水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
10月14日に継続車検へ出した「ミニクーパー」が11月1日に戻って来ました。
天候が良ければ茶臼山高原(愛知県と長野県の県境)へ行こうと思いましたが、
あいにく雨が降ってしまい直線や急カーブをチョッとだけテスト走行をしました。
日頃のミニクーパーの車内は、1座席しかない状態で6点式シー
トベルトを設置しています。
ただし、予備のバッテリーは必需品で、ミニクーパーを受け取
ったら直ぐに仮置きの為に紐で括り付けました。
雨が降っている時は、フロントグリルにアクリル板を取り付けて、キャブ
レターとベンチレーターの口から雨が入らない様にしています。
2枚目の写真は法定速度60kmの道路を走行している様子で、GPSスピード
メーターが54kmを示していますが車載スピードメーターは59kmを示して
いました。
3枚目も同様に、GPSメーターが38kmを示していますが車載メーターは44
kmを示していて、4km・5kmの誤差が出ています。
写真は、愛知県瀬戸市と岐阜県土岐市の境となる国道363号線で撮りました。
テスト走行全体で12kmを走行し、用事で瀬戸市役所を訪れた時間も含めて
2時間弱でしたが、それなりに楽しめました。
1枚目の写真は、写っている山の向こうまでミニクーパーと行き、2枚目は
瀬戸市役所で見た「木曽路」の冊子ですが、晴れていれば紅葉がキレイだ
ったかも。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
「3298」ちゃんの車検取得、おめでとうございます。これで次の車検期日まで楽しめますね。
むかし、クルマがなかった時代に、手に負えないじゃじゃ馬を操って乗りこなすのがステイタスだったという話がありますが、まあ、今風のそれではないでしょうか。楽しいですね。
昨日、写真展を拝見してきました。
お電話をしようかな・・・と思いましたが、お忙しい中、ご迷惑をかけては・・・と思って直接参観してきました。
陸・海・空の絶妙の構成の上、プリントもキレイで見ごたえがありました。ありがとうございました。
とっさー
「3298」ちゃんの車検取得、おめでとうございます。これで次の車検期日まで楽しめますね。
むかし、クルマがなかった時代に、手に負えないじゃじゃ馬を操って乗りこなすのがステイタスだったという話がありますが、まあ、今風のそれではないでしょうか。楽しいですね。
昨日、写真展を拝見してきました。
お電話をしようかな・・・と思いましたが、お忙しい中、ご迷惑をかけては・・・と思って直接参観してきました。
陸・海・空の絶妙の構成の上、プリントもキレイで見ごたえがありました。ありがとうございました。
とっさー
引き続きミニクーパーに乗れるので、楽しみが残りました。
とっさーさんがコメントしたら(起きられたら)電話し、迎いに行って写真展を観ていただこうと思っていましたが、初日に行っていただき、ありがとうございますた
車検受けて、これでまた2年乗ることが出来て、愛着が湧きますね、仕様の方も1座席、カーペットもドアのビニールまで取り払らわれてスパルタンですね。
この時期、雨は嫌ですが、季節を感じてドライブするのは最高ですね。
廃車から一転して継続車検を受けたので、来週にでも愛知県知多郡美浜町にある美浜サーキットへ行こうと計画しました。
毎月平均15,000円程の経費が必要ですが、何とか2年間は頑張って維持します