goo blog サービス終了のお知らせ 

某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

またまた六段試験不合格

2014-06-06 17:15:00 | ぼやき
 今日スポーツ吹矢六段の試験を受けた。見事不合格。威張って書くことではない、何ともふがいない話。昨年に続いて二度目の挑戦だったがまた跳ね返された。
 生まれてから83年の間に、入試だの、(剣道の)昇段試験だのと随分沢山試験を受けてきた。その中で落ちたのは自動車運転免許の3回だけだった。自動車教習所の指導員があまりにも不愉快な男だったので習うのをやめ、二俣川の試験所に直接受けに行った。3回落ちたおかげで要領を覚え、4度目には無事合格した。いわば試験員が先生。受験勉強(=練習)の出来ないのが悩みの種だった。
 吹矢も二級から六段受験資格認定②までの9回は毎回無事に合格してきたが、昨年いよいよ六段試験となったら何と五段そこそこの点数しか出せなかった。今回も同じ。一年に一度しか受けられないから、次は来年の六月になる。一年は長いな。受験生が浪人したら同じ気分だろうか。
 なぜ落ちたか、帰路考えた。やはり「ノミの心臓」のせいだろう。練習では殆ど毎回六段合格点より高い点数を出している。それが本番になると10点も低くなって不合格。師匠の高橋先生は「本番では普段の点数より一割低くなるとおもえ」と言っておられた。機械的に計算すると、普段満点(210点)を出していてやっと六段( 186点)合格となる。210点はほぼ不可能、私はまだ出したことがない。それほど難しいと言うことなのだろう。何故一割も低くなるか。私の場合は、異常に緊張したらしく矢がとんでもない飛び方をしたためだ。いつもなら第一矢は真中に刺さる。其れが今日は中心より6センチ近く上に刺さった。修正しても上手くゆかない。落ち着いて普段の点数が出るようになったのはもう15本も吹いた頃からだった。これではもうどうにもならない。どうしたら心臓に毛が生えたようになるのだろう。座禅?駄目だろうな。練習が足りないから自信がつかないのだ。もっと本腰を入れて練習しよう。そうすれば少しは心臓に毛が生えるだろう。今日は残念会をやろう。誰と?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拷問をイギリス労働党内閣が認可していた!

2014-06-05 22:06:13 | ぼやき
 今日のIrish Timesによると、元北アイルランド担当大臣メリル・リーズが、1970年代に北アイルランドで予防拘禁された人々(IRA容疑者など)に対する拷問を認可していた旨、1977年に書簡で首相ジム・ギャラハンに伝えていたことが明らかになった。労働党内閣だから余計嫌になった。
 アイルランド政府は当時ヨーロッパ人権裁判所に提訴したが、ロンドンは人権裁判所もアイルランド政府も計画的にだましていた。1976年にヨーロッパ人権裁判所は次の5つの尋問方法も拷問と認定した。①睡眠を妨げること②食事を与えないこと③頭巾などで顔を覆ったままにしておくこと、④足を開かせて壁に面して長時間立たせること、⑤長時間両手を頭上に挙げたままにさせることなど。
 しかし、イギリス政府は1978年に、北アイルランドで行われたことは非人道的で侮蔑的な方法ではあったが拷問ではない、と申し立てていた。
 こうした一連の拷問が北アイルランドで1970年代に行われていたことを物語る書簡と文書を、RTE(アイルランド国営テレビ)がイギリス国立公文書館で発掘し、テレビ放送をしたという。
 イギリスは世界に冠たる「人権・市民社会・民主主義の祖国」だと、少なくとも日本の社会思想研究者の間では信じられていた。憧れの対象といってよかろう(私は、アイルランドを見ることで、それが贔屓の引き倒しのような根拠のない思い込みだと知ったが。)その国の政府が最近まで拷問を「植民地支配」の手段に使っていたとは。アメリカがグァンタナモ基地に幽閉している「囚人」たちといい、今度明らかになったイギリスの蛮行といい、嫌になるほど昔と同じだ。自分たちのためなら何でもやる。ジキルとハイド。救いは今度のように、一定の時間がたてば文書が開示されること。日本では、これほどのものは永久に非開示だろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔納めた年金が今!

2014-05-31 03:05:20 | ぼやき
 日本年金機構というところから2年近く前に問い合わせがきた。昭和23年から24年にかけて貴方は厚生年金を納付しているが、記憶はあるか、勤め先はどこだったか、と。17才から18才の頃だ。幸いまだボケていないので、すぐ思い出した。旧制の高等学校一年生の時。神田の出版社でアルバイトをしていた。本屋の小僧。高校が一年で廃校になり、今度は新制大学を受験させられたが、まだまだ制度不備で、入学したものの九月まで講義はなかった。だから8月一杯まで同じ出版社でアルバイトを続けていた。勤めたことは覚えているが、厚生年金は知らなかった。アルバイトだったのに、何と、厚生年金を会社が納付してくれていたのだ。感謝感激。社長を馬鹿にし(本当に馬鹿な二代目だった)、あれこれ文句を言っていたのが申し訳ない気分。組合が強かったのかな。私はバイトだから組合には入れなかったけれど、組合の会議や編集会議にはよく出ていた。今と違ってバイトも常勤並みの気分だったのだ。ボーナスは無かったが、少しもらった。後年、高校の非常勤講師をしていて、「昔は非常勤講師にもボーナスが出た」と知った。「これ良い、ボーナスよこせ」と非常勤教職員の組合を作ったがすぐ駄目になった。仕方なく、朝日新聞に「非常勤教職員にもボーナスよこせ」と投書して掲載され、パイロット万年筆を貰った。これで修士論文を書いた。
 日本年金機構の大変綿密な調査に感激したものの、その後、なかなか年金支給の連絡がなく「どうせ駄目なのだろう、昔のバイトの給料だから金額は多寡がしれているし、手間の方が高くつくだろう」くらいに思っていた。すると、先月やっと連絡がきた。国側の未支給は平成元年からだが、平成20年までの分は時効なので支払わない、と。「何よ、散々双方で調べたり、やり取りしたあげく時効かよ」とあきれたが、時効にかからぬ数年分が今月払い込まれた。貧乏な年金生活者には有難い数万円。時効の20年分も貰えたらかなりの額になるのに、とあさましくも一人で愚痴った。今まで支給しなかったのは国の責任なのになんで時効だよ、俺の責任じゃないだろうに、と。諦めていた筈が、慾をかいてしまった。
 66年前の厚生年金納付者に(あの出版社はもうない)、物価にスライドして年金を支給する、それも未支給分も加えて。時効分が沢山あったとはいえ、これは日本しかやらない真面目さだと私は思う。変なことばかりあって、やな政治家ばかりいるけれど、でもそういう連中以外は良い奴だ、日本も捨てたものじゃない、と思った。「何だ、金を貰ったらとたんにゴマスリかよ」と笑われそうだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無学で卑怯な大和の右翼?。

2014-05-29 15:09:47 | ぼやき
 憲法九条やまとの会に大和の右翼?から愚劣な「抗議」の手紙が来た。宛名は「憲法九条やまとの会を潰す係」。宛名の住所がこちらの事務局だから、郵便屋さんが気をきかせて配達したのだろう。こっちは九条を生かす会なのだが。差出人が書いてないから、郵便屋さんは返せなかったのだろう。
 中身はもっと愚劣。「集団的自衛権賛成 日本の国を守も為 反対するのわ 非国民だ」と四行に書いてあるが、国という字が全部間違っている。国を愛していないのだろう。憲も誤字。これはもともと知らないのだから仕方がないが。「守る」と書けずに「守も」となり(守らないのだ!)、「は」と書けずに「わ」となっている。こんなにも下手な嫌がらせを右翼面してやられては、まともな右翼は迷惑だろう。「これだから俺達は馬鹿にされる」と。
 差出人を書いてないのが象徴的だ。怖くて書けないのだ。卑怯と言うか臆病と言うか。警察に届けられては困ると思ったのか。いざとなったら筆跡でわかるだろうに。こういうのを「頭隠して尻隠さず」という。
 よほどびくびくしながら出したと見えて、投函したのがお隣の綾瀬市になっている。「中村哲さん講演会」のチラシがこの「抗議文」に同付してあったが、これは大和駅周辺の家にしか配っていないから、わざわざ綾瀬市まで出向いて投函したことになる。ご苦労さんなことだ。
 安部さんもこんな連中にしか支持されないとは気の毒な。これでは全くのところ「贔屓の引き倒し」だ。もっとも、「類は友を呼ぶ」と言うから安部さんも同じ程度なのかもしれないが。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん危機一髪

2014-05-23 03:51:16 | ぼやき
 またまたアイリッシュ・タイムズから。今朝の新聞に、中国南部の町で、1歳の赤ちゃんが2階から落ちてくるのを見事にキャッチした動画が載っていた。激しい雨の中、通りがかりの男性と上半身裸の男性が上を向いて手をあげていた。他の人が万一に備えてダンボールなどを敷いた。赤ちゃん落下!見事にキャッチ。赤ちゃんは母親を探して窓によじ登ってしまったらしい。それにしても一部始終を良く写せたものだ。あれも防犯カメラだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする