まろの陽だまりブログ

顔が強面だから
せめて心だけでもやさしい
陽だまりのような人間でありたいと思います。

我に向かひて光る星あり

2017年05月26日 | 日記

この人、誰だか知っていますか?
高名なお坊さんのように見えますが坊さんではありません。
なぜだか知りませんがこの人の場合
写真は決まってこの角度からと決まっているようです。
正解!ハイ、あの正岡子規です。



明治を代表する文学者ですね。
愛媛県松山市の出身で夏目漱石とは親友でした。
34年の短い生涯につくった俳句は2万句を超えるそうです。

 「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

なんて代表句もありましたね。
なぜ、いきなり正岡子規の話を持ち出したかと言うと
昨日、地下鉄の中でたまたま隣り合せた二人の女子中学生が
小声で子規の話をしていたんですねえ。
どうやら試験が近いらしく
正岡子規の短歌が国語の問題に出るようです。

  「空に星がいくつあると思うのよ」
  「そうだけど、そう考えたらロマンチックじない」
  「ロマンチックねえ・・・」
  「希望がわいて来る気がするじゃない」
  「希望かあ・・・最近、全然、星なんか見てないし」

話の内容からすぐにピーンと来ました。
これも子規の代表的な短歌です。

  真砂なす 数なき星のその中に 我に向かいて光る星あり

そうなんだよねえ。
夜空には浜辺の砂のように数え切れないほどのたくさんの星があるけど
その中には、きっと私に向かって光っている星がある。
どう、そう思うと勇気がわいてくる気がするだろ?
星はあくまでも「比喩」で
恋人とか両親とかに置き換えてみてもいいねえ。
正岡子規は「病床六尺」という作品集も残しているように
結核で倒れた晩年の7年間はほとんど床に伏したままだったけれど
そんな中でも決して希望を失わなかったんだ。
オジサンもこの短歌が大好きで
落ち込んだ時などはよく口ずさんで勇気をもらっているんだ。
俳句や短歌ってそういうものなんだ。
この短歌が君たちの心に残るといいなあ・・・


与謝野馨という政治家

2017年05月25日 | 日記

政治家嫌いの私にだって
それなりにお気に入りの政治家はいる。
自民党嫌いの私にだって
それなりに敬意を表する政治家はいる。
かつての大平首相などはまさにその一人だったが・・・



元衆議院議員の与謝野馨さんが亡くなった。
書生っぽいと言うと失礼だが
海千山千で野心ギラギラといったタイプの政治家が多い中
そうした俗っぽさのない超然とした人柄だった。
最近は官僚のメモがないと答弁も出来ない能無し大臣ばかりだが
政界でも随一の「政策通」で知られて来た。
とくに財務大臣時代の国会答弁や記者会見は実に示唆に富んでいて
経済のメカニズムを分かりやすく説きながら
日本のあるべき姿を語る独特の「大局観」が魅力だった。
消費増税は評判が悪かったものの
このままでは日本が駄目になるという執念があったのだろう。
ディレッタントという言葉があるように
経済だけでなく芸術や文化にも精通したインテリジェンスがあって
生きた言葉で政治を語ることが出来る数少ない人だった。
政策通ではあったが「政局」とは無縁だった。
自民党・民主党の両党で経済閣僚を務めたことも
新党「立ち上がれ日本」を立ち上げて政界に一石を投じた行動も
結局は腰が定まらぬまま雲散霧消した。
後年の自民党復党も政治センスという点では大いに疑問だった。
とまあ、批判はいくつもあるのだが・・・
喉頭ガンで声を失った晩年も「政策」への情熱は衰えることがなく
筆談でさまざまな政策提言を行って来られた。
祖父に当たる与謝野鉄幹も
祖母の与謝野晶子も明治を代表する情熱の家人だったが
孫の生き方をどんな感慨で見ておられたのか?

それにしても78歳は若すぎる!

 


獺祭の店

2017年05月24日 | 日記

仕事の行き帰りに
いつも前を通る六本木通りの居酒屋。
まだ入ったことありませんが
店先に「獺祭」の菰樽がデーンと三つも飾ってあります。
今や手に入りにくい日本酒の代表選手格で
プレミア価格までつく人気の酒です。



獺祭は『だっさい』と読みます。
蔵元は山口県岩国市にある「旭酒造」です。
獺祭とはカワウソが捕った魚をズラリと並べて吟味することで
それがまるで祭りのようだという故事に拠ります。
二、三度しか飲んだことありませんが
上品で後味がスッキリして、なかなかいい酒ですねえ。
ちょっとフルーツのような香りがします。
日本酒の味の良し悪しは米粒をどこまで削るかがポイントですが
この脱際の精米率はなんと2割3分!
つまり23%だけを使って残りの77%は捨てているんですね。
うーん、なんともったいない!(笑)
私、取材で何度も蔵元を訪れて話を聞きましたが
23%の精米率は驚きというか脅威です。
削れば削るほど雑味は減るものの
削り過ぎたら米自体が割れてしまうギリギリのラインです。
その技術も凄いですが、当然、それだけ手間もコストもかかる訳で
純米大吟醸一本が、一万円以上するのも当然でしょうか。
私の体重もそれだけ手間とコストをかければ
スッキリ痩せるのでしょうか。(笑)

空前の日本酒ブームだそうです。
最近はもっぱらビールとハイボール一本槍の私ですが
たまには日本男児らしく
キンキンに冷えた「獺祭」の純米大吟醸で
腰を落ち着けて飲みたいものです。
よかったら、どなたかご一緒しませんか?(笑)


海が見たいなあ・・・

2017年05月23日 | 日記

ギラギラと照りつける太陽に
六本木ヒルズも灼けついているようでした。
まだ五月だと言うのに
たまらず部屋にクーラーを入れてしまいました。



すべてが無機質で人工的なこの街で
オジサンが働き始めて昨日でちょうど一週間が経ちました。
どうも体調がよくありません。(笑)
朝の七時半には地下鉄の六本木駅に降り立つのですが
まだあちこちで酔っ払いがウロウロしていたり
捨てられた生ゴミに大量のカラスが群がっていたり
いったいどういう街なのか・・
大げさではなく「退廃」の極みを感じてしまいます。
そんな六本木も昼を過ぎると装いが一変。
着飾った女性たちが華やかに行き交い
細身のスーツに身を固めたビジネスマンが颯爽と闊歩します。
街を行く人の中に驚くほど外国人の姿が多いのも
この街の特徴でしょうか。
新宿(ジュク)や池袋(ブクロ)とは
明かに人種が違っています。
昔からどこだって「住めば都」は言いますが
オジサンはとてもこの街では住めそうもありません。
ああ、海が見たいなあ・・・

 


もやしが消える日

2017年05月22日 | 日記

かねがね思っていたのだが・・・
もやしはどうしてこんなに安いのだろうか?
生産者の方々は果たしてこの値段で採算が合うのだろうか?
もやしファンとして憂慮していたのだが
案の定、もやし業界がいま悲鳴を上げていると言う。
このままではもうやっていけない!

もやしは物価の超優等生である。
いつスーパーを覗いても価格は安定して安いし
青物野菜のように天候の影響を受けて品不足になることもない。
最近は太いの細いの種類もいろいろあって
もやし料理のバリエーションも驚くほど多彩である。
昔は「もやしっ子」などと言ってひ弱なイメージだったが
どうしてどうして、栄養価だってすこぶる高い。
個人的にはもやしとお揚げさんの味噌汁が大好きなのだが
豚の三枚肉を入れた野菜炒めもよく食べる。
ナムルやおひたしのシャキシャキとした食感も捨てがたい。
それより何より値段が安いのが最大の魅力である。

しかし、何ごとも過ぎたるは及ばざるがごとし。
このスーパーでは28円が販売価格だが
他のスーパーでは5円で売っていることもあるし
大売出しの目玉商品で「1円」という値札を見たこともある。
大昔の子供の小遣いだってもっと高かったし
いくらなんでも1円とは生産者に対する冒とくではないか!
結局、もやしの買い取り価格は販売店側の裁量で
生産者が値上げを求めても難色を示されることが多いと言う。
だったら他の業者から仕入れますよと言われたら
零細業者はそれでお仕舞いなのである。
もやしの値段は40年前と変わっていないと言う。
40年前はそれでもやっていけたが
原材料や人件費の高騰に加え、電気代や運送費の値上げもあって
200以上もあった国内業者は半減。
このままでは食卓からもやしが消える日も近い。
業界団体の調べによるともやしの適正価格は40円だと言う。
それでもまだまだ充分に安いし
この際、値上げもやむ終えないのではなかろうか。
一袋1円のもやしは消費者には魅力だが
いかにも「経済合理性」に欠いてていると思えてならない。
たかがもやし、されどもやし。
森友問題も大事だが「もやし問題」も大事なのである。