昭和47年4月、内藤先生との第11期十段戦です。

内藤先生の三間飛車に大山先生の位取り。これも大山先生の得意戦法です。

この55歩が悪手です。敗着かも。78金57銀まで指してからならわかりますが、危険に見えます。

55歩は取らなくても後手が指しやすいのですが、角をさばきに行ったのが秀逸です。

飛車の小びんを狙い、銀も繰り出して内藤先生が好調です。

大山先生の苦心の受けですが間に合わず、38歩で技をかけに行きます。

飛車を切り角をぶつけて大さばき。

39歩成から馬を作ります。大さばきもそうですが、この軽い動きが内藤先生らしい。

飛車打ちも馬引きの味がよいのであまり効果がなく

角が死んで駒得が消えました。

飛車で金を取り返すのが大山先生の勝負手。角は打たれるのですが、ここから盛り返します。

銀を取り合って竜を作りここでは互角に戻ったかと思ったのですが。

58飛はなかなか死にません。47竜は54馬で寄ってしまいます。55竜しかなく、そこで先手玉が寄るかどうかですが

一見は千日手か?と思うのですが、よく見ると少しずつ受けが少なくなっています。

ここで89金は66銀ですね。66金と打ったのですが

これが投了図。しっかり寄せるものです。
内藤先生の快勝譜です。先後逆にして並べてみてください。大山先生の55歩が不用意なのですが、先手番だし、少し無理な動きを見せて、内藤先生に動いてもらおうという意味だとは思います。55歩は指してはいけないという確認と、内藤先生の指し回しの素晴らしさを見るべきだと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.22 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山名人
後手:内藤8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 5六歩(57)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 6五歩(66)
14 4四歩(43)
15 6八銀(79)
16 7一玉(62)
17 9六歩(97)
18 9四歩(93)
19 6七銀(68)
20 4三銀(42)
21 5八金(49)
22 1四歩(13)
23 7五歩(76)
24 5二金(41)
25 8六歩(87)
26 5四歩(53)
27 7六銀(67)
28 8二玉(71)
29 6七金(58)
30 3六歩(35)
31 同 歩(37)
32 同 飛(32)
33 3七歩打
34 3四飛(36)
35 7七角(88)
36 3三桂(21)
37 8八玉(78)
38 4五歩(44)
39 5五歩(56)
40 同 歩(54)
41 同 角(77)
42 6四歩(63)
43 同 歩(65)
44 3一角(22)
45 7七角(55)
46 3六歩打
47 同 歩(37)
48 6四角(31)
49 5五歩打
50 4四銀(43)
51 6六金(67)
52 3六飛(34)
53 8七玉(88)
54 3八歩打
55 3七歩打
56 6六飛(36)
57 同 角(77)
58 6五歩打
59 同 銀(76)
60 5五角(64)
61 6七歩打
62 6六角(55)
63 同 歩(67)
64 3九歩成(38)
65 同 銀(48)
66 5七角打
67 4八角打
68 3五角成(57)
69 4一飛打
70 4六歩(45)
71 同 歩(47)
72 3四馬(35)
73 7八金(69)
74 5八金打
75 3六歩(37)
76 4八金(58)
77 同 飛(28)
78 5七角打
79 4五歩(46)
80 4八角成(57)
81 同 銀(39)
82 4五馬(34)
83 5六歩打
84 6四歩打
85 3七桂(29)
86 6三馬(45)
87 4四飛成(41)
88 6五歩(64)
89 3三龍(44)
90 6六歩(65)
91 6八歩打
92 6七歩成(66)
93 同 歩(68)
94 5八飛打
95 4四龍(33)
96 4三歩打
97 5五龍(44)
98 7六銀打
99 8八玉(87)
100 6七銀成(76)
101 7九金打
102 4八飛成(58)
103 8七銀打
104 7八成銀(67)
105 同 金(79)
106 6七銀打
107 7七銀打
108 7八銀成(67)
109 同 銀(87)
110 6七金打
111 8七銀打
112 7七金(67)
113 同 桂(89)
114 6七金打
115 6六金打
116 7八金(67)
117 同 銀(87)
118 6九銀打
119 6八歩打
120 同 龍(48)
121 7九金打
122 8七銀打
123 投了
まで122手で後手の勝ち

内藤先生の三間飛車に大山先生の位取り。これも大山先生の得意戦法です。

この55歩が悪手です。敗着かも。78金57銀まで指してからならわかりますが、危険に見えます。

55歩は取らなくても後手が指しやすいのですが、角をさばきに行ったのが秀逸です。

飛車の小びんを狙い、銀も繰り出して内藤先生が好調です。

大山先生の苦心の受けですが間に合わず、38歩で技をかけに行きます。

飛車を切り角をぶつけて大さばき。

39歩成から馬を作ります。大さばきもそうですが、この軽い動きが内藤先生らしい。

飛車打ちも馬引きの味がよいのであまり効果がなく

角が死んで駒得が消えました。

飛車で金を取り返すのが大山先生の勝負手。角は打たれるのですが、ここから盛り返します。

銀を取り合って竜を作りここでは互角に戻ったかと思ったのですが。

58飛はなかなか死にません。47竜は54馬で寄ってしまいます。55竜しかなく、そこで先手玉が寄るかどうかですが

一見は千日手か?と思うのですが、よく見ると少しずつ受けが少なくなっています。

ここで89金は66銀ですね。66金と打ったのですが

これが投了図。しっかり寄せるものです。
内藤先生の快勝譜です。先後逆にして並べてみてください。大山先生の55歩が不用意なのですが、先手番だし、少し無理な動きを見せて、内藤先生に動いてもらおうという意味だとは思います。55歩は指してはいけないという確認と、内藤先生の指し回しの素晴らしさを見るべきだと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.22 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山名人
後手:内藤8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 5六歩(57)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 6五歩(66)
14 4四歩(43)
15 6八銀(79)
16 7一玉(62)
17 9六歩(97)
18 9四歩(93)
19 6七銀(68)
20 4三銀(42)
21 5八金(49)
22 1四歩(13)
23 7五歩(76)
24 5二金(41)
25 8六歩(87)
26 5四歩(53)
27 7六銀(67)
28 8二玉(71)
29 6七金(58)
30 3六歩(35)
31 同 歩(37)
32 同 飛(32)
33 3七歩打
34 3四飛(36)
35 7七角(88)
36 3三桂(21)
37 8八玉(78)
38 4五歩(44)
39 5五歩(56)
40 同 歩(54)
41 同 角(77)
42 6四歩(63)
43 同 歩(65)
44 3一角(22)
45 7七角(55)
46 3六歩打
47 同 歩(37)
48 6四角(31)
49 5五歩打
50 4四銀(43)
51 6六金(67)
52 3六飛(34)
53 8七玉(88)
54 3八歩打
55 3七歩打
56 6六飛(36)
57 同 角(77)
58 6五歩打
59 同 銀(76)
60 5五角(64)
61 6七歩打
62 6六角(55)
63 同 歩(67)
64 3九歩成(38)
65 同 銀(48)
66 5七角打
67 4八角打
68 3五角成(57)
69 4一飛打
70 4六歩(45)
71 同 歩(47)
72 3四馬(35)
73 7八金(69)
74 5八金打
75 3六歩(37)
76 4八金(58)
77 同 飛(28)
78 5七角打
79 4五歩(46)
80 4八角成(57)
81 同 銀(39)
82 4五馬(34)
83 5六歩打
84 6四歩打
85 3七桂(29)
86 6三馬(45)
87 4四飛成(41)
88 6五歩(64)
89 3三龍(44)
90 6六歩(65)
91 6八歩打
92 6七歩成(66)
93 同 歩(68)
94 5八飛打
95 4四龍(33)
96 4三歩打
97 5五龍(44)
98 7六銀打
99 8八玉(87)
100 6七銀成(76)
101 7九金打
102 4八飛成(58)
103 8七銀打
104 7八成銀(67)
105 同 金(79)
106 6七銀打
107 7七銀打
108 7八銀成(67)
109 同 銀(87)
110 6七金打
111 8七銀打
112 7七金(67)
113 同 桂(89)
114 6七金打
115 6六金打
116 7八金(67)
117 同 銀(87)
118 6九銀打
119 6八歩打
120 同 龍(48)
121 7九金打
122 8七銀打
123 投了
まで122手で後手の勝ち