飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

宇宙環境利用:ロケット実験

2013-07-06 07:07:07 | 佐鳥新の教授&社長日記

TT-500A型小型ロケットシリーズ(TT-500A 8号機~13号機)

1.実施に至った経緯

 宇宙空間における特性を利用した実験への関心が高まりつつあったが、それまでの科学技術庁等の検討においては基本的にスペースシャトルの利用を前提としていた。こうした我が国の産業に重要な影響を与える可能性のある実験を外国機関の審査がなければ実行できない状態への問題意識が高まりを受け、1980年(昭和55年)から1983年(昭和58年)までの間に、2段式小型ロケットTT-500Aを用いた宇宙材料実験を行うことになった。

2.プロジェクトの目的と目標

 TT-500A型ロケットは、7分間の放物線状の弾道飛行を行う能力を持つ。この弾道飛行の間に、微小重力環境を利用した金属溶解・凝固実験、化合物半導体やアモルファス半導体などの製造実験を行う。

3.実施内容

8号機 1980年(昭和55年)9月14日打上げ

 ニッケル系合金製造実験、アモルファス半導体製造実験、VHFアンテナ温度測定

9号機 1981年(昭和56年)1月15日打上げ

 ニッケル系合金製造実験、アモルファス半導体製造実験

10号機 1981年(昭和56年)8月2日打上げ

 アモルファス半導体製造実験、単結晶化合物半導体製造実験

11号機 1982年(昭和57年)8月16日打上げ

 ニッケル系合金製造実験、アモルファス半導体製造実験

12号機 1983年(昭和58年)1月27日打上げ

 アモルファス半導体製造実験、単結晶化合物半導体製造実験、ハロゲンランプの機能確認

13号機 1983年(昭和58年)8月19日打上げ

 ガス封入型電気炉機能確認及び炭素繊維強化発泡金属複合材製造実験、攪拌装置付電気炉機能確認及び非混合系合金複合材材料実験、小型イメージ炉機能確認及び粒子分散型ガラス複合材材料製造実験、地球赤外線測定実験

ロケットの概要

  • 2段式
  • 全長:10.5m
  • 外径:0.5m(尾翼除く)

4.成果

8号機

 チタンカーバイト・ウィスカ分散型ニッケル基耐熱合金の製造、滑らかな試料表面を持つ均質なアモルファス半導体、アンテナの空力加熱による温度上昇データの取得に成功した。

9号機

 頭胴部の回収に失敗し、試料を得られず。

10号機

 頭胴部の回収に失敗し、試料を得られず。

11号機

 均一な分布を持つチタンカーバイド粒子分散型ニッケル基耐熱合金の製造に成功した。

12号機

 不純物、欠陥の少ない高品質アモルファス組織を持つ試料の製造、均質なスズ・テルルの薄膜結晶の製造、微小重力下におけるハロゲンサイクルの確認に成功した。

13号機

 ガス封入型電気炉の加熱、冷却特性データの取得、炭素繊維が十分にランダムに配向した炭素繊維複合材料の製造、微小重力下における超音波攪拌効果の確認、微細分散組織を持つ偏晶合金の製造、小型イメージ炉加熱特性データの取得、ダイヤ粒子均一分散型複合ガラスの製造、地球大気層の赤外線プロファイルデータの取得に成功した。

お問合せ先

研究開発局参事官(宇宙航空政策担当)付



最新の画像もっと見る

コメントを投稿