7 月 7 日(日)23 時 30 分までには修復する予定です。
6 日に上記の予定を立てましたが、7 日は①ブログデータの作り直し、②参議院期日前投票の立会人業務が 8 時 15 分から 20 時 25 分まであり、23 時 40 分の修復となりました。
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、岐阜県・福井県へ撮影に行った時の写真をご紹介します。
越美北線( えつみほくせん・愛称:九頭竜線 )の本数は少なく、1 時間・ 2 時間と待つ勇気が出ませんでした。
已むおえずに他の写真を撮りながら、九頭竜湖から福井駅の東横インホテルへ向かいました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 群 構成となっています。
管理事務所に貼られていた「 くま出没注意! 」の案内にビクビクしながら撮影しましたが、熊の代
わりに猿が出没しました。

九頭竜湖(ダム)の水位は 9 割程でしょうか、これなら夏場は安心出来そうです。

越美北線の九頭竜駅で時刻表を見てビックリで、一日に 5 本しか無く、次の発車まで
に 1 時か 10 分もあるので断念しました。

越美北線に沿って福井駅へ向かう途中の「 牛ケ原駅 」で電車が撮れそうなので待ちました。

駅近くの水田の畔に植物が植えてあり、周りに雑草が生えてないので興味が湧きました。
早速、大野市役所の農務関係の担当課で聞いたら「 芝桜 」とのこと。

大野市役所の 1 階ロビーには、プロやアマが撮った大野城のポスターが展示されて
いました。

他に広告ディスプレイでも大野城の写真が紹介されていました。

大野市内の道路緑地帯にも芝桜が植えられていました。
いつも写真少年宅の法面にも芝桜を植えて雑草を減らす計画を思案中です。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
6 日に上記の予定を立てましたが、7 日は①ブログデータの作り直し、②参議院期日前投票の立会人業務が 8 時 15 分から 20 時 25 分まであり、23 時 40 分の修復となりました。
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、岐阜県・福井県へ撮影に行った時の写真をご紹介します。
越美北線( えつみほくせん・愛称:九頭竜線 )の本数は少なく、1 時間・ 2 時間と待つ勇気が出ませんでした。
已むおえずに他の写真を撮りながら、九頭竜湖から福井駅の東横インホテルへ向かいました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 群 構成となっています。
管理事務所に貼られていた「 くま出没注意! 」の案内にビクビクしながら撮影しましたが、熊の代
わりに猿が出没しました。

九頭竜湖(ダム)の水位は 9 割程でしょうか、これなら夏場は安心出来そうです。

越美北線の九頭竜駅で時刻表を見てビックリで、一日に 5 本しか無く、次の発車まで
に 1 時か 10 分もあるので断念しました。

越美北線に沿って福井駅へ向かう途中の「 牛ケ原駅 」で電車が撮れそうなので待ちました。

駅近くの水田の畔に植物が植えてあり、周りに雑草が生えてないので興味が湧きました。
早速、大野市役所の農務関係の担当課で聞いたら「 芝桜 」とのこと。

大野市役所の 1 階ロビーには、プロやアマが撮った大野城のポスターが展示されて
いました。

他に広告ディスプレイでも大野城の写真が紹介されていました。

大野市内の道路緑地帯にも芝桜が植えられていました。
いつも写真少年宅の法面にも芝桜を植えて雑草を減らす計画を思案中です。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
九頭竜ダムではクマちゃんでは無く、お猿ちゃんが出没しちゃいましたね、猿でも普段から見慣れないので出没するとびっくりしちゃいますね。
九頭竜と言う凄いネーミングの地区、昔話に九頭の竜が住んでいた話でもありそうですね?、土地のネーミングの由来が知りたくなります。
ポスターですが大野城がいいですね。
霧に浮かんだ城山が素晴らしく幻想的に思います。
なかなかこういう条件に出会える機会は少ないでしょうね。
とっさー
暴れ川の名で有名だった「九頭竜川」ですが、ダムが出来た事によって災害が減り、恵みの川に変身しましたね。
ネット検索の一番目に「九頭竜川の名の由来には、いろいろな説があります。 一つは寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に示現され、その尊像を川に浮かばせたところ、一身九頭の竜が現れ、尊像を捧げいただき流れに下って黒竜大名神社の対岸に着かれました。 それ以降、この川を九頭竜川と名付けられました。(「 越前名蹟考」)。」がありました
今から修復をしますが、ポスターの一枚は「オンライン検索 第一位」だとか。
対面の山に登っての撮影は大変だと聞いていますが、その分だけキレイに撮れれば最高ですね
「竜」とは・・・鉱山を掘るもの、あるいは管理するものを指していることもあるみたいよ。
刀にしても
新たな知識を教えていただきましたが、いつまで覚えていられることやら。
最近は忘れることばかりです。今日は何日の何曜日?