座間市座間に座間の古刹の浄土宗寺院「来迎山宗仲寺」はある。当寺は高遠藩初代「内藤修理亮清成」が実父の「武田宗仲」の菩提を弔う為、慶長8年(1603)に創建した。本尊は阿弥陀如来。徳川家康公も立ち寄ったとされ、元和3年(1617年)家康公の霊柩が久能山から日光へ遷御される際に一行が座間宿にて休息したと伝えられる。当寺には「山門」右手には家康公お手植えの「大樹銀杏」がある。境内には数年前完成した「月影の泉」があり、「大燈籠」が屹立し夜には「本堂」と「燈籠の灯り」が泉池に映し出され「幽玄な幻想的な世界」が広がる。「山門」を抜けると左手奥に入り母屋造りの「本堂」、本堂左手に「鐘楼」、「水子観音堂」、「清浄殿」がある。当寺は梅と河津桜の名所で本堂前に紅白梅が2本、山門そばに河津桜が4本はち切れそうな蕾をつけ始めている。「清浄殿」その奥にある「彫刻の広場」には「河津桜」5本と「紅梅と白梅」10本ほど植栽されていてまだ開花はしていないが来週に開花しそうなくらいピン色に大きく膨らんでいた。(2001)







