水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
2024年3月20日のブログ「やっちまったキャリイトラック(小型貨物)の車検」でお伝えした
様に、前夜(2024年3月18日)まで「両方のヘッドライトは点灯」していましたが、検査している時
に「左側(助手席側)が点灯しないので不合格」、更に荷台に設置していた「前後のロールバー」を取り外し
ていたので2個目の不合格となりました。その日の内に、球の交換とロールバーを設置してから合格となりました。
小型貨物になってからは毎年「ユーザー車検」として自分で愛知県小牧市の「小牧
自動車検査登録事務所」へ持ち込んで車検を受けています。
今年は3月21日に行きましたが、何と何と「左側(助手席側)のヘッドライトに曇
りあり」とのことで不合格となり、継続車検に失敗しました。





日頃ライトを灯ていても気が付きませんが、機械の判断が「決定」なんです。



愛知県西部近くへ行くと寄る、愛知県稲沢市の「ホームセンター バロー メガストア
稲沢平和店」ですが、到着したら2枚目の写真の様に「改装に付き休業?」と思う工
事をしていました。
別の入口から店内に入ったら、売り場面積を縮小して営業していました。
4枚目~6枚目は施設が拡大した「種苗館 」の一部です。







灯油とクリーナーで「ヘッドライト」をピカピカに磨いてから、来週早々(24日か
25日)に再検査へ行く予定です。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
車検の項目でヘッドライトの曇りがあるとは、知りませんでした、ライトを点灯させて左右どちらかに明らかに違いが有れば、対策をするのですが車検場で機械の判断による不合格までは分からないのが現状ですので、ちょっとモヤモヤ感が残りますね…
ボクの家のそばにも車検場があり、近辺には車検の前に不備を調べるテスター屋が2、3箇所ありますが、そういったものを利用するのも良いかも知れませんが、費用がいくら位かが分かりません。
なかなか厳しいですね。
民間車検の書類審査なら、見逃し、見落としも間々あるかも知れませんが、持ち込みだとすべて規定通りですから。
合格祈願しています。
とっさー
田中さん、おはようございます。
小牧車検場の近くにも「テスター屋」さんがあり、2回利用しましたが、昨年・今年と利用していません。
もしも今年利用したとしても、ヘッドライトクリーナーを購入し、磨いてから車検に臨む時間(予約時間を過ぎてしまう)は無かったですね。
参考までに費用は、2,000円+200円の2,200円でした
とっさーさん、おはようございます。
一昨年からは、検査官に「ユーザー車検なので補助をお願いします」と申し出て、別の検査官が同行して丁寧に手順を教えてくれます。
明日・明後日(3月24日・25日)に合格できる様、キチンと磨いて再検査に臨みます