goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

桜川市岩瀬西地区ソフトボール総会に参加

2019年03月27日 21時25分39秒 | 桜川市
 今日は、夜7時半から、ラスカ体育館で、標記の総会がおこなわれました。ソフトボールは、岩瀬地区は西地区と東地区に分れています。岩瀬地区と真壁地区が合わさって、桜川市ソフトボール協会ができています。

 私がソフトボールに加わった頃には、鍬田だけで3チーム45人もいました。岩瀬だけでも90チームもあったのです。ところが、今では、西地区10チーム、東地区10チームとなってしまいました。

 昨年の秋の大会は、10チーム中4チームしか集まらず、「開催不適」との判断で中止となってしまったのです。適、不適の判断は、どこを基準にするのかという質問ももでたのですが、状況によるので、その場その場で判断するということになりました。

 参考までに今年の試合日程をお知らせします。

 第13回岩瀬支部大会 5月19日、26日(予備日6月2日)ラスカ

 第26回西地区春季大会 6月23日 (予備日 6月30日)ラスカ

 第27回西地区秋期大会 9月22日 (予備日 9月29日)ラスカ

 第14回桜川市長杯大会 10月20日、27日(予備日11月10日)真壁、ラスカ

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運!なんでも鑑定団in桜川市をみました

2019年03月26日 22時33分13秒 | 桜川市


 夜、8時54分から、標記の番組を見ました。
 私の脳ミソテープによれば、古谷野なつさん、大和田一夫さん、今井美静さん、菅谷亨さん、飯田成さん、沼尻正子さんの6人が出演していました。

 古谷野さんは、白井で古民家カフェをやっている方のようですが、私はいったことがないので知りませんでした。
 大和田一夫さん、今井美静さん、菅谷亨さんも分かりませんでした。
 飯田成さんは、富岡の方ですが、旦那さんには、はじめてお顔、拝見しました。
 沼尻正子さんは、桜井の端上の方ので、家にはいったことはあるりますが、お顔を見るのは初めてでした。
 私は、骨董関係はあまり関心がないので、その方面の方とは、面識がないのかもしれません。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬交番が新装なりました

2019年03月26日 14時46分54秒 | 桜川市
 昨年末から岩瀬交番の建替え工事がおこなわれていました。まだ、正式な竣工式(4月初旬とのこと)はおこなわれていませんが、庭の舗装工事も終わりましたので、全貌を紹介します。

 



 県西病院がなくなり、その関係で3軒あった薬局もなくなり、「暗くなった」との声がでていた鍬田も、この岩瀬交番の新装開店で、明るくなりました。



 
  
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号狂騒曲その2

2019年03月26日 12時49分09秒 | 日々の雑感
 元号について





 
 私の愛読する本の1つに、「虚数の情緒~中学生からの全方位独学法~」がある。京都大学工学博士の吉田武が書いた1001ページの厚い本である。著書によると、この本は、中学生からよんで分かるように書いてあるという。虚数というのは、自乗してー1になる数、つまりiである。つまり√ー1 である。
 この本は、テレビ番組で、北野武さんが推薦をしていたので、買って読んだ。本当にためになる本であった。この本は、あまりにもいい本であったので、一昨年の年賀状に「写真入の推薦文」を書いたら、「さっそく買って、この本を読んで、正月を過ごした」という人が五人以上はいました。桜川市役所職員も1人が買って読んでくれた。

 その吉田武氏が、元号とグレゴリオ歴(西暦)の関係を次のように書いている。




 日本史の試験の主要な問題が、日本の歴史そのものよりも、それがグレゴリオ歴何年に起こったか、を覚える問題になっているのは、皮肉なものであるーまるで外国に於ける日本大使館員の採用試験のようである。
 しかし、歴史には”通し番号”が必要なので、その意味ではグレゴリオ歴にも実用上の利点がある。我が国にも「神武天皇」の即位(B.C.660年)を「皇紀元年」とする”通し番号”があったが、残念ながら現在ではほとんど用いられていないう。どの国にもその国の歴史を記す尺度がある。 
  
 元号とグレゴリオ歴、どちらが良いわけでも悪いわけでもない。異なる文化、即ち、その民俗に絶えることなく伝えられてきた生活上の習慣、より「砕けて」言えば一つの「癖」なのである。日本文化と西洋(キリスト教)文化の対峙、文化の相違を愉しむべきであろう。何か物理的に意味ある尺度があれば、それに越したこと事はないが、人間の関与しない尺度を基準に「人間の歴史」を語れるはずもない。歴史が合理的でないように、その記述も合理一点張りではおこなえず、何が便利かも民俗によって異なるために、世界共通の表記法を見出すことも難しいのである。

 注)この本は、漢字が沢山使われているが、中学生から読んでも分かるように、ほとんどの漢字にルビがふられています。
 また、著者は、日本人の教養の基礎は、「国語と数学」と自信をもって語っています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運!なんでも鑑定団in桜川市の放映は、今日(26日)午後8時54分からです

2019年03月26日 12時34分34秒 | 桜川市
 お忘れの方もいるかと思いますので、再度、お知らせします。
 去る2月17日(日)シトラスで収録されました、「開運!なんでも鑑定団in
桜川市」は、今日、夜8時54分から放映となります。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする