この時期、山歩きで一番目に付くスミレと言えば、やはりこのタチツボスミレです。
日本全国の2000㍍以下の山岳地帯から海岸近くまで広く分布するす多年草で、韓国の済州島などを除けば
全くと言っていいほど、国外での繁殖が見られない日本の固有種です。
葉は典型的なハート型で、花は普通、淡紫色をしていますが、ピンク色に近いものなどの変異が見られます。
近似種として、コタチツボスミレやナガバノタチツボスミレなど、葉の形が多少違うものもあるようですが、
タチツボスミレも開花期と結実期では、葉の形に変化が見られるところから、見分けることは少し困難です。
タチツボスミレ<スミレ科 スミレ属>
バックナンバー
最新コメント
- やまぼうし/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- もと/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- やまぼうし/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- もと/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- やまぼうし/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- もと/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- やまぼうし/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- もと/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- やまぼうし/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
- もと/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
カテゴリー
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 857 | PV | ![]() |
訪問者 | 346 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,128,046 | PV | |
訪問者 | 1,311,356 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,310 | 位 | ![]() |
週別 | 1,627 | 位 | ![]() |