後手番木村先生の手を考えます。
第1問
2筋を力ずくで受けます。
A 33角 B 42金右 C 36歩
第2問
カウンター攻撃のチャンスです。
A 65同銀直 B 35歩 C 86歩
第3問
指されたら、こう指すものなのだなあ、とわかります。
A 86角 B 25角 C 75飛
第4問
緩く見えて厳しい手です。
A 28角 B 35歩 C 73桂
後手番木村先生の手を考えます。
第1問
2筋を力ずくで受けます。
A 33角 B 42金右 C 36歩
第2問
カウンター攻撃のチャンスです。
A 65同銀直 B 35歩 C 86歩
第3問
指されたら、こう指すものなのだなあ、とわかります。
A 86角 B 25角 C 75飛
第4問
緩く見えて厳しい手です。
A 28角 B 35歩 C 73桂
今日の棋譜20200616
昭和24年10月、木村義雄先生と木村対オールA級戦です。木村先生が名人復位を果たした記念でしょう。
大山先生は先手番で角換わりを指しません。
相掛かりです。
木村先生は旧型の54歩を選びました。大山先生は端の位を取ります。
新旧対抗になり
木村先生は早繰り銀。
先手45歩の受けには55歩と止めて
銀を出ます。56歩~76銀のねらいがあるので
77銀の受けに42銀。攻めるというよりは、先手に66歩と突かせて54銀としたいのでしょう。
左銀を繰り出して75歩を見せ
66歩を突かせました。ずいぶん手数がかかっていますが、先手の角筋が重いので互角でしょう。
大山先生は銀を進出して、24歩をねらいます。これで技ありのようですが
後手の受けは33金右しかないでしょう、ここで案外に難しいのです。34歩が自然で、24金同銀同歩。すると後手から35銀を打たれるとよくわかりません。ならば35金23銀と打ち合って・・・というのが妥当なところでしょうか。
大山先生は34歩を打たず、68銀(角を使いたい)は良いとして、31角に36飛がおかしいのでしょうか?34歩を打たれて、34同銀35歩同飛24金36飛53角というのが難しいです。
ということで46銀と引いて、75歩に25桂。
24金に33歩というのも微妙なところです。22金には26歩しかなさそうで、そこで33桂とすると、先手は33同桂成とは限らない・・・
ということで木村先生はシンプルに33同桂で桂交換です。桂を持ったので84桂67銀76桂77角88歩という攻め筋がある、というわけで大山先生は65歩。銀で取らせて55銀とさばこうというわけです。銀交換で角筋が通れば、33金に当たりますね。ただ技をかけに行った瞬間は危ないのです。
木村先生は65歩を手抜いて86歩同歩87歩。角当たりならば55銀のさばきを回避できます。
87同金に95桂。96金87桂成でも間に合います。
よって先手は77金、76歩78金に87歩かと思えば、75銀でした。55銀に87歩でも間に合います。
96歩に86銀。木村先生の反撃の手順がうまく決まったようです。
95歩に87銀成だと83歩同飛84歩同飛66角がややこしいのでしょうか、77歩成同桂76歩の方を選びます。
大山先生は飛先を連打して96桂。桂得だからという指し方ですが
桂を逃げても、得をした分の96桂の働きが悪いのです。
77歩成には同角。角を残すと受けにくくなります。これで角を取られても2枚替えが残るのですが、
飛を浮かれて、85桂を取られたらまずそうです。
桂取りを受けるだけに97桂を打つのでは悪いです。木村先生は28角。これは香取りですが
金を出れば飛か銀を取れるのです。
37銀にはあわてずに香を取っておきます。これでも飛か銀が取れますね。
66銀の飛取りにも構わず36飛を取って39飛
59銀に77香。これで優勢です。大山先生は金を逃げる余裕もなく
75飛を取りますが、78香成同玉75角で詰めろなので
怪しく79香と受けます。
でも37馬も詰めろ。72飛成として
角を引かせて67玉で詰めろを回避、上に逃げ出せればということろですが
65銀66歩77銀。77同香同歩成同竜とすれば詰みはないですが、76歩とかの詰めろで負けです。ここで投了でした。
中盤の難しい将棋でしたが、大山先生が一気に有利にしてやろうと銀角をさばきに行った瞬間を反撃されて形勢を損ねました。まだ中終盤の技量は木村先生のほうが上のようです。攻め合いは大山先生の勝ちパターンではないですね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1949/10/24
手合割:平手
先手:大山8段
後手:木村義雄名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7八金(69)
8 8六歩(85)
9 同 歩(87)
10 同 飛(82)
11 2四歩(25)
12 同 歩(23)
13 同 飛(28)
14 2三歩打
15 2六飛(24)
16 8二飛(86)
17 8七歩打
18 3四歩(33)
19 1六歩(17)
20 5四歩(53)
21 4八銀(39)
22 4一玉(51)
23 1五歩(16)
24 6二銀(71)
25 5八金(49)
26 5三銀(62)
27 4六歩(47)
28 7四歩(73)
29 4七銀(48)
30 5二金(61)
31 6九玉(59)
32 6四銀(53)
33 4五歩(46)
34 5五歩(54)
35 6八銀(79)
36 6五銀(64)
37 7七銀(68)
38 4二銀(31)
39 3六歩(37)
40 5三銀(42)
41 3七桂(29)
42 6四銀(53)
43 3五歩(36)
44 同 歩(34)
45 6六歩(67)
46 5四銀(65)
47 4六銀(47)
48 4二金(52)
49 3五銀(46)
50 3三金(42)
51 6八銀(77)
52 3一角(22)
53 3六飛(26)
54 3四歩打
55 4六銀(35)
56 7五歩(74)
57 2五桂(37)
58 2四金(33)
59 3三歩打
60 同 桂(21)
61 同 桂成(25)
62 同 金(32)
63 6五歩(66)
64 8六歩打
65 同 歩(87)
66 8七歩打
67 同 金(78)
68 9五桂打
69 7七金(87)
70 7六歩(75)
71 7八金(77)
72 7五銀(64)
73 9六歩(97)
74 8六銀(75)
75 9五歩(96)
76 7七歩成(76)
77 同 桂(89)
78 7六歩打
79 8三歩打
80 同 飛(82)
81 8四歩打
82 同 飛(83)
83 9六桂打
84 8二飛(84)
85 8三歩打
86 7二飛(82)
87 8五桂(77)
88 7七歩成(76)
89 同 角(88)
90 同 銀成(86)
91 同 銀(68)
92 7六歩打
93 6八銀(77)
94 7五飛(72)
95 9七桂打
96 2八角打
97 8二歩成(83)
98 2五金(24)
99 3七銀(46)
100 1九角成(28)
101 6六銀打
102 3六金(25)
103 同 銀(37)
104 3九飛打
105 5九銀(68)
106 7七香打
107 7五銀(66)
108 7八香成(77)
109 同 玉(69)
110 7五角(31)
111 7一飛打
112 3二玉(41)
113 7九香打
114 3七馬(19)
115 7二飛成(71)
116 4二角(75)
117 6七玉(78)
118 6五銀(54)
119 6六歩打
120 7七銀打
121 投了
まで120手で後手の勝ち