goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

駅のホームにやってきた「雀」を撮る!!

2018-07-10 21:09:00 | 野鳥
小雨降る駅のホームで電車を待っていると「」が三羽やってきて雨宿りなのか、食べ物を探したり、落ちている餌を啄み始めた。雀は留鳥で渡りはしない鳥で日本中に分布していて市街地、住宅地などにいる他、人家のある集落には生息しているとっても身近な鳥である。体長は平均して15cm位の大きさ、短くて太めで、草の種子を食べるくちばしをして忙しく動かしている。これも一期一会、あまりの可愛さにシャッターを押した。正岡子規は「いそがしや 昼飯頃の 親雀」と詠んでいる。(1807)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代「平塚宿菩提寺」であった「福生山能満寺寶善院」

2018-07-10 13:37:16 | 寺院
平塚市平塚に江戸時代300年を通じて平塚宿菩提寺として平塚の中心的存在であった東寺真言宗寺院「福生山能満寺」(宝善院)はある。創建は建久年間(1190年〜1199年)。本尊は不動明王。徳川家康公が江戸城入府直後の慶長6年、東海道五十三次の宿駅制度制定の際、平塚宿の目印として三河以来の譜代の家来「加藤・成瀬」の両家を塚宿の本陣家とし、当寺を本陣菩提寺、平塚宿の寺院方差配寺と定め、広大な寺領を賜ったことで江戸時代に最も隆盛を極めた。平塚駅より西方へ15分ほどの通りになまこ塀で囲われた寺域の正面に空海筆山号額の「山門」が構えられ、境内正面にコンクリート造の「本堂」、その右に庫裏がある。26年の工期を掛け完成した「四国八十八ヶ所地下霊場」がある。本堂地下入り口から墓地南通路下を通って歴代住職墓地に至る地下通路がその霊場となっている。その他境内には天王社、稲荷社、天神社、虚空蔵堂、永代供養墓、万霊塔、ふたたび大使像、ぼた餅地蔵 宮本武蔵ゆかりの瓦、日本最初の鉄道レール、めだか池などがある。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする