goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

家の前の雪掻きに一汗流しました

2018年01月23日 10時26分35秒 | 日々の雑感

 私の家の入口(菊池のぶひろの立て看板のあるところ)は、雪が降ると滑って大変な所になってしまいます。なぜなら、この入り口は、私の家に来るには直角に曲がればいいのですが、線路沿いの家に行くには、150度くらい曲がらなければならないからです。おまけに、旧50号線沿いに2階屋がありますから、翌日は凍って大変なことになってしまいます。

 

 

 隣の家の方も出てくださいましたので、何とか、心配にならないくらいにはなりましたが、70歳を過ぎた体には、きついですね。

 ちょうど、岩瀬西中の学生が、「教育委員会は、おかしいよな」と話しているのが聞こえました。
 「何が、おかしいんだい」
  「これだけ雪が降れば、ふつうは休校だよな」
 「じゃあ、梅井さんに伝えておくよ」
 「いあや、いいですよ」
 
 一休みして、午後は、雪が融けてから、明日の備えをしておきます。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 原発立地場所は、明治維新(戊辰戦争)で反薩長側だったのか

2018年01月22日 21時11分39秒 | 日々の雑感

 過日、真壁町桜井寺下の「うり坊」で「市民連合さくらがわ」の懇親会が開かれました。東日本大震災で福島にボランティアに3年ほど行っていた方から、「原発立地場所は、明治維新のとき、反薩長側だった場所につくられている。鹿児島の川内原発は、西南戦争、佐賀県は佐賀の乱があるからだ」との話をされた。

 そう言えば、福島は会津藩、東海原発は水戸藩、福井もそうだ、新潟も長岡藩、

 さっそく家に帰ってからネットで調べてみた。どうもこの話のもとは、思想家の内田樹氏の様だ。これは調べてみる価値があると思ったので、紹介したした次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉地区に市民アンケートを配布

2018年01月22日 20時56分25秒 | 議員活動

 

 1月6日から市民アンケートの配布をはじめ、1日も休みなく配付し続けてきました。昨日は、富谷、南飯田を配布しましたので、大きな集落で残っているのは大泉だけです。今晩から雪になるとの予報ですから今日中に無理しても配らなければと思い、出かけました。

 中心の集落は、徒歩で配ることができましたが、周辺が残ってしまいました。栃木県境の方面だけ、車を使いながら、20通ぐらい配ることができたでしょうか。
 12時半になりますと、本格的に雪になってきましたので、大泉の8割くらい配布したところで終わりとしました。

 昨年の市長選挙では、現職、新人とも、「地域指定郵便」制度を使って、選挙政策を配布していました。
1万4千近い郵便物を、1通28円で配るのに、1週間かかるというのも、仕方ないのかなと思っている今日この頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日に、元外務官僚・孫崎享(うける)さんの講演会があります

2018年01月22日 20時34分39秒 | 社会・経済

 

 昨日の友部地域交流センターの講演会で、3月18日は元外務官僚(ウズベキスタン大使、外務省国際情報局長、イラン大使など歴任)・孫崎享(まごさき・うける)さんの講演会があるとの宣伝がありました。私も名前は知っていましたが、どんな方か知りませんでした。

 経歴を見ますと、東大を中退し、アメリカの大学に行っているのです。なんで中退し、アメリカの大学に行ったのかと思いまして調べてみますと、東大在学中に、外務省の役人になる試験に合格して、中退し、外務省に入り、外務省からアメリカの大学に留学させられたとのことです。そんな頭のいい人がいたのですね。

 とにかく、外務省の幹部として、官僚として、さらには、防衛大学の教授として、外交には詳しい方です。
 
      後援会の日程は次の通りです

   孫崎 享さんに聞く

 危機にある東アジアの平和
 
 2018年3月18日(日)13:30~16:00(開場 13:00)
  
  笠間市友部公民館ホール
   (笠間市中央3-3-6 電話 0296-77-7533)
    資料代として500円いただきます。

  第1部 講演「東アジア国際情勢の表と裏」

  第2部 質問インタビュー

 
 
  

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県下一の弁護士・谷萩陽一氏の講演聞き、憲法の勉強をしました

2018年01月21日 19時53分23秒 | 議員活動

 今日は、友部地域交流センタートモアにいき、憲法の勉強をしてきました。

 

 この施設は1年前に作られたそうです。以前は、JRの駐車場となっていたところです。そこに、駐車場付きで、130人の集会場、60席の会議場などをそなえた、地域交流センターができていたのです。
 友部駅の真ん前ですから、交通の便は最高の、集会場になっています。

 守ろう! 憲法9条と題して、谷萩陽一弁護士から1時間15分の講演を聞くことができました。

 

 
 
 
 安倍政権は、憲法9条に、戦力の放棄、交戦権の放棄をのこしたまま、「3項として、自衛隊を書き加える」というのが、昨年の5月3日の憲法記念日での突然の発表でした。

 「今ある自衛隊を書き加えるだけ」だから、何の変化もないと思っている人がいるかもしれませんが、そうではない。今は、「違憲の自衛隊」として、「人を殺してはいけない」と規制があるが、「自衛隊を明記すること」により、堂々と軍隊扱いされてしまう。

 自衛隊の違反は、一番重いもので、懲役7年しかないが、「自衛隊の明記」によって、「敵前逃亡」の銃殺刑に値する刑の執行もありうる。

 「憲法9条の1項、2項と自衛隊明記」は完全に矛盾するが、その場合は、「新しく加えられた事項の解釈が優先される」との判例があるなど、法律家ならではの、説明があり、おおいに勉強になった。

 その後、討論に移り、いろいろな方が、率先してマイクを握り、予定を30分オーバーして、4時半に集会は終わりました。

 久しぶりに、笠間・友部・岩間の方々と会うことができ、刺激をもらった1日です。お互いに、齢は撮ったことを再認識した日でもありました。





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする