
大山先生の三間飛車で、淡路先生は早めに端を詰めたので穴熊にされました。

石田流になりそうですが、淡路先生は46銀としてけん制(79角から35銀のねらい)していきます。

千日手のような手順から少しずつ進みます。

大山先生が妥協して34銀型になりました。

それでも淡路先生は3筋を狙います。36歩には24歩から2枚換えのつもりでしょうか。

銀の取り合いになりました。

角も交換になり

飛車もぶつかりますが、さすがに淡路先生が避けます。35に打たされた銀が浮いています。

大山先生が角を打ち込めば

淡路先生も馬を作ります。

この歩は入るかと思ったら56馬。38飛の筋があります。

56馬は取れず53歩成に65飛。ここでも馬は取れず

66銀から飛車と交換です。銀香対金プラス と金で駒割はまあまあですが、先手の金銀が乱れています。

59飛から と金を払って大山先生が駒得になりました。長期戦では駒の損得が利いてきます。

淡路先生は少し悪いので端を攻めるのですが、その過程で47歩成とされたのは痛いです。

美濃囲いは桂馬に弱く

また乱れました。それでも86香は勝負手。

壁を作って受けを手抜き、攻め合いです。

でも底歩が利くので少し足りなさそうです。

大山先生の83香が攻防で

79角から詰んでいます。

投了図。
166手、長手数の美学の淡路先生ですから長いです。3枚目の男(昔は記録用紙1枚に80手だったので160手超えが多かった)という呼ばれ方もありました。でも若手のころなので積極的な手も多いですね。
先手としては石田流阻止よりは銀冠を優先した方が手堅いです。端や6筋に位を取ったのに右側で欲張るのは少し作戦分裂だと思うのです。50手目くらいで大山先生が少し妥協したのですから、そこから銀冠に組んでいけば少し良さそうです。
大山先生はこういう長い戦いになるといつの間にか駒得して有利になっているのですが、穴熊でも1手勝ちを目指すところが違いますね。大山先生の穴熊は堅くないのです。美濃囲いが崩れてから玉を逃げ出したり中段玉にしたりで2手差以上で勝つことのほうが多く、大山先生の美濃囲いは堅いのです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:淡路仁茂5段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 9六歩(97)
4 4四歩(43)
5 2六歩(27)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 4八銀(39)
10 4二銀(31)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 9五歩(96)
16 8二玉(72)
17 5八金(49)
18 5二金(41)
19 5六歩(57)
20 9二香(91)
21 7七角(88)
22 9一玉(82)
23 8八玉(78)
24 8二銀(71)
25 7八銀(79)
26 3五歩(34)
27 6六歩(67)
28 4三銀(42)
29 6七金(58)
30 4二角(33)
31 1六歩(17)
32 6二金(52)
33 2六飛(28)
34 1四歩(13)
35 5七銀(48)
36 7一金(61)
37 6五歩(66)
38 3四飛(32)
39 4六銀(57)
40 3二飛(34)
41 5五銀(46)
42 3四飛(32)
43 4六銀(55)
44 3二飛(34)
45 6八角(77)
46 3四銀(43)
47 5五銀(46)
48 3三角(42)
49 7七角(68)
50 4二飛(32)
51 3六歩(37)
52 4五歩(44)
53 6八角(77)
54 5四歩(53)
55 3五歩(36)
56 5五歩(54)
57 3四歩(35)
58 4四角(33)
59 3五銀打
60 2二角(44)
61 7七角(68)
62 5六歩(55)
63 2二角成(77)
64 同 飛(42)
65 5六飛(26)
66 5二飛(22)
67 5三歩打
68 同 金(62)
69 4四銀(35)
70 5五歩打
71 同 銀(44)
72 5四歩打
73 6六銀(55)
74 3八角打
75 3三歩成(34)
76 2九角成(38)
77 4一角打
78 6二飛(52)
79 2三角成(41)
80 1九馬(29)
81 3四馬(23)
82 3三桂(21)
83 同 馬(34)
84 6四歩(63)
85 同 歩(65)
86 同 馬(19)
87 6五歩打
88 3七馬(64)
89 5五歩打
90 6八歩打
91 同 金(69)
92 5五歩(54)
93 同 銀(66)
94 4七馬(37)
95 5四歩打
96 5六馬(47)
97 5三歩成(54)
98 6五飛(62)
99 6六銀(55)
100 同 飛(65)
101 同 金(67)
102 4六馬(56)
103 2四馬(33)
104 5九飛打
105 6九金打
106 5三飛成(59)
107 9四歩(95)
108 同 歩(93)
109 9三歩打
110 同 香(92)
111 4六馬(24)
112 同 歩(45)
113 2六角打
114 3五歩打
115 同 角(26)
116 4四銀打
117 2四角(35)
118 4七歩成(46)
119 8五桂打
120 9二香打
121 3一飛打
122 5五銀(44)
123 同 金(66)
124 同 龍(53)
125 9三桂成(85)
126 同 香(92)
127 3三角成(24)
128 3五龍(55)
129 3四歩打
130 8四桂打
131 7七銀(78)
132 6七歩打
133 7八金(68)
134 5七と(47)
135 8六香打
136 6八歩成(67)
137 同 金(78)
138 同 と(57)
139 同 金(69)
140 6七歩打
141 6九金(68)
142 3八龍(35)
143 5八歩打
144 4九龍(38)
145 5九銀打
146 6八歩成(67)
147 8四香(86)
148 6九と(68)
149 8三香成(84)
150 4一歩打
151 8二成香(83)
152 同 金(71)
153 3二飛成(31)
154 8三香打
155 7五桂打
156 7九角打
157 9八玉(88)
158 9七銀打
159 同 桂(89)
160 同 角成(79)
161 同 玉(98)
162 9六金打
163 同 玉(97)
164 9五歩(94)
165 9七玉(96)
166 9六金打
167 投了
まで166手で後手の勝ち