みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「一本足」論争(経過報告1)

2024-07-07 12:00:00 | 菲才でも賢治研究は出来る
《コマクサ》(2021年6月25日撮影、岩手)

 20013年9月頃のことだが、当ブログに「H(投稿者註:実際はこの時点では姓のみの漢字表記だったのだがしばし仮名のHとする)」と名乗られる方から賢治に関する私の論考(「賢治昭和二年の上京」等)に対してコメントをいただいたので、その後メールにて私的に互いにこのことに関して議論して参りました(一度直接お会いすることも出来て意見も多少交換した)。
 しかし、どうも「ためにする議論」に陥る懸念が生じてきたので冷却期間をおく必要があると判断し、少し時間をおいてからお望みとあれば再開いたしましょうと私が持ちかけ、H氏からも了解をいただいた。

 ところがこの件に関して、その直後に今度はH氏自身が開設しておられるブログ『MSS(仮名)』に取り上げていることをたまたま知った。
 そこでは、ありがたいことに
 鈴木さんの「賢治昭和2年上京説」は、なかなかはっきりとは否定しにくいというのが現状のようです。
と認めていただいたのだが、その上で、
 ただ私としては、次に述べるようなことから、やはりこの仮説は成立しにくいのではないかと、考えているところです。
 さて、鈴木さんの『羅須地人協会の真実』という本は、…(略)…この沢里武治の(訂正前の)証言をほぼ唯一の根拠として、全体が「一本足で」立っている形なので、こうなるとその存立はやや危うい感じもしてきます。
というご批判をいただいていたので、私も公的媒体上でこう問われた以上それに応えなければならないと思って、H氏との間の論争を止むを得ず再開した。

     *************************************************************************************************************
 そもそも、賢治の教え子、それも最愛の愛弟子澤里武治と柳原昌悦の証言を互いに補完させながら立てた(H氏の表現を借りれば「二本足で」立つ)私の仮説、
 賢治は昭和2年11月頃の霙の降る日に澤里一人に見送られながらチェロを持って上京、3ヶ月弱滞京してチェロを猛勉強したがその結果病気となり、昭和3年1月に帰花した。……♣
に対してH氏自身は、その反例を私に突きつけることもせずに、『鈴木さんの「賢治昭和2年上京説」は、なかなかはっきりとは否定しにくいというのが現状のようです』とそこでは言ってくれている。とすれば、それはこの「仮説♣」は検証に耐えているのだから、その仮説は取り敢えずは妥当性があるということをH氏自身が認めてくれたことになる。
 ところがその上でH氏は、「一本足」で立っているから「やや危うい」と仰る。私の仮説を崩せるものはその反例であり、それしかないはずである。そして、その反例が1つでもあればその仮説はいともたやすく崩せる。それなのに、その反例ではなくて、「一本足」なるものをH氏が持ち出すのは何の意図があるのだろうか…。

経過
 そこで、H氏のブログ『MSS(仮名)』のコメント欄を通じて、このことにまつわる論争を私とH氏との間で行ったので、以下にその経過を報告してみたい。

*****************<(1)↓投稿者鈴木守/2013年10月 4日 20:18>******************
MSS 様
 今晩は。その節は大変お世話になりました。
 この度は、身に余るお褒めの言葉を頂きまして恐縮しております。
 さて、今回の件につきましては暫く時間を措こうと思っておりました。なんとなく「ためにする議論」に陥りそうな危惧があったからです。
 でも、折角ですから少しだけお話をさせていただきます。
 先ずそもそも私は、大正15年12月2日の定説に疑問を抱いているので、あくまでも、それをどうすれば合理的に解消できるかというスタンスで臨んでいます。

 さて、この定説の典拠はおそらく「澤里武治」の証言だと思いますが、その使い方に問題があるのではなかろうかと私は思ったのです。
 MSSさんにおかれましては、この件に関しましてどのようにお考えになっておられますか?
 できましたならば、まずは、その典拠が何であるかを教えていただけないでしょうか。

*****************<(2)↓投稿者H氏/2013年10月 4日 22:16>********************
鈴木 守 様
花巻では、大変お世話になりました。重ね重ね、感謝申し上げます。
またこのたびは、早速にコメントをいただきましてありがとうございます。

さて、「大正15年12月2日上京」という現在の定説の典拠ですが、私の理解するところでは、賢治による父政次郎あて書簡220が、その最も重要なものと思います。
この書簡は、まず最初に「お蔭で出京もいたし」とあり、上京して間もない最初の書簡であることを示唆していますが、さらに「小林様へも夕刻参り」「夕食を御馳走になり」とあって、夕食よりも後、すなわち夜に書かれたものと解するのが自然です。
そしてその消印が「神田 15・12・4 前8ー9」とあることから(『新校本全集』第15巻校異篇p.122)、この書簡が神田局に回収されたのは大正15年12月4日の朝、したがってここから逆算して、賢治が書いたのが12月3日夜、花巻を発ったのは12月2日、という風に推定されたものと思います。

鈴木さんもご著書で引用しておられるとおり、沢里武治は当時の「宮沢賢治年譜」を見て自分の記憶を修正したわけですから、沢里の証言以外にその「年譜」の根拠となっていた資料が当然あったはずで、それが上記の「書簡220」なのだと思います。

*****************<(3)↓投稿者鈴木守/2013年10月 5日 06:11>******************
MSS 様
 お早うございます。
 早速のご回答有り難うございます。
 ところで、私の質問の仕方が不備だったようですね、済みませんでした。
 私がお訊ねした「大正15年12月2日の定説」とは、「新校本年譜」にあるような

 一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の高橋(のち沢里と改姓)武治がひとり見送る。「今度はおれもしんけんだ、とにかくおれはやる、君もヴァイオリンを勉強していてくれ」といい、「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」と言ったが高橋は離れ難く冷たい腰かけによりそっていた。

と私は認識しておりましたし、そこにはこのこと以外のことは記載されておりません。
 この記載内容の典拠が何であるとお考えになっていらっしゃるのかを教えていただけないでしょうか、という意味でした。
 どうぞよろしくお願いいたします。

********************<(4)↓投稿者H氏/2013年10月 5日 19:27>*******************
なるほど、『新校本全集』年譜篇の「十二月二日」の項に記載されている「内容」の典拠は何か、というご質問だったのですね。

これは、今さら鈴木さんに対しては「釈迦に説法」で恐縮ですが、『新校本全集』年譜篇p.326の注*65に、「関『随聞』二一五頁の記述をもとに校本全集年譜で要約したものと見られる」とありますので、(旧『校本全集』の)この箇所の記述部分は、関登久也『賢治随聞』が典拠になっていると、『新校本全集』編集委員は考えたということでしょうね。
(ただ私としては、ここは関登久也『宮沢賢治物語』が典拠であると見なした方が、後に触れる「改めることになっている」などという記載を挿入しなくてもよくなるので、妥当ではないかと思っています。)

なお、たまたま昨日お答えした内容にも書きましたとおり、上記の『新校本全集』の記載において、「十二月二日」という日付に関しては、沢里もどこにも述べていないことであり、その典拠は賢治の父あて書簡220にあるのでしょう。

ちなみに、『新校本全集』の注*65には、上の部分に続けて、「ただし、「昭和二年十一月ころ」とされている年次を、大正一五年のことと改めることになっている」という記述があって、ここは鈴木さんが疑問を呈しておられるところですね。
しかし、この証言における賢治上京の時期を、「昭和二年十一月ころ」から「大正一五年」に「改め」たのは、新旧校本全集の編集委員が独自の判断で行ったことではなく、その編集のかなり以前に証言者である沢里武治本人が行ったことであり、さらに沢里は晩年になっても「大正一五年」と話していたということは、念のため確認しておきたいと思います。

*****************<(5)↓投稿者鈴木守/2013年10月 6日 14:57>*******************
MSS様
 ご回答有り難うございます。
 さてそうしますと、『随聞』にせよ『宮沢賢治物語』にせよその典拠はいずれも澤里武治の証言(それぞれ「沢里武治氏聞書」、「セロ 沢里武治氏から聞いた話」)ということになります。
 さすれば、「新校本年譜」の大正15年12月2日の記述内容は澤里の証言を典拠にしているのですから、当事者はこの澤里の証言を尊重せねばなりません。証言のつまみ食いなどしようものなら、牽強付会だとの誹りを免れ得ないからです。
 さてその尊重すべき澤里の証言には、それぞれ
 前者:少なくとも三か月は滞京する、…(略)…先生は三か月間のそういうはげしい、はげしい勉強で、とうとう病気になられ帰郷なさいました。
 後者:少なくとも三カ月は滞京する。…(略)…先生は予定の三カ月は滞京されませんでしたが、お疲れのためか病気もされたようで、少し早めに帰郷されました。
ということもあります。
 したがって、「賢治はその際三カ月弱滞京した」ということも尊重されねばなりません。
 ところが奇妙なことに、この「三カ月弱の滞京」について「新校本年譜」は一切言及しておりません。形としては無視しております。
 しかしこのことは無視できません。なぜならば、「新校本年譜」が澤里の先の証言を基にしている以上、賢治は3ヶ月弱の滞京をしていたということも当事者は受け入れなければなりません。ところがそうすると、この「三カ月」が「十二月二日」の現定説に自家撞着をもたらします。
 それはなぜかというと、賢治は大正15年12月2日から3ヶ月弱の滞京をしていたとなるわけですから、少なくとも昭和2年の1月は花巻に不在となります。こうなると、昭和2年1月の現「宮澤賢治年譜」はとんでもない矛盾を抱え、ほぼ破綻してしまいます(「賢治はその際三カ月弱滞京した」という意味の証言が、大正15年12月2日の現定説の反例になっている。あろうことか、典拠それ自体が反例になっていることになります)。
 そこで私は、その矛盾を解決したいがために拙書『羅須地人協会の真実― 賢治昭和二年の上京 ―』をあえて世に問うたのです。
 つきましては、MSSさんにおかれましてはこの「三カ月」の矛盾のことをどう思われ、それをどのようにして解消できるとお考えでしょうか、是非教えていただけないでしょうか。
 そうすればお互い同じ土俵に上がることができて、実りある議論がスタートできると思っております。

 続きへ
前へ 
 〝「菲才だからこそ出来た私の賢治研究」の目次〟へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているという。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。
 おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。
 一方で、私は自分の研究結果には多少自信がないわけでもない。それは、石井洋二郎氏が鳴らす、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という警鐘、つまり研究の基本を常に心掛けているつもりだからである。そしてまたそれは自恃ともなっている。
 そして実際、従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと言われそうな私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、なおさらにである。

【新刊案内】
 そのようなことも訴えたいと願って著したのが『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))

であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県道12号線沿い(7/2、カキラ... | トップ | 県道12号線沿い(7/2、ノハナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

菲才でも賢治研究は出来る」カテゴリの最新記事