goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「県立相模原公園」では「ナツツバキ」が実をつけ始めた!!

2025-07-29 07:23:01 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花か絶えない「県立相模原公園」はある。クスノキゲートから入ったみんなの花壇右横に一本の「ナツツバキ」の木がある。和名の「夏椿」は夏にツバキのような花を開くから名がついた。その名のとおり6月~7月にツバキに似た白い花を咲かせる。山地の林内に自生するが、新緑、紅葉、幹の様子が美しく、シンボルツリーとして玄関等に植栽される。福島及び新潟以西の本州、四国、九州に分布するツバキ科の落葉樹。ナツツバキ属ではもっとも花が大きい。樹皮はなめらかで10年目位になると古い樹皮がはげおちる。夏に柄のある大きな花弁は5枚の白い花を咲かせる。花も咲き終わり一か月くらい後に乾いた果実ができた瞬間で9~10月頃に熟すと自然と五つに裂け、中から種子がこぼれ落ちる。(2507)
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県北最大級の「上溝夏祭り」=... | トップ | 「相模原麻溝公園」では今夏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

公園・庭園」カテゴリの最新記事