goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

岐阜県大垣市上石津町(多良峡森林公園)・大垣市(墨俣一夜城)

2024年10月06日 00時05分08秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



10月2日と昨日(5日)のブログ「ドクター イエロー  in 岐阜県 1・2」に続いて、9月25日・26日に岐阜県内では3回
 目となる「ドクター イエロー」の撮影を行い、今日のブログではその周辺や観光地を散策した時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



9月26日にドクターイエローの撮影を行った後、カーナビに大垣市上石津町の「多
良峡森林公園」を入力して進みましたが、「動物避けの門扉」がある場所に出てし
まい、4枚目の写真の奥の場所をカーナビに入れてUターンしました。






細いクネクネの山道を進んで「多良峡森林公園」の駐車場に到着しましたが、26日
は木曜日なので、いつも写真少年のキャリトラックを含めて4台の車が停まっている
だけでした。
3枚目の一部や4枚目の写真の様に、鹿などの獣害から若木を守る「囲みフェンス」
が設置されていました。
この吊り橋はあまり揺れず、眼下を見たらワンちゃんが川遊びをしていました。




     

     


     



大垣市墨俣町の「墨俣(すのまた)一夜城」へ向かう途中に、岐阜県養老町で素晴
らしい被写体を見つけて、この日の2度目のUターをしてパチリです。

     




墨俣一夜城の入場料は「一般個人:200円」でした。
季節外れに行ったので、6枚目・7枚目の写真で季節を味わって下さい。



     

     

     

     



いつどこの場所でも、高い所から見下ろすのは、いいですね。
※ いつも写真少年は、「高所・閉所・暗所などの恐怖症」の他に、犬(噛まれま
した)や動物、昆虫なども嫌いです。





     



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター イエロー in 岐阜県 2

2024年10月05日 00時54分55秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



10月2日のブログ「ドクター イエロー  in 岐阜県 1」に続いて、9月25日・26日に岐阜県内では3回目となる
 「ドクター イエロー」の撮影を行い、今日のブログではその周辺や観光地を散策した時の写真をご紹介します。



     ネットで「岐阜県・彼岸花・撮影地」を検索すれば、岐阜県
     海津市の「津屋川堤防」が人気スポットになっています。
     9月25日にドクター イエローの撮影を行った後、津屋川堤防
     へ行きましたが、「場所を間違えた?!」と思える程に、パラ
     パラとしか彼岸花が咲いていません。
     









止む終えずに、近くの「北部浄水公園」へ行き、水辺の雰囲気をパチリです。

     









ネット上では、津屋川堤防でキレイに咲いた彼岸花を見ることが出来ます。
彼岸花は「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)、死人花、幽霊花、地獄花、毒花(どくば
な)、痺れ花(しびればな)、天蓋花(てんがいばな)、狐の松明(きつねのたい
まつ)、狐のかんざし、剃刀花(かみそりばな)などとも呼ばれているそうです。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター イエロー in 岐阜県 1

2024年10月02日 00時05分41秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



9月25日・26日に、岐阜県内では3回目となる「ドクター イエロー」の撮影を行いました。
 9月の岐阜県内での撮影チャンスは6日間(上下線2日ずつ)で、全て別々の場所でパチリです。
  9月25日・26日青空と白い雲が適度の混じり合い、青色や灰色だけの背景にならずに済みました。



9月25日、岐阜県安八町で「元パナソニック岐阜事業所」の「ソーラーアーク」を
背景に、下りのドクター イエロー」を待ちました。






残念ですが、1枚目・3枚目・4枚目の写真の様に、「JR東海変電所」の建物の陰か
ら突然現れるので、シャッターを押すのに慌てました。







9月25日の夜に会議があるので、25日・26日は愛知県瀬戸市の自宅から日帰りで岐
阜県へ行きました。
9月分の岐阜県で初めて撮ったのは、9月6日に岐阜県大垣市綾野町から「ドクター
エロー」の下りをパチリで、26日には2枚目・3枚目の写真の様に綾野町で上りを
パチリです。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市(越戸公園・平戸橋)

2024年09月29日 00時05分32秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



昨日(9月28日)のブログ「愛知県豊田市(王滝渓谷)」に続いて、9月20日に「王滝渓谷」で撮影を終えて、次に豊田市砂町
 の「越戸公園・平戸橋」へ行き、猛暑(20日に名古屋地方気象台が観測した最高気温は37.5 ℃)の中で森林浴をしてパチリです。



9月20日、「王滝渓谷」の次に「越戸公園」へ行きましたが、1枚目の写真の様に
「いつもの入口」が閉ざされていて、カーナビを見て400m・500m離れた別の駐
車場に停めました。
駐車場には車が無くて、林の中に停まった車と釣り人をパチリです。




     

     

     



1枚目の写真の奥にある橋をくぐり抜けて進めば、400m・500m先にいつもの岩場
があるでしょうが、ウッドチップの道が途絶えて草が茂っていたので行くのを断念
しました。




     



8枚は2021年5月6日に撮った写真ですが、車や自転車が水辺の近くまで乗り入れて
いて、みなさんは楽しく遊んでいました。
何度も撮影に訪れた「越戸公園・平戸橋」ですが、「何かの不祥事」があって閉鎖
されたのでしょうか。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市(王滝渓谷)

2024年09月28日 00時35分26秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



9月19日の愛知県豊田市足助町にある「香嵐渓」での撮影に続いて、20日には豊田市
 王滝町の「王滝渓谷」と豊田市砂町 の「越戸公園」へ行き、猛暑の中で撮影を行いました。
  9月25日のブログ「愛知県豊田市(香嵐渓)」でもお伝えしましたが、19日の最高気温:36.9℃、
   最低気温:27.9 ℃でしたが、20日は更に暑い最高気温:37.5 ℃、最低気温:26.6  ℃となりました。



ネットで調べて、9月20日に愛知県瀬戸市の自宅から近い豊田市の「王滝渓谷」へ
行きました。
駐車場にキャリトラックを停めてウオーキングコースを進みましたが、2枚目の写
の案内板は「上部が北」を示しているので馴染みがありますが、3枚目は進む方
向(山奥・上流部)が上なので、頭に地図が残っていると遭難した時にとんでもな
い方向へ進んでしまいます。
ウオーキングコースとなっていますが、一部には6枚目~8枚目の「軽登山」の様な
難所がありました。


     

     



     

     



険しい道もありましたが、往復で3km程の道のりを90分かけて、写真を撮りながら
進みました。



     

     


     

     



やっとのことで折り返し地点の「王滝湖かけ橋」へたどり着きました。
そこには、小さな子供連れの家族が平然としていたので、「よくもなぁ、険しい道
のりを上って来たな!?」と思って尋ねたら、直ぐ近くに駐車場があり、そこから
たとのこと。
いつも写真少年は、1.5km程の帰路をひたすら進みました。



     




     



ネット上の「王滝渓谷」の写真を8枚掲載しました。

     


     








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊田市の「香嵐渓」

2024年09月25日 00時05分05秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



名古屋地方気象台が観測した9月7日・8日、11日・12日、16日、18日は35℃以上の猛暑日(9月1日~17日の中の
 その他は30℃以上の真夏日)であり、暑さの続く9月19日に愛知県豊田市足助町にある「香嵐渓」へ行って来ました。
  19日は「最高気温:36.9℃、最低気温:27.9 ℃」、20日は最高気温:37.5 ℃、最低気温:26.6  ℃の猛暑日でした。



9月19日、一日で一番暑い時間帯と思われる午後2時30分に、香嵐渓の駐車場に到
着しました。
1枚目の写真の様に「いつもは有料の駐車場」ですが、「 三州足助屋敷」が休館日
(多分、月曜日が敬老の日で営業し、火曜日休みとなった)なので駐車場は無料で
した。
連休明けで観光客も少なく、のんびりと(暑い!暑い!)散策が出来ました。




     

     


     


     



森林浴はいいですね。涼しければもっといいのですが・・・。
三州足助屋敷の一部で補修工事をしていました。










香嵐渓の秋は山全体がライトアップされて、大勢の観光客で賑わいます。
その中でも「山門と紅葉」が有名な「香積寺」でパチリです。



     

     






木陰に居て風がそよそよと吹けば、体感温度は3℃・5℃と涼しく感じます。
巴川(ともえがわ) では、みなさんが涼しげに水遊びをしていました。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県一宮市、岐阜県大垣城など

2024年09月23日 00時05分08秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



9月21日・22日のブログ「ドクター イエロー in 岐阜県 1・2」に続いて、ドクター イエローの他に撮った写真をご紹介します。
 16日は愛知県一宮市の「東横インホテル」に宿泊し、17日には岐阜県大垣市にある「大垣城」などへ撮影に行きました。
  ドクター イエローは9月25日・26日にも運航される予定で、10月は紅葉を期待しながら滋賀県へ撮影に行きます。



9月16日は一宮市の「東横インホテル」に宿泊したので、夜の「JR一宮駅」周辺を
散策しました。
時間が午後6時を過ぎていたので、5枚目~7枚目の写真の様にカラスがねぐらに帰
って行きました。





     







JR一宮駅の構内からショッピングセンターの「ASTY(アスティ)」へ入り、夕食
の食材とノンアルコールビールを購入しました。
ノンアル3本は美味しかったですが、6枚目の写真の「レモンビール」は特に美味し
かったです。
17日の朝にホテル周辺を散策して7枚目~9枚目を撮りましたが、街がキレイすぎて
被写体が少ししか見つかりませんでした。
10枚目は無料の朝食です。













ホテルをチェックアウトし、大垣市の「大垣城」と周辺を散策しました。
大垣市は水が豊富でキレイな場所で、9枚目・10枚目の写真は「名水 大手いこ井の
泉」です。

     

     

     










午後4時頃からドクター イエローを撮影する予定で、その前に岐阜県海津市の「千
代保稲荷神社」へ寄りました。
1枚目・2枚目の写真は有名な「串かつ 玉屋」の串カツで、ソース味とみそ味があ
りますが共に「一度付け」です。
17日は連休明けの火曜日だったこともあってか、7枚目~10枚目の様に今までにな
い様な参拝者の少なさでした。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター イエロー in 岐阜県 2

2024年09月22日 00時05分50秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



昨日(9月21日)のブログ「ドクター イエロー in 岐阜県 1(次回は9月25日・26日)」では、
 9月16日・17日に岐阜県で撮ったドクター イエローやテストなどの写真をご紹介しました。
  今日(9月22日)は、ドクター イエローを撮影した後に他で撮った写真をご紹介します。



9月16日のドクター イエローの撮影を終えた後、岐阜県養老町の「養老公園」の駐
場へ到着しました。
暑くて暑くて(気象台岐阜県大垣市観測所、最高気温:36.6℃)、「養老の滝」へ
行くのに歩く距離もあって、売店で自分用の土産に「ご当地サイダー」2本を買っ
のを断念しました。



     



養老公園の中に「養老天命反転地」がありますが、閉門時刻が近かったので外周か
ら園内をパチリです。














2013年12月29日に行ったことのある、岐阜県海津市の「南濃温泉 水晶の湯)」か
海津市の街並みを撮ろうと思いました。
2013年の時(5枚目・6枚目の写真)は、自家用車で「水晶の湯」の近くの駐車場
停めれましたが、今はシャトルバス(3枚目・4枚目)でないと上れないようです。
本来なら海津市の街並みを撮りたかったですが、シャトルバスで行くのを断念して、
宿泊先の愛知県一宮市の「東横インホテル」へ向かいました。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター イエロー in 岐阜県 1(次回は9月25日・26日)

2024年09月21日 00時05分21秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。



9月8日・11日のブログ「ドクター イエロー in 岐阜県 1・2」でお伝えした様に、9月は岐阜県でドクター イエローを撮影しています。
 2回目の今回は、9月16日・17日に岐阜県大垣市や羽島市などを中心に撮影しましたが、9月25日・26日にも撮影チャンスがあります。



9月16日、羽島市下中町で木曽川の堤防からパチリです。
鉄橋の骨組みが入ってしまいますが、水の流れ、中洲の樹々、青空と白い雲の組み
合わせが良かったです。







9月8日のブログでご紹介した様に、岐阜県大垣市平町にある「水田に張られた水」
は穏やかな時は「鏡状態」でキレイですが、ドクター イエローの通過予定時刻の
午後4時前後には風で波打っていました。
写真は17日午前11時頃に「上りの下見」をした時の状況ですが、風もなく穏やか
でした。
前回の経験からして、午後4時頃は波打つと考えて撮影の候補地から外しました。






17日午後3時30分頃からは、1枚目~3枚目の写真の様に大垣市島町でテスト撮影
しましたが、正面に太陽が入ってしまい、傘でレンズを覆ってみましたが、5枚目
の本番はフレアが入ってしまいました。
望遠レンズの場合は、3枚目のテスト、4枚目の本番はキレイに撮れました。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2024年09月18日 00時43分52秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
 
 
出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
 
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



2024年1月5日・6日、いつも写真少年夫婦、妻の兄夫婦、妻の姉の5人で、静岡県
浜松市の「エクシブ浜名湖」で宿泊しました。
1枚目・2枚目の写真は向かう途中の東名高速道路で「ミニ」を、3枚目は浜松市
の「スズキ歴史館」の駐車場で「スズキ キャリイトラックの幌車」をパチリです。





1月7日、愛知県稲沢市にある「ホームセンターメガバロー稲沢平和店」へ向かう途
中に、1枚目・2枚目の写真は名神高速道路で「ミニ」を、3枚目~6枚目は「守山
SA」でパチリですが、一番の注目は6枚目の「デ・トマソ パンテーラ」です。








バロー稲沢平和店では、1枚目・2枚目はアメ車で、たぶん前後の「タイヤがピョン
ピョン跳ね上がるタイプ」と思われて、3枚目は現行の「スズキ ジムニー」です。





1月15日、名古屋市守山区の「清水屋」から帰る途中に、愛知縣瀬戸市西本地町の
交差点で「軽トラ」をパチリです。



1月23日から25日まで、夫婦で三重県伊勢市の「内宮・下宮」へ「無病・安全祈願」
に行きました。
1枚目の写真は「ポルシェ 911カレラ 4S」で、2枚目は「フィアット 500」で、3
枚目・4枚目は「?」です。






1月26日、岐阜県岐阜市江崎南から「岐阜城と満月」を撮る為に行き、名神高速道
路で1枚目の「三菱ランサーエボリューション 2.0 GSR IX MR 4WD」を、2枚目
は「トヨタ?」かは分かりませんがパチリです。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする