職場近くの宇治川の土手に咲くヒメウズの花が盛りを迎えていました。
白い花弁に見えているのは萼片で長さ約5㍉ほど、花弁も5枚で、2.5ミリと目立たない小さな花です。
草丈は10㎝程で、うつむき加減の白い小さな花は清楚で可愛いものですが、少し泣かせ、
毎年撮ってはいますが、上手く撮れたという記憶はありません。
生育する土壌は礫を含む通気性の良い場所で、木の下などの半日陰の水分条件に恵まれた所が多いようです。
花後はキンポウゲ科特有の種子を稔らせますが、夏草が伸びてくる頃には、その陰で見えなくなってしまいます。
和名のウズは鳥帽(トリカブト)のことで、小さなトリカブトということです。
ヒメウズ<キンポウゲ科 ヒメウズ属>
バックナンバー
最新コメント
- やまぼうし/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- もと/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- やまぼうし/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- もと/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- やまぼうし/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- もと/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- やまぼうし/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- もと/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- やまぼうし/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
- もと/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
カテゴリー
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 907 | PV | ![]() |
訪問者 | 321 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,127,189 | PV | |
訪問者 | 1,311,010 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,429 | 位 | ![]() |
週別 | 1,269 | 位 | ![]() |