goo blog サービス終了のお知らせ 

竜の郷あれこれ

龍ヶ崎市と周辺の名勝、観光地、行事、身の回りのことなどを写真と文書により紹介します。「気まぐれ写真日記」もご覧下さい。

桜の季節2016

2016-03-31 16:58:17 | 

  今年も桜の季節がやって来た。

  龍ヶ崎市で桜と言えば、まず、般若院の樹齢400年のエドヒガンんの枝垂れ桜であり、

その他にも、沢山の名所がある。

  3月31日、昼頃、般若院へ行ってみると、平日というのに、境内、参道、周辺の

路上には沢山の車が来ていた。本堂裏の桜の木の周囲には沢山の人々が来て、眺めたり

写真を撮ったりしていた。

   般若院 : 参道にも車が

 

          枝垂れ桜が満開

 

     青空を背景にした桜の木

 

     木の周りには大勢の人が

 

     本堂のガラス戸に桜が映り込んでいた

 

  他の名所としては、愛国学園高校の校庭に樹齢70年以上の染井吉野の大木が70本以上ある。

2010年までは龍ヶ崎市の「桜祭り」は愛国学園で行われていたが、前の道が崩れて危険になって、

その後は、龍が岡公園(たつのこ山)で開かれるようになった。

  龍が岡公園の桜は、まだ若いが、舞台もあり、催し物を行うには便利なようである。

  その他、小中学校や高校、大学などの校庭、公園などには沢山の桜木があり、3月末から4月

上旬は、市内のいたるところで桜が見られる。これらのほぼ全ては染井吉野である。

 

   愛国学園高校の校庭の桜

          3月31日、まだ2、3分咲き

 

     木々の向こうに校舎

 

     校庭の巨木

 

  4月3日、曇って暗かった空が明るくなったので、11時頃、再び行ってみた。

 

        大勢の人が来ていた。

 

 

       犬を連れてのんびり見て廻る人達もいた。

 

          写真撮影の人もかなりいた。

 

   4月4日近くの公園は、2、3分咲きのようである。

          松葉小学校周辺

 

          歳時記の道:まだこれから

 

    入学式の前日、4月5日の松葉小学校

         庭で遊ぶ子供達

 

       元気よく、ジャングルジムで

 

     大通りから見た小学校の桜

 

     4月6日朝の愛国学園

       巨木が朝日で映えていた。

 

      多少散っていたが、まだ花は多い。

 

      北竜台公園にも桜と芝生があり、桜は若いが、訪れる人は多い。

 

     若柴公園の桜もかなり大きくなった。

 

      4月9日午後女化稲荷神社へ行ってみると、

        家族連れが大勢来ていた。いろいろな花があった。

 

    また周辺の里山には山桜もあり、染井吉野より1週間程度遅れて咲き出す。 

   他に、市内の小柴~平台の道路の両脇に八重桜の並木があり、4月中旬から下旬にかけて

満開になる。

 

 


秋景色

2015-10-17 07:54:03 | 

  10月中旬の今、暑からず寒からず、快適な季節である。

  朝、近隣を歩くと、いろいろと秋らしい景色に出会う。

 

     佐貫駅から東方に延びる「龍宮通り」には今、コスモスが咲いている。

 

     その向こうに、秋の白い雲が見える。

 

     コスモスや柿のある中を竜鉄が通る。

 

     田園の中の道を駅に向かう自転車の人が通る。

 

   撓わになった柿の向こうを通勤の車が通る。

 

     子供達も秋景色を見ながら登校する。

 

     牛久沼の水辺公園も、コスモスが満開だ。

 

   秋の朝は、散歩や自転車などでのんびりと廻るのに、楽しい一時だ。

 

     


花の咲く通り

2015-04-22 02:20:37 | 

  桜の名所、龍ヶ崎市の最後の出番は、八重桜で、4月20日、小柴から平台へ通じる

大通りの八重桜並木は、ちょうど満開になっていた。

          歩道を歩く人も花を眺めながら

 

          車の人も車窓から花を眺めながら

 

          八重桜は花が大きくてボリュームがあり立派だ

 

  一方、市の玄関のJR佐貫駅から市街地へ向かう龍宮通りには道に沿って花畑があるが、

現在、チューリップと菜の花が満開で、道を行く人を楽しませている。

 

 

 

 

          龍宮通りと平行して走る関鉄龍ヶ崎線が見える

 

          朝は、通学、通勤の自転車も頻繁に通る

 

   道に沿うお花畑は、通る人の心を和ませる。 

 


市民の花壇

2014-04-22 15:27:06 | 

市民の花壇

  最近、市民の気持ちが豊かになったのか、住宅の周りとか、道路に沿って

花が植えられているのが見られる。

  通りかかった人は、心が慰められるたり、楽しい気持ちになる。

  道路の未使用部分とか、公園の一角などには、大がかりな花壇も見られる。

近くのボランテイアグループなどで、協力してかなり大がかりにやっているところ

がある。

  佐貫駅から市街地方面へ伸びる大通りの龍宮通りは、市の玄関のような

位置づけであるが、かなり大がかりな花壇が造られている。

  現在は100メートル位のチュウリップとそれに続く菜の花の帯となっている。

季節により異なり、しばらくするとポピーに、秋にはコスモスに植え替えられる。

 

現在のチュウリップの花の列

 

昨年の5~6月頃のポピーの満開時の風景は、壮観であった。

 

9月にはスモス街道になる

 

牛久沼から小貝川に流れ出す谷田川の排水機場脇には、「花と風の丘」と呼ばれる花壇がある。

 

市制60周年を表す植え込み

 

排水機場脇の葉牡丹の植え込み

 

関鉄龍ヶ崎線沿いの芝桜の植え込みの前を、マイリュウのイラスト付きの車両が走る。

 

  牛久沼水辺公園には、「牛久沼の自然を守る会」が管理している花壇と、

  古代蓮の池がある。

 

  また、白羽地区の「ぬくもり通り」の「フラワーロード」には道に沿って、

斜面が芝桜で覆われているとのニュースを見て、26日に行くと、ちょうど盛りであった。

  大きな斜面と、その周辺に、いくつかの長い帯が見られた。

 

  日頃、花を目にできるのは、気持ちの良いものであり、やってくれる人々に感謝している。

  ここに記載したのは、比較的大がかりなものであるが、市内の方々にこのような花壇は、

見かけられる。


八重桜の季節

2014-04-21 02:58:26 | 

  龍ヶ崎市の花見は、3月下旬の般若院の枝垂れ桜で始まり、4月上旬の愛国

学園や多くの公園におけるソメイヨシノの花盛りを経て、4月中下旬の小柴の八重

桜で終わる。

  4月19日朝は、雨上がりで、小柴の八重桜を見るには最高であった。八重桜は

比較的花の保ちがいいので、しばらく楽しめそうだ。

 

  日の出にも、桜が映えていた。

 

通りには、約700メートルにわたり、両側に八重桜並木が続いている。

 

ツツジも咲き始めた

 

八重桜の花は、大きくて立派

 

大通りの両脇にはゆったりした歩道があり、散歩をしながらお花見ができる。

 

ドライブ中にも、目を楽しませてくれる。

 

  まだ、しばらく楽しめそうだ。


龍ヶ崎の花見

2014-04-09 16:46:30 | 

  龍ヶ崎の桜の見頃は、例年、般若院の枝垂れ桜で始まり、今年のピークは3月下旬であった。。

多少家から遠いのと、体調がイマイチだったので、今年は行かなかった。

  4月に入りソメイヨシノのピークを迎えた。70年くらいの樹齢の巨木が沢山ある

愛国学園へ行った。そこは近くて、自転車で行けるので、毎年行く。

  夜明けの桜を撮ろうと朝5時半頃行ったが、到着した頃には、カメラを乗せた3脚が並んでいた。

  牛久の写真クラブのようで、5時頃には来ていたらしい。

  日中の桜

 

4月6日の早朝

 

カメラマンの行列

 

4月8日早朝

 

朝日に輝く桜

 

  今年の桜祭りは、例年の愛国学園でなく、タツノコ山で4月6日に行われた。桜は愛国学園ほどではないが、

しっかりした舞台があるので、踊りや太鼓などの出し物には適している。

  愛国学園で桜祭りを行わなかった、愛国学園前の道が地崩れして、改修ががまだなので、危ないためと思われる。

  ソメイヨシノについては、市内の方々に桜の並木がある。小中学校や公園では沢山見られる。

 

 

  ソメイヨシノのピークが過ぎると、八重桜の番であるが、これは小柴の八重桜並木が見物である。


龍ヶ崎のハス

2011-07-11 14:19:53 | 

  

  そろそろハスの花の季節である。

  このあたりのハスの名所の一つである、利根町の親水公園では、もう峠を越えたというので、近隣のハスを見に行くことにした。

  まず、7月9日、別所町の蓮田に行ったが、膨らんだつぼみはいくつかあったが、咲いている花は一つもなく、最盛期は7月下旬から8月中旬あたりまでと思われた。

  3年前から植えられていた牛久沼の水辺公園に行くと、今が最盛期のようであった。元は別所町から移されたものや牛久沼のほとりにあったものを移したので、時期はそれらと同時期でまだと思われていたが、そこはかなり進んでいた。

  どうも、同種でも、生育条件により、開花時期は相当差が出ると感じられた。

  7月10日は、早朝から水辺公園に多くの人がきていた。カメラを持っている人ばかりという感じであった。

 

  

 

 

 

こんなところにも蜘蛛が網を張っている 

 

カメラマンが大勢きていた

 

  水辺公園では、ハスの花を間近から見るることができ、写真撮影やスケッチに適しており、ハスの名所になるかも知れない。