某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

クラーク博士の名言。Boys be ambitious like this old man.

2014-06-11 23:50:28 | ぼやき
クラーク博士の有名な言葉 Boys be ambitious には like this old man.と言う続きがあるそうだ。前半を「少年よ大志を抱け」とするのはオーバーで、前から、誤訳に近いと思っていた。北海道開拓時代の青年の気負いと使命感にはぴったりの「誤訳」。全部だと「君たち、年寄の私に負けるなよ」くらいじゃないかな。しかし、これじゃあパンチがきかない。大先生の激励の最後っ屁ということになっているから、重々しい大教訓でなければならない。like this old manがついていてはそうならない。だから切って、前半だけにしたのだろう。知恵者がいたんだ。伝説はこうして作られる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメイジング・グレイス。奴隷船船長の悔恨。

2014-06-11 16:28:03 | ぼやき
 イギリス映画「アメイジング・グレイス」(2006年)というのをテレビで大分前に見た。イギリスの歴史映画には史実に忠実なものがあるので期待した。いやいや知らなかった。私でも知っているあの優美な曲アメイジング・グレイスが奴隷船船長だった牧師さんニュートンの悔恨と恩寵への感謝の歌だったとは。一回では満足できず、「つたや」から借りてきてまた見た。
 イギリス史でなじみの、奴隷貿易廃止運動の政治家ウイリアム・ウイルバーフォースと、若くして首相になった友人のウイリアム・ピットが立役者。1807年の奴隷貿易廃止から200年になるのを記念して作られたものだろう。長く苦しい議会活動と、次第に高まる市民の廃止要求運動が実って、ようやく廃止法案が可決されるまでを重厚に描いている。大演説で議場を沸かせる場面などない。むしろ、国益を害する者として非難される。フランスとの戦争で金がいくらでも必要な時に奴隷貿易と言う大きな財源をなくせというのは売国奴だ、と。イギリスがやらなければフランスに一人で稼がせるだけではないか、とか、敵(ナポレオン)のまわし者だ、とか。(ご明察の通り、時代が対外的にはフランス革命・ナポレオン戦争、国内ではアイルランド合併・物価特に穀物価格騰貴など、危機的な時だ。)
 ウイルバーフォースは大変な美声の持ち主だったらしい(本当かどうかは知らない)。聖職者になるか、議員で廃止運動をするか長く悩む。師の牧師ニュートンの作詞したアメイジング・グレイスを朗々と歌う。作曲者は誰なのだろう。
 議会制民主主義と言うのは能率の悪い、手間のかかるものだなと、見ていてつくずく思った。奴隷運搬船の凄まじい不潔さ、むごい扱われ方、正視できない実態を散々見せられても廃止案に賛成しない議員が多い。「国益」と言う口実、ありていに言えば「私益」が議員の投票行動を決める。イギリスが世界に誇る議会制民主主義が衆愚政治にしか見えなかった(最後は良識の府になるが。)デモクラシーの限界。それでもデモクラシーの下でなければもっとひどいことになる。こまったものだ。
 中学一年(昭和18年)の時の教練で配属将校に「貴様らデモクラシーだぞ」と叱られたことがある。皆の意見がばらばらで収拾がつかなかった時だ。それ以来、長く、デモクラシーと言うのは罵倒の言葉だと思っていた。戦後は逆転してデモクラシーが一番。でも、今の日本の国会は、衆愚政治の見本みたいにしかみえないがなぁ。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする