goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ通信

すずめの街の舌切雀。Tokyo,Nagano,Mie, Chiba & Niigata Sparrows

第812号 最新ふるさと事情(2010)-2-

2010-08-24 10:20:04 | Mie Report
【Mie】台風の影響で曇り空の中、実家のある学校町周辺を散策した。近くの天神様は昔のままで(写真・上)、ここへ来ると少年の頃、境内で悪ガキ達とメンコやビー玉で遊んだ記憶がよみがえる。階段を上がった境内は今や駐車場となり、子供たちが遊んでいる光景は見られない。 住人の高齢化や少子化、子供たちが屋外で遊ばなくなったことなどが原因だろう。私の少年時代、天神様のお祭には境内に屋台が並び、時には夜、ま . . . 本文を読む
コメント

第811号 最新ふるさと事情(2010)-1-

2010-08-23 11:22:40 | Mie Report
【Mie】今年もお盆に新潟へ帰省してきたが、その折に見聞きした最新ふるさと事情をお伝えする。台風の影響で12日~14日は曇や風雨にたたられ、帰途に就く15日になって漸く青空が顔を見せるという、晴れ男の面目丸つぶれの旅となった。 帰省中に故郷の味を土産にと古町へ出かけた。お盆だけあってさすがに人出は多かったが、昔と較べればさほどではない。しかし本町通りは意外にも活気が戻り、人出がかなり多かった . . . 本文を読む
コメント

第808号 長寿大国・日本の実態

2010-08-10 11:52:32 | Mie Report
【Mie】100歳以上の高齢者が次々と所在不明となり、役所もそれを知ってか知らずか放置してきたとは、まさしく前代未聞。この分だと100歳以上に限らず、90歳以上、ひょっとしたら80歳以上でも同じようなケースがあるのではないか? 家族の絆が失われ、高齢者が孤立して独居老人世帯が急増している。行政の対応がそれに追いつかない一面は確かにあるだろう。報道によれば、子供が親の所在を知らず、兄弟間でも何 . . . 本文を読む
コメント

第806号 映画「必死剣鳥刺し」を観て

2010-08-04 13:17:05 | Mie Report
【Mie】7月に公開された藤沢周平原作の映画「必死剣鳥刺し」を観た。主演の豊川悦司が演ずる主人公・兼見三左エ門。この寡黙で悲運の剣豪を《トヨエツ》が好演している。大柄な武士の風貌がなかなかいい。全体的に丁寧な演出で本格的な時代劇に仕上がり、見応えがある。 ストーリーは東北の海坂藩が舞台。物頭(ものがしら)・兼見三左エ門が藩主の愛妾・連子を刺殺するところから物語が始まる。斬首を覚悟していた兼見 . . . 本文を読む
コメント

第805号 「どんなことにも理由がある」

2010-07-26 19:49:38 | Mie Report
【Mie】先日、「〈奈良〉と〈奈良時代〉の魅力~平城遷都1300年によせて」というテーマで、奈良国立博物館学芸部長・西山厚さんの講演を聴いた。その話でとくに印象に残ったのは、「歴史上起こったことは、どんなことにも理由がある」ということ。 話はまず東大寺の大仏のこと。大仏開眼供養会(752年)は、大仏を造立した聖武太上天皇(すでに譲位)、光明皇太后、孝謙天皇など要人が列席し、『続紀』によれば、 . . . 本文を読む
コメント

第804号 銘菓「むらすゞめ」

2010-07-10 10:16:46 | Mie Report
【Mie】先日、知人から「むらすゞめ」というお菓子を土産に頂いた。何でも倉敷名物だという。私と同じ“すゞめ”同志。何やら《共食い》のような気がしないでもないが、食べてみるとこれがなかなか美味しい。 冒頭の写真は箱の上蓋で、そこには農家の娘が岩陰に隠れて、籠の下に撒いた穀物を食べに群がる雀たちを、今にもつっかい棒を外して捕えようとする図が描かれている。お菓子の「むらすゞめ」という名は、「むらが . . . 本文を読む
コメント

第803号 七夕に思うこと

2010-07-07 20:43:39 | Mie Report
【Mie】今日は七夕。七夕飾りを見ていつも思い出すのは、かって私が手術のため入院したちょうどその頃、病棟に置かれた七夕飾りに、入院患者がめいめいに願い事を書いて吊るした短冊のことである。 そこには当然ではあるが、「早く良くなって一日も早く退院できますように」とか「手術が成功しますように」とか「病気が治りますように」などと、多くの入院患者の切実な願いが記されていた。 人はふだん元気に暮らし . . . 本文を読む
コメント

第799号 映画「マイレージ、マイライフ」を観て

2010-06-28 11:36:30 | Mie Report
【Mie】今年の米アカデミー賞・作品賞、監督賞、主演男優賞など主要5部門にノミネートされた映画「マイレージ、マイライフ」を観た。この映画は、現代アメリカ社会を映し出すジョージ・クルーニー主演の人間ドラマである。 主人公は、リストラする会社に代わって社員にリストラ宣告をする専門企業(米国にはこんな会社もあるのが面白い)の《リストラ宣告人》。仕事柄、年間322日も出張でアメリカ全土を飛び回り、飛 . . . 本文を読む
コメント

第798号 見直したぜ!! サッカーW杯日本代表

2010-06-25 14:26:09 | Mie Report
【Mie】今朝5時前に目を覚ましてテレビをつけたら、何と日本がデンマークに2-0でリードしているではないか! ちょうど後半15分くらいで、デンマークが死に物狂いで猛攻を重ねている場面だった。 それにしても、私からみると予想外の日本の健闘である。W杯が始まる前は、日本はせいぜい1勝すれば上出来だと思っていたが、結果はオランダに次いでの決勝トーナメント進出。 初戦のカメルーン戦に勝ってから日 . . . 本文を読む
コメント

第793号 《Lady´s eardrops(貴婦人の耳飾り)》

2010-06-14 22:32:29 | Mie Report
【Mie】今年も我が家のウッドデッキに《Lady´s eardrops(貴婦人の耳飾り)》と呼ばれるフクシアが花をつけました。昨年の苗が咲いたものと、今年新たに購入した苗が咲いたものと色々です。 この花が好きな家人が丹精をこめて咲かせました。種類は「カーメルブルー」「ドーラープリンセス」「ァナベル」など様々ですが、どれがどれかは私も家人もよく分かりません。 フクシアは真夏の暑さに弱いら . . . 本文を読む
コメント

第792号 若狭鯖街道・熊川宿

2010-06-11 19:39:55 | Mie Report
【Mie】先日、日帰りバスツアーで「若狭鯖街道・熊川宿」へ行ってきた。「若狭街道」とは小浜~若狭町の日笠を通り、熊川を経て滋賀県・旧朽木村を越え、大原より京都への道のことを指す。 18世紀後半から、若狭湾で大量に水揚げされた鯖や海産物をこの街道を経由して京都まで運んだことから「鯖街道」と呼ばれるようになった。当時の京都の人々が若狭湾で獲れた鯖を大衆魚として広く庶民が賞味し、また祭礼にも欠くこ . . . 本文を読む
コメント

第787号 鳩山首相の人間性と“ハイチのマザーテレサ”

2010-05-27 13:24:19 | Mie Report
【Mie】「巧言令色少なし“信”」これは最近の鳩山首相を評して、武村正義(新党さきがけ元代表)が言った言葉だが、まさに言い得て妙。鳩山氏のことをよく知った人の言葉だけに重みがある。 《政治とカネの問題》、《普天間基地移設問題》を巡る鳩山首相の言動を見ていると、この言葉がそのまま彼の人間性を表しているように私は思う。口は確かに巧いし、言葉も丁寧すぎるほど丁寧だが、有言不実行で肝心なことは説明不 . . . 本文を読む
コメント

第786号 サッカー親善試合「日本×韓国」戦

2010-05-25 15:42:58 | Mie Report
【Mie】日本が韓国に完敗した昨日の試合を観て、身体能力、攻撃力、決定力、防御、スピード、パス回しのどれをとっても、残念ながら私には韓国の方が日本より上回っているように見えた。 岡田監督には気の毒だが、途中で病に倒れたオシム監督の時よりもパス回しやスピードが明らかに劣っているように見えた。身体能力やテクニックが外国選手よりも劣る日本は、スピードや組織力を発揮しなければ相手に勝てるわけがない。 . . . 本文を読む
コメント

第784号 霞を食べていた(?)不思議な聖人の話

2010-05-21 17:53:35 | Mie Report
【Mie】先日の医療ニュースに信じられないような話が載っていたので、その概要をお伝えする。そのニュースは「70年断食のヨガ聖人 インド国防省が謎調査」というタイトルで、内容は以下の通り。 《インドで70年以上、食べ物も水もとらずに生き続けているとされるヨガ聖人の身体のメカニズムを解明しようと、同国国防省が調査に乗り出した。インド紙ヒンズーなどが11日までに報じた。 聖人はプララド・ジャニ . . . 本文を読む
コメント

第781号 いきものがかり《ありがとう》と「ゲゲゲの女房」(2)

2010-05-14 18:23:41 | Mie Report
. 【Mie】ドラマは時代劇・現代劇を問わず、脚本、俳優(特に主役)、主題歌の3つが揃わないと魅力ある作品にはならない。つまりストーリーが面白く、ヒーローまたはヒロインに魅力があり、芸達者な脇役陣とともに主題歌がいいと魅力的なドラマに仕上がるだろう。これは映画も同じ。 最近では「のだめカンタービレ」。かってはNHKの時代劇「蝉しぐれ」がそうだった。残念ながら、いまだに「蝉しぐれ」に匹敵するよう . . . 本文を読む
コメント