goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

かつて新戸村の鎮守であった「白山姫神社」

2020-01-31 21:00:47 | 神社
相模原市南区新戸JR相模線相武台下駅の近くにかつて新戸村の鎮守「白山姫神社」はある。かつて「白山大権現」と呼ばれていた当社の創建年代は不詳であるが享保8年(1723)の棟札が残されており、新戸村の鎮守として勧請が考えられ、当地にあった関東総奉行内藤清成の陣屋に祀られたか或いは陣屋廃絶後に祀られたかのどちらかと推定される。その証として「陣屋稲荷」という小さな稲荷社が境内にある。祭神は伊佐那岐命、伊佐那美命、菊理比売命である。石段を上ると「鳥居」があり、正面に「拝殿」がある。境内には御神木の大きな「ケヤキ」「トチ」の木が立ち並ぶ。当社の向かい側の「万年山長松寺」がある。ここに新戸・磯部・当麻・大島などの各村々を支配するために設けた屋敷があったことを知る収穫があった。(2001)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間の古刹「来迎山宗仲寺」の梅が開花した!!

2020-01-31 10:42:54 | 寺院
座間市座間に座間の古刹の浄土宗寺院「来迎山宗仲寺」はある。当寺は高遠藩初代「内藤修理亮清成」が実父の「武田宗仲」の菩提を弔う為、慶長8年(1603)に創建。本尊は阿弥陀如来。徳川家康公も立ち寄ったとされ、元和3年(1617年)家康公の霊柩が久能山から日光へ遷御される際に一行が座間宿にて休息したと伝えられる。当寺には「山門」右手には家康公お手植えの「大樹銀杏」がある。境内には「月影の泉」が数年前完成した。「山門」を抜けると左手奥に入り母屋造りの「本堂」、本堂左手に「鐘楼」、「水子観音堂」、「清浄殿」がある。当寺は梅と河津桜の名所で本堂前の紅白のしだれ梅が2本が咲き始めている。白の方が早いようである。また山門そばに4本の河津桜がピンク味を帯び蕾もはち切れそうで今にも開花しそうである。「清浄殿」その奥にある「彫刻の広場」には「河津桜」5本と「紅梅と白梅」10本ほど植栽されており一本は3~4分咲き、他も蕾が大きく膨らんで数日中には開花しそうである。(2001)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする