goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

武相観音霊場の一つ「渕源山龍像寺」の堂宇の数々!!

2020-01-28 14:32:58 | 寺院
古淵駅北西700m、境川沿いの龍像寺坂を左折すると長い板塀に囲まれた曹洞宗寺院「渕源山龍像寺」はある。慶応年間(1338~1341)に淵辺伊賀守が開創、天台沙門存光師が建立。その後、巨海才大和尚が曹洞宗の寺として再興した。本尊は釈迦如来/聖観世音菩薩。重厚な「山門」を抜けると正面には木造の入り母屋造りの「「本堂」」、右手に「客殿」と「庫裏」、左手に「鐘楼」が建ち並ぶ。砂利を敷き詰めた境内には庭園風の植栽と石灯篭・岩周りにはあらゆる石仏、石造塔が見事に配置されている。本堂前に仏塔の一種「宝篋印塔」(墓塔・供養塔)と「十三重寶塔」、本堂左山手には「顕彰碑」「岡野家墓所と墓碑と墓誌」、「供養塔」、六角堂の「観音堂」が建てられている。「山門」左手には「六地蔵」と市の登録文化財である「徳本念仏塔」がある。その奥小丘にお釈迦様の一生を彫った「石版」「七観音の石像」がある。かつて寺子屋を継いで「淵博学舎」が開かれたとある当寺は「武相観音霊場の第48番札所」である。寺伝にむかし龍池という大きな池に住んでいた大蛇が住民に悪さをしていたため、時の地頭「渕辺判官伊賀守義博」がその蛇を退治したという「大蛇退治伝説」が残る。(2001)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第3回 座間市民写真展」開催中!!

2020-01-28 10:46:03 | 写真&絵画&造形展
今月21日から「ハーモニーホール座間」一階の「ギャラリー」においてにおいて座間市写真連盟主催の「第3回 座間市民写真展」が開催されている。この写真展は市内在住、在勤、在学または市内で活動する写真団体に所属する初心者から愛好家が対象で題材は自由、一人一点のお気に入りの一枚をという規定で昨年末に募られた。その結果107点の作品が集まりギャラリーの3ブースを使い展示されている。題材テーマは風景、公園、鳥、人物、花、寺院、祭、月と様々どれも作者のお気に入りとあって力作揃いであった。この写真展は今日28日迄開催される。(2001)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする