後手番大山先生の手を考えます。
第1問
ここから動くこともできます。
A 24歩 B 45歩 C 54銀
第2問
振り飛車らしい手は?
A 33桂 B 42飛 C 45歩
第3問
ピンチのようですが。
A 78金 B 45飛成 C 43同銀
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
ここから動くこともできます。
A 24歩 B 45歩 C 54銀
第2問
振り飛車らしい手は?
A 33桂 B 42飛 C 45歩
第3問
ピンチのようですが。
A 78金 B 45飛成 C 43同銀
今日の棋譜20200629
昭和25年1月、塚田正夫先生と東西対抗勝継戦です。
大山先生はこの時代には珍しい向い飛車です。香落ち上手の経験はあるので指せないことはないですが。
塚田先生は後手の24歩同歩同角が王手にならないように注意します。
大山先生は45歩と動きます。これを指したかったから向い飛車にしたのでしょう。45同歩は王手飛車ですね。
塚田先生は47金から金を繰り出しますが、玉が薄くなるので銀で歩を取り返しに行く方が普通です。
大山先生は角を交換して4筋をねらいます。
塚田先生は金銀4枚が離れているので神経を使います。角を打ち合って55歩、このほうが受けやすいと見ました。
大山先生は銀をぶつけます。
塚田先生は金銀を交換して37桂、少し駒損ですが、右桂を使えるという主張です。
46飛に24歩は微妙なところです。単に47歩は76飛が嫌味なところで、24歩同歩68角のつもりだったでしょうか。大山先生は27金の筋はありますが、47歩を打たれて効果は薄いです(それが37桂46飛の効果)。
ということで24歩を取らずに47歩でした。57銀には36飛です。塚田先生は23歩成しかないか。
15角に16歩も必然で
金と角歩の交換で駒得ですが、37桂は守りにくいし、後手の攻め駒は4枚あります。後手玉のほうが堅いので先手不利。
大山先生は7段目の竜を使って攻めていきます。68銀と受けられたら58銀、68金には57銀、この攻めは受けが利かないです。
79銀には67竜で
金を取れました。78銀打には竜を捨てて58と
銀を受けに使っても攻め駒は4枚あります。
78銀には79銀から攻めて
98玉68と同飛。ここは68同銀成同角67金打か38飛が自然ですが
88金同角68銀成、これは粘られるかもしれません。
69金に同成銀同銀31金。28飛成とされたら長いです。33と を払って駒俗なので後手有利のままですが。
塚田先生は23飛成だったので、49飛78銀打67金、攻め駒は3枚ですが56にいた金を使えました。
45角の攻防手に、78金同銀68金としがみついておきます。
塚田先生はぴったりした受けもないので、23飛成からの予定で と金を使いましたが、角を取られて
単に78金よりは56角のほうが良いのですね。これは2手すきです。52と などの攻めは明快な寄せ合い負けです。
67歩を打たせて、大山先生は78金、詰めろではないけれど67角成とすれば受けにくいです。
27竜の受けに、45桂を取ります。
両取りの自陣飛車で粘られましたが
角を取って33桂。駒得が大きいので焦らなくてよいです。
ゆっくり攻めてここまで。
大山先生初期の振り飛車ですが、相居飛車で怪しく攻めるよりも向いている感じがします。曲線を描く将棋にしやすいのです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/01/23
手合割:平手
先手:塚田正夫前名人
後手:大山8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 5六歩(57)
10 4三銀(32)
11 3六歩(37)
12 2二飛(82)
13 5八金(49)
14 6二玉(51)
15 4六歩(47)
16 7二玉(62)
17 6八玉(59)
18 4五歩(44)
19 4七金(58)
20 4六歩(45)
21 同 金(47)
22 8八角成(33)
23 同 銀(79)
24 4二飛(22)
25 7七角打
26 3三角打
27 5五歩(56)
28 4四銀(43)
29 7八玉(68)
30 4五銀(44)
31 同 金(46)
32 同 飛(42)
33 3七桂(29)
34 4六飛(45)
35 2四歩(25)
36 4七歩打
37 2三歩成(24)
38 1五角(33)
39 1六歩(17)
40 4八歩成(47)
41 1五歩(16)
42 4七飛成(46)
43 3三と(23)
44 5六金打
45 7九銀(88)
46 6七龍(47)
47 8八玉(78)
48 6九龍(67)
49 7八銀打
50 5八と(48)
51 6九銀(78)
52 同 と(58)
53 2二飛打
54 5二銀打
55 7八銀(79)
56 7九銀打
57 9八玉(88)
58 6八と(69)
59 同 飛(28)
60 8八金打
61 同 角(77)
62 6八銀成(79)
63 6九金打
64 同 成銀(68)
65 同 銀(78)
66 3一金(41)
67 2三飛成(22)
68 4九飛打
69 7八銀打
70 6七金(56)
71 4五角打
72 7八金(67)
73 同 銀(69)
74 6八金打
75 4三と(33)
76 4五飛成(49)
77 同 桂(37)
78 5六角打
79 6七歩打
80 7八金(68)
81 2七龍(23)
82 4五角(56)
83 5二と(43)
84 同 金(61)
85 4八飛打
86 8八金(78)
87 同 玉(98)
88 3三桂(21)
89 7八金打
90 4七歩打
91 同 飛(48)
92 5六銀打
93 投了
まで92手で後手の勝ち