、とても信じられないような医療ミスが報じられていた。腎臓がんの男性患者(70歳)から悪い方の腎臓を摘出する際に、誤って正常な腎臓を摘出してしまったという。栃木県のとある市民病院での出来事。
初歩的な確認作業を怠った末の過ちとはいえ、単なる医療ミス以前の問題で、決してあってはならないことだ。たとえ二重三重のミスが重なったとしても医療従事者にとって恥ずべきこと。手術 . . . 本文を読む
【Mie】民主党政権が発足してから1年半。鳩山政権から菅政権に変わったが、どちらも大して差はなく評価は期待外れだ。自民党から民主党に代わって少しは政治が良くなるかと思ったが、今までの結果を見るとむしろ悪くなったような気がする。
官主導から政治主導へと掛け声だけは勇ましかったが、ふたを開けてみれば大した実績はみられない。自民党政権での《政・官・業》の癒着を断ち切ろうと政治家主導の行政を目指した . . . 本文を読む
【Mie】手前の3つのピンクの花は割とポピュラーなので簡単だそうですが、後ろの枝に小さな蜂の巣様にぶら下がった花は何でしょうか?
拡大すると、その蜂の巣状の周囲に小さな黄色い花が咲いているのが分かります。家人によると、この花は珍しいので、花の名を当てるのはかなり難しいのでは?とのこと。
さて読者の皆さん、両方の花の名を当ててください。 . . . 本文を読む
【Mie】先日、何気なくこの番組「空から日本を見てみよう」(テレビ東京系)を見たら意外に面白く、私の数少ないお気に入りの番組になった。日本各地(主に関東地方)を空から訪ね、その土地の名所旧跡や名物や珍しい建物などを紹介する番組。私の知らない土地を空から眺めるのも悪くない。
鳥が空からこんな風に下を眺めているのかと思い、視点が変わって新鮮な感覚がする。もうだいぶ前から始まった番組のようだが、残 . . . 本文を読む
【Mie】鳥インフルエンザ対策では「発生させない努力」にこそ最大の価値がある。つまり高病原性鳥インフルエンザウイルスの鶏舎への侵入を阻止すること。それには①人・車両からの侵入防止②野鳥・野生動物からの侵入防止③飲用水、飼料の汚染防止④鶏糞の適切な処理⑤鶏舎内外の整理・整頓・清掃。の5点。
そして鳥インフルが疑われる場合には直ちに関係 . . . 本文を読む
【Mie】日本で2004年に79年ぶりに鳥インフルエンザが発生して以来、毎年のように散発的に発生してきたが、昨年10月に北海道稚内市でカモのふんから高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されてから全国に広がり、遂に隣の愛知県豊橋市の養鶏場でも感染が確認された。
先日、それに備えるために「鳥インフルエンザについて」の講習会(県主催)が津市で開催され、私も参加した。県内の養鶏業者や . . . 本文を読む
【Mie】いつの日からか、テレビに字幕がでるようになって久しい。ニュース番組は特にそうで、NHKに限らず民放でも字幕がでる。お陰で音声を消しても観ていさえすれば内容が分かるので有り難い。
起床後は、CDのお気に入りの音楽を聴きながら、テレビをミュート(消音)にしてストレッチやひげそりなどの雑用をこなすのが朝の日課となった。ニュース以外の生放送には字幕は出ないが、ほかの多くの番組で字幕が出るの . . . 本文を読む
【Mie】この映画は先日、アカデミー賞の前哨戦であるゴールデングローブ賞で作品賞など4つの賞を受賞した話題作。インターネット関連の映画には興味がありさっそく観に行ったが、残念ながら私には期待したほどではなかった。
ストーリーは、世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)「Face book」創設者のサクセスストーリー。世界最年少の億万長者として、あのビル・ゲイツに迫るほどの成功を . . . 本文を読む
【Mie】全国各地の児童福祉施設に「タイガーマスク」の名で贈り物が届けられる現象が相次いでいる。もちろん一人ではなく、各地の複数の人が善意で行っている寄付行為だろう。日本と違い、欧米では寄付行為が日常的に行われ、その総額は日本と比べ物にならないほど多いという。
その意味では日本はまだまだ遅れていて、物質的、精神的に欧米諸国より貧しいのかもしれない。経済大国となった日本だが、そういう面からみる . . . 本文を読む