竜の郷あれこれ

龍ヶ崎市と周辺の名勝、観光地、行事、身の回りのことなどを写真と文書により紹介します。「気まぐれ写真日記」もご覧下さい。

牛久沼

2006-07-14 15:13:34 | Weblog

 牛久沼の見所の一つは白鳥である。元は皇居のお堀からつがいで譲り受けたもので、餌付けをして面倒を見て、曲折はあったが、数十羽まで増えたそうである。定住性のコブハクチョウでちゃんと餌付けをしているので他に行ってしまうこともなく住みついている。市民にも愛され市の鳥にも選ばれている。市内を通る道路にも白鳥通りという名が付けられている。

 ところで、龍ヶ崎は昔から、茨城県南部の中心的役割を担ってきたが、このところ近隣との相対的重みが変化したり、何かと誤って理解されていることがある。

 一つには、龍ヶ崎市は常磐線佐貫駅からローカル線に乗って行った先にあり、交通の便はイマイチであると思っている人がいることである。そういう人は、県外や「茨城都民」といわれる人に多い。地図帳によれば、龍ヶ崎線の先端あたりに龍ヶ崎市と書いてあるので、そう解釈してしまうようである。交通の便が良いことは大事なことであり、市のイメージにもつながるので、龍ヶ崎市の中を常磐本線が通っていることを認識して貰う必要がある。

 もう一つの誤解は、牛久沼は牛久市にあると思っている人が意外に多いことである。私自身も27年前に東京からつくば市に移住して5年ほどそこで暮らしたが、数年後に牛久沼畔の料亭で忘年会をするまで、牛久沼もその料亭も龍ヶ崎市にあるとは知らなかった。
 牛久沼の全水域は龍ヶ崎市に属しており、東谷田川及び西谷田川の流れ込み口までが含まれ、西北部は二本の角のような形でつくば市とも隣接している。

 牛久沼という名前については、龍ヶ崎市内にある金龍寺の小坊主が、住職の忠告をきかず、喰っては寝てばかりしていて牛になってしまい、それを悲しんで沼に身を投げた時、助けようと尾を引っ張ったが、尾は切れて牛は沼に引きずり込まれてしまった。それから「牛を喰う沼」という意味で牛久沼と呼ばれるようになった、という昔話が伝わっている。

 ところで牛久沼が他の市にあると誤解されるのは、龍ヶ崎市が沼を有効に生かしていないためとも考えられる。
 沼のほとりに立てば周りの緑と広がる水面が目に飛び込み、爽やかな風が流れて来る非常に快適な場所である。しかし、数軒のレストランを除いては国道沿いに車を止める場所もないので、通りかかったドライバーがその良さに浸ることはできない。
 最近、国道から少し入ったところに水辺公園が整備されたが、そこへの道がわかりにくく、たまたま通りかかったドライバーには入りにくい。
 国道と沼の間の数十メートル幅の帯のような場所は、私有地あるいは社有地になっているのかも知れないが、ここ数十年来ほとんど雑草地あるいは荒れ地のままである。こちらも一般の人が入れるエリアにして貰えればと思う。

 龍ヶ崎市街地から国道に出る白鳥通りは台地上を通り、林の中から急に視界が開けて龍ヶ崎大橋の上に出る。正面に広々とした牛久沼のパノラマが広がっている。また、空気の澄んだ日の夕暮れ時には斜め左前方に真っ赤に染まった空に浮かび上がる意外に大きな黒い富士山が目に飛び込んでくる。

 いずれも龍ヶ崎市にとって貴重な眺めであるが、ゆっくりと楽しむこともなく国道の運転に引き戻される。大橋に入る手前の丘陵地にパーキングエリアあるいはサービスエリアがあれば、ゆっくりとこの景観を楽しむことができ、龍ヶ崎市の魅力を十分に堪能できると思うがいかがであろうか。最近、沿線および牛久沼畔は建設重機関係のエリアになりつつあり、私の期待する姿とはずれてきていて残念である。



成田さくらの山

2006-07-12 13:27:31 | Weblog
 今から33年前、英国ロンドンの中心部のアメリカ大使館や日本大使館のあるグロブナースクエアー近くに住んでいた。西側近くのハイドパークに出て空を見上げると、そのあたりは西方のヒースロー空港に向かう航空路にあたっており、便が多い夕方には、ほぼ等間隔で進む飛行機が常に3機ずつ見えており、先頭の一つが小さくなって消える頃には後尾に別の一つが現れているという具合であった。
 なお昨年旅行の途中、ロンドンへ飛んだ時、飛行機からハイドパークを鮮明に見ることができ、コースは当時と変わっていないことがわかった。

 成田への航空路で見上げた空に同時に3機を継続的に見ることは難しいと思うが、着陸のラッシュ時の空港近くではそれに近い状況になる。
 一機が着陸しようとしている頃、遠くから空港に近づきつつある2機の姿が見え始めている。遠くから飛行機が現れる時は、着陸コースへ近づいて来た後に方向をコースに合わせると、小さな点の前面のライトが見えるようになり、それが飛行機であることがわかり、徐々に鮮明な形に成長してくる。

 成田空港に隣接する「さくらの山公園」へは、これまで何度も行っている。正式にオープンしたのは2000年4月であるが、整備される3~4年前頃からそこへ行っていた。その頃も見える光景は飛行機についてはほぼ同じであった。

 開園時、桜の苗木が沢山植えられていたが、年月とともに育ち、「さくらの山」にふさわしくなりつつある。しかし、それとともに新しい悩みが出てきた。

 これまで、木々が小さくて見通しがよいに時は、上述のように、空港に接近する飛行機が、遠く光の点として現れ、徐々に大きくなりながら近づき、ジャンボ機になって直前を通って着陸する、ダイナミックなパノラマ的光景を見ることができたが、木が大きくなるとともに、遠くまでの見通しが悪くなってきた。

 これまでの光景を見慣れた者にとって、木の陰からいきなりジャンボ機が飛び出してくるのではいかにも唐突で十分には楽しめない。

 そこで先日成田市役所の担当課へ、そのような状況を考えて植樹・樹木管理を提案するメールを送ったところ早速返答をいただいた。

 当方の提案も理解はいただけたようであるが、「三里塚の面影」を残した公園にしようとすると、名のように沢山の桜がある公園にせざるを得ず、当方の要望に整合する姿を実現することが難しくなるようである。

 ともかくそのような意見もあることを記憶にとどめ、今後の検討の際の一つの意見として考慮に入れて貰える余地を残したようである。

 その後、夏、行ってみると、着陸機の航路の方向の木々が剪定してあることがわかった。しかし、提案したように、見通しのためかどうかは確認していない。


成田空港

2006-07-07 04:15:14 | Weblog

 しばらく海外旅行に行っていない時とか、来客があった時など、よく成田に行く。そこには、日本の表玄関の成田空港があり、初詣者数わが国2位の成田山新勝寺もある。

 また、空港の近くには、9つの大きなホテルがあり、それらのホテルのレストランでは庭園や周りの景観を眺めながら、気持ちよく食事ができる。

 空港近辺で国際便の離着陸を見ていると、海外旅行への誘いを感じたり、半ば行ったような気分に浸れる。また、空港に来る機会の少ない人にとっても、頻繁に飛ぶ飛行機を近くから見ることは心躍る楽しいものである。

 以前は空港のターミナルビルに行き、土産物屋やレストランに入ったり屋上の展望デッキから飛行機を眺めていたものであった。しかし、屋上にある展望デッキのまわりは金網で囲まれていて開放感が乏しく、飛行機の離着陸も見えにくいところがあり、十分に楽しめない。この点は羽田空港の展望デッキも同じような状況である。

 よく空港を舞台にした映画やドラマにおいて、正面から画面いっぱいに迫ってくる飛行機の映像を見ることがあるが、飛行機をあんな風にあるいはそうでなくとももっと近くで見たいと思っていた。

 そのようなところとして、2000年の春、成田に「さくらの山公園」がオープンした。そこは、滑走路の横100~150メートル位のところにあり、離着陸を間近に見ることができる。そこへ行く公共交通はないが、車で行けばそばに駐車場もあり、ゆっくり楽しめる。

 飛行機の離着陸時の進行方向は風向きによって異なり、揚力が生じやすいように必ず風を正面から受けるように進む。そのため、その時の風向きにより飛行機の飛ぶ方向も見え方も違うので注意を要する。

 成田の主滑走路は北西ー南東の方向を向いており、公園は北西端から300メートル位の滑走路脇にある。南東から風が吹いて北西側から飛行機が着陸する時は公園付近では30メートル位まで高度を下げ、そこから数百メートル以内に着地するので、スピードを下げた大きな飛行機を間近に見ることができる。一方、北西方面に離陸する時は、公園のあたりでは既に200~300メートル以上に高度を上げているので、上空を行く小さくなった飛行機しか見ることができない。

 公園からは、着陸中の飛行機の他に、後続の2機も前面のライトを光らせて着陸態勢に入ってくるのが同時に見える。そのようにして、多い時には3~4分おきにいろいろな外観の飛行機が次々と着陸してくるのを見て楽しめる。

 以上のような理由で、さくらの山公園では、南東の風が吹いている時が飛行機を見るには絶好で、見に行く時は予め、新聞やインターネットで天気予報の風向を見て確認する。冬は北西の風が吹くことが多くてあまり適当ではないが、春以降は、順風の日が多くなり、午前中は逆風でも午後から順風になることがある。

 風が北西から吹いている時は滑走路の南東端横にある航空博物館から着陸機を間近に見ることができるが、見え方はさくらの山公園ほどよくはない。しかしそこには国産機のYS11の実物など、飛行機およびそれに関する展示物がいろいろあるので、別の楽しみ方ができる。 

本土寺のあじさい

2006-07-01 05:36:11 | Weblog

 6月30日、上京する機会があったが、用は早めに終わったので、帰途、8年ぶりに松戸市の本土寺に立ち寄り、アジサイを見てきた。そこにはハナショウブもあり、この季節はハナショウブとアジサイの両方が見られると期待したからである。

 本土寺は、約700年前に開かれた日蓮宗の寺であり、常磐線北小金駅から徒歩10分位のところにある。春には枝垂れ桜、吉野桜などが咲き乱れ、初夏には沢山のハナショウブやアジサイが花を咲かせ、秋には鮮やかな紅葉が見られ、このあたりではよく知られた名所である。

 この日は平日で、初夏の花のシーズンも後半という感じで、人出は少なめであった。特に半分期待していたハナショウブについては、シーズンはほぼ終わったようで、菖蒲園には数える程度の花があるだけであった。

 アジサイについては、ピークは少し越えた感があるものの、まだ十分に楽しめるだけの花は咲いていた。

 本土寺は「花の寺」あるいは「アジサイ寺」とも呼ばれているようで、一万株のアジサイがあり、木々、竹林、五重塔、本堂建家などと調和して美しい景観を保っていた。花は、うす青、ピンク、紫、白などの標準的なものが多く、大きな株が密集して花の波のうねりを形成している。

 これまで訪れたことのあるアジサイの名所は、東京の白山神社、鎌倉の明月院などであるが、本土寺のアジサイは決してそれらに負けてはいないと思われた。

 先日千葉県茂原市の「あじさい屋敷」がテレビで紹介されていたが、結構見ごたえがありそうに思われたので、行ってみようと思ったが、曲がりくねった片道2時間以上のドライブは気が進まなかったので、今年はやめにした。

 最近は、大がかりな花畑が方々に作られており、人を呼ぶ競争が盛んになっている。