昭和47年5月、中原先生と第31期名人戦第7局です。中原名人誕生の一局ですね。

中原先生の中飛車に大山先生の46金戦法。中原先生が慣れない振り飛車です。2勝3敗で今年はあきらめて来年勝てるように逆に振り飛車の経験を積もうを考えたと言う話を覚えています。本心なんでしょうか?

やはり腰の重い46金には三間飛車にしたほうがさばきやすいということなんでしょうか。大山先生は5筋の歩交換。この戦型では定番です。46銀戦法でもたまには見られますが、金のほうがスムーズに56金とできます。

中原先生はおとなしく応じて、大山先生からの仕掛けです。

3筋を突き捨てて銀を繰り出します。

銀をそっぽにやって角打ちでけん制、といいたいところですが、あまり振り飛車がやりたい順でもないような気もします。

中原先生からの後続手段はなく、63金に角を打って強引に突破します。

ここでは居飛車が成功していると思います。

中原先生は金を追いかけます。

端歩を突いて、大山先生がリードを広げたように感じます。でも46歩も嫌な手ですね。

攻め合いは玉に近い方が速いというのが常識ですが。

この と金(57金を取った)というのは勝負手。端が危険なのですが、中原先生は読み切れているのでしょうか?寄りがないと読み切っているなら勝負手ではなく当然の手です。

飛車を取って、91飛同玉71角成という筋で詰めろ。

角を取らせるのが意表をついた、という話でしたっけ。角は取らずに飛車を取ります。39角成で後手玉が安全になるのですが、これを大山先生が見逃したと。

玉が逃げ出して安全に。でも98飛で香車を抜くのもありそうですね。ここで大山先生の99飛は攻防でまだ長そうに見えたのですが

これでは99飛が攻めには働いていませんね。その分だけ大山先生が足りません。

取ればもうひと汗かきそうですが、逃げるほうが冷静か。

86桂の筋で詰み。中原名人誕生です。
大山先生の終盤の見落としを言われるのですが、57と のあとは仕方がないようです。後手玉は寄っていません。4筋のと金のほうが大きかったということですか。端も怖いのですが、飛び込んでみたら中原先生が有利でした。
さかのぼっての敗着がわかりません。15角が強引だということでしょうか。35歩同歩23銀不成とか。
うまそうに見えない中原先生の序中盤ですが、自然な手を組み合わせて形勢互角を保ち、いつの間にか有利になっているというのが中原先生の(このころの)将棋だという気がしています。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.22 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山名人
後手:中原八段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 5六歩(57)
10 5二飛(82)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 5八金(49)
20 7二銀(71)
21 3六歩(37)
22 4三銀(42)
23 5七金(58)
24 5四歩(53)
25 4六金(57)
26 3二飛(52)
27 5七銀(48)
28 5二金(41)
29 5五歩(56)
30 同 歩(54)
31 同 金(46)
32 5四歩打
33 5六金(55)
34 6四歩(63)
35 4六歩(47)
36 7四歩(73)
37 4五歩(46)
38 4二飛(32)
39 2四歩(25)
40 同 歩(23)
41 3五歩(36)
42 同 歩(34)
43 4六銀(57)
44 4五歩(44)
45 3三角成(88)
46 同 桂(21)
47 3五銀(46)
48 3四歩打
49 2四銀(35)
50 4四角打
51 6六角打
52 同 角(44)
53 同 金(56)
54 4四角打
55 7七桂(89)
56 6三金(52)
57 1五角打
58 2二飛(42)
59 2三歩打
60 3二飛(22)
61 3三銀(24)
62 同 角(44)
63 同 角成(15)
64 同 飛(32)
65 2二歩成(23)
66 6五歩(64)
67 同 金(66)
68 7三桂(81)
69 6六金(65)
70 6五歩打
71 5六金(66)
72 5五歩(54)
73 5七金(56)
74 3九角打
75 2六飛(28)
76 5四銀(43)
77 1一と(22)
78 4六歩(45)
79 9五歩(96)
80 4三飛(33)
81 9四歩(95)
82 4七歩成(46)
83 9三歩成(94)
84 同 香(91)
85 同 香成(99)
86 同 玉(82)
87 2一飛成(26)
88 4一歩打
89 9九香打
90 9四歩打
91 同 香(99)
92 8二玉(93)
93 3二龍(21)
94 5七と(47)
95 9三角打
96 8一玉(82)
97 4三龍(32)
98 6八と(57)
99 同 金(69)
100 4三銀(54)
101 3九角成(93)
102 7一玉(81)
103 9九飛打
104 6二玉(71)
105 4九香打
106 5四銀(43)
107 9三香成(94)
108 6六歩(65)
109 同 馬(39)
110 6四香打
111 4八馬(66)
112 6五桂(73)
113 同 桂(77)
114 同 銀(54)
115 4四角打
116 5三銀打
117 同 角成(44)
118 同 金(63)
119 4五桂打
120 5四金(53)
121 8二成香(93)
122 7六銀(65)
123 7二成香(82)
124 同 金(61)
125 5三銀打
126 6三玉(62)
127 5二銀打
128 7三玉(63)
129 9三飛成(99)
130 6七香成(64)
131 投了
まで130手で後手の勝ち

中原先生の中飛車に大山先生の46金戦法。中原先生が慣れない振り飛車です。2勝3敗で今年はあきらめて来年勝てるように逆に振り飛車の経験を積もうを考えたと言う話を覚えています。本心なんでしょうか?

やはり腰の重い46金には三間飛車にしたほうがさばきやすいということなんでしょうか。大山先生は5筋の歩交換。この戦型では定番です。46銀戦法でもたまには見られますが、金のほうがスムーズに56金とできます。

中原先生はおとなしく応じて、大山先生からの仕掛けです。

3筋を突き捨てて銀を繰り出します。

銀をそっぽにやって角打ちでけん制、といいたいところですが、あまり振り飛車がやりたい順でもないような気もします。

中原先生からの後続手段はなく、63金に角を打って強引に突破します。

ここでは居飛車が成功していると思います。

中原先生は金を追いかけます。

端歩を突いて、大山先生がリードを広げたように感じます。でも46歩も嫌な手ですね。

攻め合いは玉に近い方が速いというのが常識ですが。

この と金(57金を取った)というのは勝負手。端が危険なのですが、中原先生は読み切れているのでしょうか?寄りがないと読み切っているなら勝負手ではなく当然の手です。

飛車を取って、91飛同玉71角成という筋で詰めろ。

角を取らせるのが意表をついた、という話でしたっけ。角は取らずに飛車を取ります。39角成で後手玉が安全になるのですが、これを大山先生が見逃したと。

玉が逃げ出して安全に。でも98飛で香車を抜くのもありそうですね。ここで大山先生の99飛は攻防でまだ長そうに見えたのですが

これでは99飛が攻めには働いていませんね。その分だけ大山先生が足りません。

取ればもうひと汗かきそうですが、逃げるほうが冷静か。

86桂の筋で詰み。中原名人誕生です。
大山先生の終盤の見落としを言われるのですが、57と のあとは仕方がないようです。後手玉は寄っていません。4筋のと金のほうが大きかったということですか。端も怖いのですが、飛び込んでみたら中原先生が有利でした。
さかのぼっての敗着がわかりません。15角が強引だということでしょうか。35歩同歩23銀不成とか。
うまそうに見えない中原先生の序中盤ですが、自然な手を組み合わせて形勢互角を保ち、いつの間にか有利になっているというのが中原先生の(このころの)将棋だという気がしています。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.22 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山名人
後手:中原八段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 5六歩(57)
10 5二飛(82)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 5八金(49)
20 7二銀(71)
21 3六歩(37)
22 4三銀(42)
23 5七金(58)
24 5四歩(53)
25 4六金(57)
26 3二飛(52)
27 5七銀(48)
28 5二金(41)
29 5五歩(56)
30 同 歩(54)
31 同 金(46)
32 5四歩打
33 5六金(55)
34 6四歩(63)
35 4六歩(47)
36 7四歩(73)
37 4五歩(46)
38 4二飛(32)
39 2四歩(25)
40 同 歩(23)
41 3五歩(36)
42 同 歩(34)
43 4六銀(57)
44 4五歩(44)
45 3三角成(88)
46 同 桂(21)
47 3五銀(46)
48 3四歩打
49 2四銀(35)
50 4四角打
51 6六角打
52 同 角(44)
53 同 金(56)
54 4四角打
55 7七桂(89)
56 6三金(52)
57 1五角打
58 2二飛(42)
59 2三歩打
60 3二飛(22)
61 3三銀(24)
62 同 角(44)
63 同 角成(15)
64 同 飛(32)
65 2二歩成(23)
66 6五歩(64)
67 同 金(66)
68 7三桂(81)
69 6六金(65)
70 6五歩打
71 5六金(66)
72 5五歩(54)
73 5七金(56)
74 3九角打
75 2六飛(28)
76 5四銀(43)
77 1一と(22)
78 4六歩(45)
79 9五歩(96)
80 4三飛(33)
81 9四歩(95)
82 4七歩成(46)
83 9三歩成(94)
84 同 香(91)
85 同 香成(99)
86 同 玉(82)
87 2一飛成(26)
88 4一歩打
89 9九香打
90 9四歩打
91 同 香(99)
92 8二玉(93)
93 3二龍(21)
94 5七と(47)
95 9三角打
96 8一玉(82)
97 4三龍(32)
98 6八と(57)
99 同 金(69)
100 4三銀(54)
101 3九角成(93)
102 7一玉(81)
103 9九飛打
104 6二玉(71)
105 4九香打
106 5四銀(43)
107 9三香成(94)
108 6六歩(65)
109 同 馬(39)
110 6四香打
111 4八馬(66)
112 6五桂(73)
113 同 桂(77)
114 同 銀(54)
115 4四角打
116 5三銀打
117 同 角成(44)
118 同 金(63)
119 4五桂打
120 5四金(53)
121 8二成香(93)
122 7六銀(65)
123 7二成香(82)
124 同 金(61)
125 5三銀打
126 6三玉(62)
127 5二銀打
128 7三玉(63)
129 9三飛成(99)
130 6七香成(64)
131 投了
まで130手で後手の勝ち