最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

SDP : Cholesky 分解

2017年12月16日 00時34分41秒 | Weblog
yMat (実際には xMat)の第一ブロックだけ Cholesky 分解して出力する部分を SDPARA に追加しました。。。

void IO::printSolutionyMat(BlockStruct& bs, Solutions& currentPt,
Parameter& param, FILE* fpout)
{
if (fpout != NULL) {
SDPA_INT info;
fprintf(fpout,"yMat_Cholesky = \n");
dpotrf_f77((char *)"Lower",¤tPt.xMat.SDP_block[0].nRow,currentPt.xMat.SDP_block[0].de_ele,
¤tPt.xMat.SDP_block[0].nRow,&info,strlen("Lower"));
currentPt.xMat.SDP_block[0].display(fpout,param.YPrint);
}
}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースト1,2号館と中央図書館:2017年12月8日

2017年12月15日 00時33分22秒 | Weblog






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Semidefinite Program Solver for the Conformal Bootstrap

2017年12月14日 00時20分27秒 | Weblog
A Semidefinite Program Solver for the Conformal Bootstrap

David Simmons-Duffin
School of Natural Sciences, Institute for Advanced Study, Princeton, New Jersey 08540

Abstract
We introduce SDPB: an open-source, parallelized, arbitrary-precision semidefinite program solver, designed for the conformal bootstrap. SDPB significantly outperforms less specialized solvers and should enable many new computations. As an example application, we compute a new rigorous high-precision bound on operator dimensions in the 3d Ising CFT, ∆σ = 0.518151(6), ∆ǫ = 1.41264(6).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 臨時 IMI Colloquium

2017年12月13日 00時48分20秒 | Weblog
12月 臨時 IMI Colloquium

日時:2017年12月20日(水)
16:45-17:45

場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 D棟 4階
 IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室)

講師:伊豆 哲也 氏 (株式会社富士通研究所 セキュリティ研究所)

講演タイトル:標的型サイバー攻撃の現状と対策技術

講演要旨:
巧妙化しつつあるサイバー攻撃の現状を理解するために、実際に発生した個人情報流出事案を例題として、攻撃者の視点から標的型攻撃の手法とその脅威を紹介します。また、富士通研究所が開発している対策技術を紹介するとともに、さらなる技術課題の中で、数理的な課題について議論します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEZY President Arrested, Charged with Fraud

2017年12月13日 00時24分32秒 | Weblog
PEZY President Arrested, Charged with Fraud
By Tiffany Trader

December 6, 2017

The head of Japanese supercomputing firm PEZY Computing was arrested Tuesday on suspicion of defrauding a government institution of 431 million yen (~$3.8 million). According to reports in the Japanese press, PEZY founder, president and CEO Motoaki Saito and another PEZY employee, Daisuke Suzuki, are charged with profiting from padded claims they submitted to the New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子ニューラルネットワークをクラウドで体験

2017年12月12日 00時52分54秒 | Weblog
量子ニューラルネットワークをクラウドで体験
~量子を用いた新しい計算機が使えます~

ポイント

光の量子力学的な特性を用いて最適化問題の解を高速に得る「量子ニューラルネットワーク(QNN)」を装置化し、長時間安定動作を実現
QNN計算装置をインターネット経由でユーザーが使用できる「QNNクラウドシステム」を構築
QNNを用いた大規模最適化問題の高速計算を一般ユーザーへ公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARM HPC Workshop by RIKEN AICS

2017年12月11日 00時19分07秒 | Weblog
ARM HPC Workshop by RIKEN AICS and Linaro on 12-13th Dec 2017
– Room 5A on 5F, Akihabara Hall, Tokyo.

How does the Arm-Powered supercomputing future look and how can you prepare for it? The Arm HPC Workshop will bring together the leading Arm vendors, end users and the open source development community in Tokyo, to discuss the latest products, developments and open source software support. Topics of focus are, but not limited to:

Compilers including GCC, LLVM, C++, Fortran, optimisations, benchmarking and general support
OS and Runtime
Tools
Math Libraries
Orchestration
Machine Learning
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 IMI Colloquium

2017年12月10日 00時34分55秒 | Weblog
12月 IMI Colloquium

日時:2017年12月13日(水)
16:45-17:45

場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 D棟 4階
 IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室)

講師:原田 達朗 氏 (九州大学 炭素資源国際教育研究センター)

講演タイトル:電力自由化に貢献するシステム

講演要旨:
日本の電力市場は自由化され、新たに200社以上の新電力が誕生した。これら新電力には調達電力と販売電力の量を30分積算値で、バランスさせることが求められている。さらに、出力制御が困難な太陽光や風力など自然エネルギーを利用した電力の安定利用に対するニーズも高い。広域に分散する需要者と供給者がクラウドなどを利用し、直接情報交換を行うことで、解決される課題も多い。再エネは、分散することで安定した電源となること、電力消費者はリアルタイムの消費情報を共有することで様々な派生サービスが生まれることなど、新たな市場ルールで活性化している電力について報告を行う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所特プロ助教公募

2017年12月09日 00時19分53秒 | Weblog
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所特プロ助教公募

1. 所属: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所

2. 専門分野: 数理・データサイエンス, および, その周辺分野

3. 公募人員: 特定プロジェクト助教 1名

4. 応募資格: (1) 博士の学位を取得していること, または, 採用時までに取得見込みであること (2) 数学における産学連携活動に理解と意欲があること

5. 職務内容: 以下の活動に, ご自身の専門性を活かして情熱を持って貢献できる方を募集します. (1) 学部, および, 大学院における数理・データサイエンス教育カリキュラムの企画運営の補助 (2) 大学院数理学府学生の研究指導補佐,および, 理学部数学科専門科目の講義・演習指導. (3) 九州大学数理・データサイエンス教育研究センターが行う事業の運営補助.

6. 採用日: 平成30年3月1日以降できるだけ早い時期

7. 任期: 年度ごとの更新で, 最長平成34年3月31日まで.

8. 応募期限: 平成29年 12月 27日(水) 必着

9. 提出書類: (1) 履歴書(写真を貼付し,署名捺印のこと.電話番号・電子メール等の連絡先を明記のこと) (2) 研究業績リスト(論文,著書,講演リストを含む), 論文別刷(プレプリントを含む), その他, 研究活動の実績を反映する資料など. (3) 研究業績の説明, 将来の研究計画. (4) 数理・データサイエンス教育研究センター担当に対する抱負 (A4用紙1枚程度). (5) ご本人について問い合わせることができる方3名の氏名と連絡先,およびそのうち1名からの推薦状.ただし,推薦状に関しては応募書類とは別便で推薦者の方が下記提出先に応募期限までにお送りいただいても結構です.電子メールやファックスによる推薦状は受け付けません.

10. 給与: 国立大学法人九州大学教員(年俸制)給与規程による.

11. 照会・書類提出先: 〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 溝口 佳寛 (Email: ym@imi.kyushu-u.ac.jp ) 書類は封筒に「IMI特プロ助教応募」と朱書の上,簡易書留にて郵送して下さい. 応募書類は原則として返却致しません. 返却を希望される方は返送先住所を記して切手を貼った返却用封筒を同封して下さい.

12. 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所については下記をご参照下さい. http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/ 大学の数理・データサイエンス教育強化方策については下記をご参照下さい. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/080/gaiyou/1380788.htm

13. その他: (1) 応募書類により取得する個人情報は,本人事案件にのみ利用いたします. (2) 九州大学では、国際化を推進する観点から、採用後に英語による授業実施に積極的に取り組むことを求めています。 (3) 九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行っています。 (4) 九州大学では、「障害者基本法」、「障害者の雇用の促進等に関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣旨に則り、教員の選考を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Supercomputing Asia 2018 (SCA18)

2017年12月08日 00時22分46秒 | Weblog
DEADLINE EXTENDED TO DEC. 23
=====================================
CALL FOR PAPERS
Supercomputing Asia 2018 (SCA18).
Sentosa, Singapore, March 26-29, 2018
https://sc-asia.org
=====================================
Papers Submission: December 23, 2017
=====================================

• Important Dates
2017/12/16: Abstract submissions due
2017/12/23: Paper submissions due
2018/02/05: Notification of Acceptance
2018/02/12: Camera-ready papers due

• Scope
As the share of Supercomputers in Asia continues to increase, the relevance of Supercomputing in Asia has achieved a critical mass to merit the inauguration of a Supercomputing conference for Asia. Supercomputing Asia (SCA) 2018 will encompass an umbrella of notable supercomputing events with the key objective of promoting a vibrant and relevant HPC ecosystem in Asian countries, and will be held from 26 to 29 March 2018 at Resorts World Convention Centre, Singapore. The technical program of SCA18 has its roots in Supercomputing Frontiers (SCF), which is Singapore’s annual international HPC conference inaugurated in 2015 by A*CRC, and now hosted by NSCC Singapore. SCF17 was attended by over 450 delegates from over 12 different countries. Riding on the success from the previous year, Supercomputing Frontiers will be rebranded as Supercomputing Frontiers Asia (SCFA), which serves as the technical program for SCA18. The technical program for SCA18 consists of four tracks; “Application, Algorithms & Libraries”, “Programming & System Software”, “Data, Storage & Visualization”, and “Architecture, Network/Communications & Management”.

• Topics
Topics of interest include, but are not limited to:

- Application, Algorithms & Libraries
Bioinformatics and computational biology
Climate, weather, and earth sciences
Materials science and chemistry
Scalable numerical methods
Fault-tolerant algorithms
Energy-efficient algorithms
Domain-specific, languages, libraries or frameworks
Sustainable software development

- Programming & System Software
Compiler analysis and optimization
Runtime systems
Parallel programming languages
Tools for parallel program development
Resource and job management
HPC system software/operating systems
Energy-efficient middleware

- Data, Storage & Visualization
Scalable structured storage
Next-generation storage systems
Data intensive computing
Visualization tools for Big Data
Middleware for Big Data management
Reliability and fault tolerance in storage
Big data application studies

- Architecture, Network/Communications & Management
Novel memory architectures
Embedded and reconfigurable architectures
Scalable system architectures
Energy-efficient architectures
Interconnect technologies
Fault tolerant networks
Architecture for converged HPC/Big Data
Administration, monitoring and maintenance tools

• Paper Submission
Submission can be made through Springer’s online submission system (https://ocs.springer.com/ocs/home/SCA2018). All submissions must follow Springer's LNCS format (http://www.springer.com/computer/lncs/lncs+authors) without changing default margins, fonts, etc. The total page limit is 18 pages excluding references. Supplementary materials that facilitate verification of the results, e.g., source code, proof details, etc., may be appended without a page limit or uploaded as separate files, but reviewers are neither required to read them nor will they be printed in the proceedings. Hence submissions must be complete, intelligible and self-contained within the 18 pages bound. Papers should have page numbers to facilitate their review. In LaTeX, this can be achieved for instance using \pagestyle{plain}. Each submission must be a single PDF file. Papers should present original research and should provide sufficient background material to make them accessible to the broader community. It should not be submitted in parallel to any other conference or journal. All manuscripts will be reviewed and judged on correctness, originality, technical strength, and significance, quality of presentation, and interest and relevance to the conference. At least one author of an accepted paper must attend SCA18 to present the paper.

• Proceedings
The conference proceedings will be published in Springer Nature’s Lecture Notes in Computer Science (LNCS). The camera-ready versions need to be submitted via Springer Nature’s Online Conference Service (OCS) system. The link to the submission site is:
https://ocs.springer.com/ocs/home/SCA2018
Please contact the Program Chairs for any questions/clarifications.

• Steering Committee
Michael Barber (Australia)
He Bingsheng (Singapore)
Brendan Dalton (Australia)
Tom De Fanti (US)
Qian Depei (China)
Thom Dunning (US)
Fu Haohuan (China)
Terence Hung (Singapore)
David Kahaner (US)
Dieter Kranzlmueller (Germany)
Jysoo Lee (Saudi Arabia)
Yannick Legre (Netherlands)
FangPang Lin (Taiwan)
Simon Lin (Taiwan)
Joe Mambretti (US)
Satoshi Matsuoka (Japan)
Marek Michalewicz (Poland)
Simon See (Singapore)
Satoshi Sekiguchi (Japan)
Shinji Shimojo (Japan)
Putchong Uthayopas (Thailand)
Tan Tin Wee (Singapore)
Deng Yuefan (US)
Lu Yutong (China)

• Program Committee
- Application, Algorithms & Libraries
Emmanuel Agullo (INRIA)
Ariful Azad (Lawrence Berkeley National Laboratory)
Costas Bekas (IBM)
Aparna Chandramowlishwaran (University of California Irvine)
Kate Clark (NVIDIA)
Hal Finkel (Argonne National Laboratory)
Michael Heroux (Sandia National Laboratories)
Johannes Langguth (Simula)
Piotr R Luszczek (University of Tennessee at Knoxville)
Maciej Malawski (AGH University of Science and Technology)
John Owens (UC Davis)
Vivek Pallipuram (University of the Pacific)
Antonio Pena (Barcelona Supercomputing Center)
Min Si (Argonne National Laboratory)
Hari Sundar (University of Utah)
Nathan Tallent (Pacific Northwest National Laboratory)


- Programming & System Software
Olivier Aumage (INRIA)
Sunita Chandrasekaran (University of Delaware)
Florina M. Ciorba (University of Basel)
Bilel Hadri (King Abdullah University of Science and Technology)
Zbigniew Kalbarczyk (University of Illinois)
Hatem Ltaief (King Abdullah University of Science and Technology)
Arthur Maccabe (Oak Ridge National Laboratory)
Naoya Maruyama (Lawrence Livermore National Laboratory)
Ronald Minnich (Google Inc.)
Raymond Namyst (University of Bordeaux)
CJ Newburn (NVIDIA)
Christian Perez (INRIA)
Miquel Pericas (Chalmers University of Technology)
Mohamed Wahib (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)


- Data, Storage & Visualization
Janine Bennett (Sandia National Laboratories)
Mahdi Bohlouli (University of Koblenz)
Steffen Frey (University of Stuttgart)
Shadi Ibrahim (INRIA)
Hai Jin (Huazhong University of Science and Technology)
Hideyuki Kawashima (University of Tsukuba)
Quincey Koziol (Lawrence Berkeley National Laboratory)
Suzanne McIntosh (New York University)
Bogdan Nicolae (Huawei Technologies)
David Pugmire (Oak Ridge National Laboratory)
Shinji Sumimoto (Fujitsu)
Bronis R. de Supinski (Lawrence Livermore National Laboratory)
Daniela Ushizima (Lawrence Berkeley National Laboratory)
Jon Woodring (Los Alamos National Laboratory)
Amelie Chi Zhou (INRIA)


- Architecture, Network/Communications & Management
David Abramson (The University of Queensland)
Eishi Arima (The University of Tokyo)
Ali R. Butt (Virginia Tech)
Nikhil Jain (University of Illinois)
John Kim (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
John Shalf (Lawrence Berkeley National Laboratory)
Ryota Shioya (Nagoya University)
Jeremiah J. Wilke (Sandia National Laboratories)
Weikuan Yu (Florida State University)

• Contact
Email Contact: papers@sc-asia.org

• SCFA18 Technical Paper Co-Chairs
Rio Yokota (Tokyo Institute of Technology)
Weigang Wu (Sun Yat-sen University)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同利用研究計画公募要領

2017年12月07日 22時43分51秒 | Weblog
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

平成30年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用研究計画公募要領

本研究所は日本初の産業数学の研究所であり,多様な数学研究に基礎を置く,
新しい産学連携の拠点として平成23年4月に附置研究所として設立されました.
平成25年4月には文部科学大臣から共同利用・共同研究拠点「産業数学の先進
的・基礎的共同研究拠点」に認定され,理念である「マス・フォア・インダス
トリ」の具現化を推進しているところです.その事業の一環として,本研究所
は平成30年度の共同利用研究を下記の通り公募します.多数応募いただきます
ようお願い申し上げます.なお,本研究所では昨年の公募からテーマを決め,
一定数の研究計画を「プロジェクト研究」として別途確保しています.また,
今回の公募からは「若手研究」の枠を設けています.詳細は以下をご覧下さい.

1. 公募する研究種目
研究集会
本研究所もしくは九州大学の施設において,数日間の研究集会を公開で行うも
のです.内容や規模に応じて(I), (II)の2種に分かれています.両者とも組織
委員会の委員と講演者には,それぞれ産業界からの参加を必須とします.また
国際連携を進めるため,講演者として海外からの参加者を含めることが望まし
いです.研究集会終了後には研究代表者にA4で2ページ程度の成果報告書を提
出していただき,また,会議録を出版していただきます.会議録は原則として
本研究所のウェブページで公開します.

短期共同研究
本研究所において,数名のグループで1週間程度の実質的な共同研究を行うも
のです.研究テーマとして,個々の企業の知的財産に直結するような狭い問題
よりは,複数の企業や研究機関の研究者が協力して取り組めるような,ある程
度の普遍性をもった問題を重視します.また,産学連携を推進するために原則
として産業界からの参加者を含めることとし,共同研究実施中に講演などの一
部を公開できるように計画してください.ただし,研究発表が主となるような
計画は上記の研究集会の種目に応募してください.研究終了後には研究代表者
にA4で10ページ程度の成果報告書を提出していただきます.

短期研究員
本研究所に1週間から2週間程度滞在し,本研究所を中心とする九州大学に所属
する教員と緊密に連絡を取りながら単独での研究ないしは共同研究を行うもの
です.研究テーマとして,短期共同研究や研究集会につながることが期待され
るような萌芽的な課題,あるいは企業等での研究開発現場で生起した,集中的
な共同研究が問題の解決やその糸口につながるような課題など,近い将来,産
業数学や産学連携の新たなシーズとなるような課題を歓迎します.応募の際は,
予め関係する本研究所または九州大学の他部局の研究者と連絡を取り,協議を
した上で計画を立てて下さい.研究終了後には,A4で5ページ程度の成果報告
書を提出していただきます.

2. 事業経費と研究支援
(1) 研究集会(I)
研究テーマが課題として認知され,産学連携も視野に入れた展開が可能なもの
を主としてこの種目で審査します.旅費(海外招聘旅費を含む)として80万円程
度を上限として支援します.ポスターを制作・配布することとし,これにかか
る作業および経費は本研究所が負担します.原則として九州大学伊都キャンパ
スの施設で開催していただきますが,状況によっては本研究所以外の九州大学
の施設で開催することも可能ですので,ご相談ください.その場合には会場費
を本研究所が負担します.会議録は本研究所の出版する「MIレクチャーノート」
(カラー150ページ程度)として出版していただきますが,研究所と協議の上
で,シュプリンガー社が出版する叢書「Mathematics for Industry」の1巻と
して英文で査読付きの会議録として出版することも可能です.前者の場合は当
該年度内に出版していただきますが,後者の場合は必ずしも当該年度内でなく
とも出版が可能です.これにかかる出版費は本研究所が負担します.

(2) 研究集会(II)
研究テーマが研究集会(I)よりは萌芽的な色彩が強いものをこの種目で審査し
ます.旅費(海外招聘旅費を含む)として60万円程度を上限として支援します.
会場は原則として本研究所の施設とします.会議録を本研究所が出版する「マ
ス・フォア・インダストリ研究」シリーズの1巻(モノクロ200ページ程度)と
して当該年度内に出版していただき,出版にかかる経費は本研究所が負担しま
す.

(3) 短期共同研究
国内旅費として60万円程度を上限に支援します.参加者には本研究所内の研究
室とセミナー室を提供します.

(4) 短期研究員
国内旅費として25万円程度を上限に支援します.参加者には本研究所内の研究
室を提供します.また,必要に応じてセミナー室の使用も可能です.

なお,経費支援,会場の手配,会議録などの制作・配布に関わる事務や,共同
利用研究実施の際に必要な作業は研究所が行います.宿泊の手配や送迎は,原
則として行いません.また,参加者は図書館(会場によっては利用できませ
ん),インターネット接続などの研究資源を利用することができます.

3. 公募の種別
(1) プロジェクト研究
「データサイエンスの進展とデータアナリティックスの拡大」
プロジェクト代表者:松岡英俊((株)富士通研究所),西井龍映(九州大学)

概要:より良い社会実現のため, ビッグデータを解析するサイエンスの深化,
および抽出した新しい知の学術や産業への応用に関する研究を行う.

平成30年度は本テーマに関する研究計画をプロジェクト研究として他の計画と
区別して公募します.本プロジェクト研究では短期共同研究1件,短期研究員1
名程度を募集します.

(2) 若手研究
このカテゴリーでは,研究代表者として平成30年4月1日時点で博士号取得後5
年以下の若手研究者を対象に公募を行い,短期共同研究2件程度を実施する予
定です.研究テーマとして新しい発想に基づく挑戦的なものを期待しますが,
将来の産学連携のシーズとなることを志向した萌芽的なものも歓迎します.こ
れまでの研究経過や実績は重視しません.申請時点で産業界からの参加者がな
くても構いませんが,採択後,本研究所が適当な産業界の研究者を参加者もし
くはアドバイザーとして紹介します.

(3) 一般研究
このカテゴリーでは研究分野を特に指定せずに公募します.研究集会(I)4件,
研究集会(II)2件,短期共同研究5件程度を実施する予定です.また,短期研究
員は4名程度を募集します.

以上の研究計画は,すべて平成30年4月1日から平成31年3月31日までに実施さ
れるものとします.

4. 応募方法
(1) 応募資格
大学・大学院・短期大学,大学共同利用機関,高等専門学校,国公立試験研究
機関,独立行政法人および企業に所属する研究者.

(2) 応募方法
本研究所のウェブページ
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/
から電子申請システムを利用して共同利用研究計画提案書を作成し,応募して
下さい. 採択された計画について,提案書の内容の一部はウェブページなど
を通じて公開します.応募に必要なデータや公開する項目などの詳細について
は上記ページの説明をご覧下さい.なお,共同利用研究計画提案書には,研究
集会,短期共同研究については本研究所内に専門分野が関連する研究者がいれ
ば,その名前を記入していただきます.特にいなければ記入の必要はありませ
ん.なお,所内の関連研究者の記入の有無が採否に影響することはありません.
また,短期研究員の場合は,研究テーマに関連する九州大学の研究者の記入は
必須です.本研究所員や九州大学の研究者の専門分野については,研究所もし
くは九州大学のウェブページをご参照下さい.

(3) 応募締切日
平成30年1月31日(水)

5. 選考方法と採否の連絡
学外有識者と学内教員(本研究所所員を含む)8名ずつで構成される共同利用・
共同研究委員会において審査の上,採否を決定します.プロジェクト研究はプ
ロジェクト代表者が審査し,共同利用・共同研究委員会で採否を決定します.
プロジェクト研究として採択されなくとも,一般研究として採択する場合もあ
ります.採否は平成30年2月末までに申請者にお知らせします.委員の名簿は
研究所のウェブページをご覧下さい.

6. その他
研究は本研究所が支出する経費に外部の競争的資金などを加えて実施していた
だいても差し支えありませんが,主催は本研究所とします.共催の機関を加え
る必要がある場合は,申請時にその旨を「備考」に記入して下さい.また,研
究終了後に提出していただく成果報告書は,個人情報などに関わる部分を除き,
原則として研究所のウェブページで公開します.ただし,3年間程度を限度と
して公開を遅らせることができます.これまで問い合わせのあった事項に関し
て「Q&A」を本研究所のウェブページに掲載していますので,参考にして下さ
い.短期研究員に関しては,必要があれば本研究所の産学連携窓口が立案を支
援します.詳細は以下の問い合わせ先にお尋ね下さい.

7. 問い合わせ先
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用・共同研究拠点事務 伊藤 和子
〒819-0395 福岡市西区元岡744
Tel.: 092-802-4408
Fax: 092-802-4405
E-mail: kyoten-jimu@imi.kyushu-u.ac.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2018年春季研究発表会 シンポジウム

2017年12月06日 00時30分33秒 | Weblog
日本オペレーションズ・リサーチ学会 2018年春季研究発表会シンポジウム

日程:2018年3月14日(水)
東海大学高輪キャンパス

    テーマ「データサインエンスの現在(いま)」

講演1: 田島 玲 氏(ヤフー株式会社 Yahoo! JAPAN研究所)
「ログからの機械学習とバイアスへの対処」

講演2: 加藤 公一 氏(シルバーエッグ・テクノロジー株式会社)
「機械学習のマーケティングへの応用とその注意点」

講演3: 長谷川 孝博 氏(静岡大学 情報基盤センター)
「データサイエンスを支える学術情報基盤の昨今」

講演4: 神谷 直樹 氏(統計数理研究所)
「データサイエンティスト育成に関する現状と展望」

講演5: 宇野 毅明 氏(国立情報学研究所)
「抽象化による理解しやすいデータ解析への展望」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 GPU クラスタ 性能測定 その13

2017年12月05日 00時23分06秒 | Weblog
以下のように SDPARA で解くことが出来ました(pdOPT)

82472 = mDIM
2 = nBlock
19 -123708 = bLOCKsTRUCT

32 4.0e-07 8.2e-09 3.4e-11 -9.46e+02 -9.46e+02 5.8e-01 5.5e-01 1.00e-01

phase.value = pdOPT
Iteration = 32
mu = +4.0364102975636147e-07
relative gap = +2.8857120693342926e-15
gap = +2.7284841053187847e-12
digits = +1.4539747004128712e+01
objValPrimal = -9.4551502012749904e+02
objValDual = -9.4551502012750177e+02
p.feas.error = +8.1851095501406235e-07
d.feas.error = +2.9808882091170164e-07
total time = 4191.629941


◯追加分
ノード数4
各ノード
CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz x 2 : 10cores / 1CPU
GPU : NVIDIA K40m x 2
メモリ:256GB
ネットワーク:GbE x 2 + Mellanox Infiniband FDR x 2
HDD : HP 1000GB 7.2krpm SC 2.5型 6G SATA ハードディスクドライブ
OS : CentOS 7.4


◯現在の GPU クラスタ
ノード数4
各ノード
CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2640 v3 @ 2.60GHz x 2 : 8cores / 1CPU
GPU : NVIDIA K40m x 2
メモリ:256GB
ネットワーク:GbE x 2 + Mellanox Infiniband FDR x 2
HDD : HP 500GB 7.2krpm SC 2.5型 6G SATA ハードディスクドライブ
OS : CentOS 7.4









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレスリリースで無かった件について

2017年12月04日 00時23分08秒 | Weblog
プレスリリースの所に Graph500 の件が見当たらないので、あればプレスリリースでは無かったようです。。。

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/pressrelease/latest/

九大だけが”お知らせ”で、他の機関から出たのはプレスリリースだったようです。意味不明。。。

6期連続でスーパーコンピュータ「京」がGraph500で世界第1位を獲得
-ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高レベルの評価-
九州大学プレスリリース(2017/11/16)
http://www.kyushu-u.ac.jp/contents_file/contents_files/loader/0/Notice/876/file/58f46579877980195c5d0d0221f0e10039c86026/default/171116%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%8C%E4%BA%AC%E3%80%8D%E3%81%8CGraph500%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%AC%AC%EF%BC%91%E4%BD%8D%E3%82%92%E7%8D%B2%E5%BE%97%EF%BC%88%EF%BC%96%E9%80%A3%E8%A6%87%EF%BC%89.pdf
富士通プレスリリース(2017/11/16)
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/16-1.html
JST プレスリリース(2017/11/16)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171116/index.html
フィックスターズプレスリリース(2017/11/16)
http://www.fixstars.com/ja/news/2054/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTC Japan 2017 での講演

2017年12月03日 00時29分46秒 | Weblog
AI + グラフ解析 + 数理最適化による新しい産業応用

藤澤 克樹
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 招聘研究員

ID: 2017-2043
タイプ: テクニカル セッション
場所: 1F: アポロン B
日付: 2017-12-13
時間: 14:55 – 15:20

AI 特に深層学習を利用した産業応用の開拓は様々な分野でさかんに行われていますが、適用する分野によっては期待された精度が得られないことや、膨大な計算時間が必要になることがあります。しかし AI とグラフ解析や数理最適化などの手法と組み合わせることで、モデル精度の向上や不良箇所の原因追求などの効果が期待できます。本講演ではこれらの成果として、ヒト・モノの移動の最適化や画像認識による不良品判定の例などを紹介します。

トピック エリア: HPC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする