飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

宇宙関連情報: ケンタウルス座に新X線新星を発見

2010-10-22 14:51:07 | 北海道衛星
全天X線監視装置(MAXI)がケンタウルス座に新X線天体を発見
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101022_maxi_j.html

 MAXIミッションチームは、「きぼう」日本実験棟 船外実験プラットフォー
ムに設置された全天X線監視装置(MAXI)によって新しいX線天体を10月17日
(日)に発見しました。MAXIによるX線新星の発見は、9月25日(土)に発見さ
れたMAXI J1659-152に続き2個目です。
 このX線新星は「ケンタウルス座」に出現したもので、10月17日頃より明る
くなりはじめ、新星が暗かったことから数日間かけて観測したデータを分析し、
位置情報を10月20日(水)午後8時過ぎ(日本時間)に天文電報を通じて世界
に速報しました(ATel No.2959)。この速報を受けて、NASAの天文衛星Swift※
が緊急追跡観測を10月21日(木)午前0時(日本時間)から実施した結果、今
までに知られていない明るいX線源であることを確認し、この天体は銀河系内
の数万光年以上の遠方にある大質量星を伴星とする中性子星またはブラック
ホールである可能性が高いと予測されました。
 今回の発見により、MAXIは銀河系内の遥か遠方のX線新星を発見できる能力
を世界に示しました。MAXIチームはこの天体の正体を明らかにするため、Swift
衛星と共同で更に詳しい観測を進めています。なお、本新星は、MAXI J1409-
619と命名されました。
 ※ガンマ線バースト観測衛星(2004年11月20日打上)

新X線天体 MAXI J1409-619を中心とする半径10度の領域のX線画像
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101022_maxi_j.html#pict
 MAXIチームは、JAXA、理化学研究所、および国内の大学の研究者による純日
本チームですが、JAXAのX線衛星「すざく」とならび、アメリカ、イギリス、
イタリアを中心とするSwiftチームとも緊密な連携を結んで観測を進めていま
す。

 なお、本発見はMAXIチームのメンバーである青山学院大学 山岡和貴 助教と
SwiftチームのJamie A. Kennea博士(Penn-State大学)が中心となって行いま
した。

CAMUI型ハイブリッドロケットの打ち上げ

2010-10-14 12:38:16 | 佐鳥新の教授&社長日記
NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)からのプレスリリースを紹介する。


-----------------------------------------------------
プレスリリース                       H22年10月14日

「空知団地で低高度ロケット打ち上げ実験(2シリーズ目)を実施予定」

NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は、2010年9月より、到達高度が200mを上限とするCAMUI型ハイブリッドロケット打ち上げ実験を美唄市の空知団地で実施しています。今回の打ち上げは、新型機械式分離機構の実証を目的とするものです。


日程: 平成22年10月16日(土)AM11時~PM2時の間に2機 打ち上げ予定
場所: 北海道美唄市茶志内町の空知工業団地内

見学: 今回は一般見学なし

新しい家族(?)ができました

2010-10-11 20:00:46 | 佐鳥新の教授&社長日記
私は出張が多いので、かなり迷ったのだが、思い切って手乗りインコ(セキセイインコ)を飼うことにした。お店の人は生後5週間と言っていたので、誕生日は9月1日~5日といったところだろうか。

私の子供の頃には家にいつもセキセイインコがいた。たくさん子供が生まれて10羽以上いたもこともある。
冬にコタツで受験勉強をしている時にはいつも肩か頭の上にセキセイインコがいたのが懐かしく思い出される。


10月10日の夜から佐鳥家の家族になったセキセイインコ。
名前は「Einstein (アインシュタイン)」。
でも名前が長いので、愛称は「アイちゃん」になった。





昨日は環境が大きく変わったためなのか、鳥篭の真ん中でじっと蹲っていた。
何とかストレスを和らげてあげようと色々試してみた。広々とした場所よりも小さな隠れ家の方が落ち着くようである。




未だ飛ぶことができないので、手の上に乗せておこうとしても、服のポケットの中に入ろうとしたり、隙間を見つけて中に潜りこもうとしてじっとしていない。
暫く観察してみると、寝袋のように身体がすっぽり入って、頭が少し出て外の様子も若干把握できるような環境を嬉しいらしい。
そこで、キッチンペーパーで身体のサイズにぴったりの柔らかい箱を作ってあげたところ、手のひらの上でも安心して眠りだした。あと2週間ぐらいで大人の餌を食べられるようになる。佐鳥家は出張の多い家庭なので、セキセイインコとはいえ、君にはたくましく育って欲しいものだ。


超小型衛星利用開拓×信州ワークショップ

2010-10-09 13:00:00 | 佐鳥新の教授&社長日記
8月に札幌で開催された超小型衛星利用開拓ワークショップの第2弾として「10月25日に超小型衛星利用開拓×信州ワークショップ」が開催されます。

URL: http://www.nano-sat.org/index.html

HPより抜粋。
--------------------
信州は、日本で有数の森林県です。衛星の森林リモートセンシング技術を利用することで、どのような種類の樹木が、どの程度の高さや枝の広がりで、何本生えているのか知ることができ、森林の管理に役立てることができます。また信州アルプスには、ツキノワグマやニホンジカが生息しています。動物に位置測定センサーを取り付け、その測定データを衛星を利用して収集することで、動物の行動をほぼリアルタイムに追跡することが可能となり、農業被害対策に役立てることができます。このような例をはじめとして、信州には衛星を活用できる機会が多分にあり、衛星を用いた新しい宇宙利用や宇宙ビジネスを発信できる地域のひとつであると考えております。このたび、信州地域の特色が活きる宇宙利用方法の開拓や宇宙の実利用を通じた信州地域の活性化を図るために、超小型衛星利用開拓ワークショップを開催する運びとなりました。
--------------------

日時:2010年10月25日(月)
午後13:00~17:55
場所:信州科学技術総合センター(SASTec)
長野県若里4-17-1
信州大学工学部内

共催:国立大学法人 東京大学
超小型衛星センター
国立大学法人 信州大学
財団法人 長野県テクノ財団

後援:経済産業省関東経済産業局
総務省信越総合通信局(予定)
長野県(予定)
次世代宇宙システム技術研究組合


<<プログラム>>

13:00-13:10司会 : 信州大学大学院工学系研究科教授 中島 厚
開会挨拶 : 信州大学 学長 山沢 清人 / 東京大学教授 中須賀 真一
13:10-13:50基調講演
【超小型衛星による新しいパラダイムの構築 ~内閣府最先端研究開発支援プログラムの目指すところ~】
講演者:中須賀 真一 (東京大学 教授,超小型衛星戦略研究センター 代表)
13:50-14:00休憩
14:00-16:10セッション1:様々な分野で活用される人工衛星の技術(20分×6件+休憩10分)
森林管理、農業、GIS、動物追跡といった様々な分野で活用される人工衛星の技術とその利用例を紹介します。
司会 : 信州大学農学部AFC教授 泉山 茂之
テーマ : 森林管理分野におけるリモセン衛星の利用と産学官連携
講演者 : 信州大学農学部AFC教授 加藤 正人

テーマ : 長野県の森林管理における衛星画像活用の現状と課題
講演者 : 長野県庁林務部 森林政策課森林計画係 技師 斉藤 方彦

テーマ : 農業分野におけるリモセン衛星の利用(仮題)
講演者 : 東京工業大学イノベーション推進体特任教授 齋藤 元也

15:00~15:10 休憩
テーマ : 動物追跡分野におけるリモセン衛星の利用(仮題)
講演者 : 信州大学農学部野生動物対策センター准教授 教授 竹田 謙一

テーマ : ヒートアイランド問題の改善に向けた超小型衛星の利用
講演者 : 信州大学工学部建築学科 高木 直樹

テーマ : ハイパースペクトルデータ活用入門(仮題)
講演者 : 北海道工業大学大学院 青柳 賢英

16:10-16:20休憩
16:20-17:50セッション2:信州×衛星を用いた宇宙利用(15分×6件)
信州地域から発信される衛星を用いた宇宙利用や宇宙ビジネスモデルについて紹介します。
司会 : 信州大学農学部AFC教授 加藤 正人
テーマ : モバイル制御講座と信州大学における衛星開発
講演者 : 信州大学大学院工学系研究科教授 中島 厚

テーマ : 信大衛星「こもれび」
講演者 : 信州大学大学院工学系研究科修士課程1年 岡本 賢太

テーマ : 木曽ヒノキの現状と衛星利用
講演者 : 南木曽木材産業(株) 柴原 薫

テーマ : 諏訪湖における水草帯分布域把握のための衛星利用への期待(仮題)
講演者 : 信州大学山岳科学総合研究所 柳町 晴美

テーマ : 空に一番近いものづくりの町「諏訪」が宇宙に思うこと(仮題)
講演者 : インダストリーネットワーク(株) 大橋 俊夫

テーマ : 信州×衛星を用いた宇宙ビジネスモデルの提案
講演者 : 東京大学超小型衛星センター 丹羽 佳人

17:50-17:55閉会挨拶
信州大学大学院工学系研究科教授 中島 厚

18:15-20:00☆懇親会☆
場所 : SASTecホワイエ 立食形式
会費 : 2000円/人(当日受付)
開催挨拶 : (財)長野県テクノ財団 萩本博幸理事長