飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

宇宙関連情報: 国際宇宙ステーション搭乗宇宙飛行士候補者の募集開始

2008-03-31 17:14:45 | 北海道衛星
国際宇宙ステーション搭乗宇宙飛行士候補者の募集が始まった。

-------------------------------------------
1.採用人数  3名以内

2.応募受付期間 
  平成20年4月1日(火)から平成20年6月20日(金)まで(当日必着)

3.応募資料請求方法
 (1)応募資料は、以下の宇宙飛行士募集ホームページからダウンロードし
てください。
   http://iss.jaxa.jp/astro/select2008/index.html
 (2)上記ホームページからダウンロードできない場合、4.の問い合わせ先
へお問い合わせください。

4.問い合わせ先
  〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1
  宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター内 宇宙飛行士募集係
  電話:029-868-3793/3794(平日10:00~12:00、13:00~17:00)
  FAX:029-868-3966
  E-mail:select2008@jaxa.jp

5.選抜結果発表
  最終選抜結果の発表は、平成21年2月下旬頃を予定しています。

宇宙関連情報: 米国は宇宙安全保障のロードマップに不足・・・ 米会計検査官

2008-03-28 20:59:31 | 北海道衛星
Thu Mar 27, 2008 5:17pm EDT reuters.com
米国は宇宙安全保障のロードマップに不足: 米会計検査官

U.S. lacks roadmap for space security: U.S. auditors WASHINGTON (Reuters) - The U.S. military and U.S. intelligence have failed to produce an overarching roadmap for spending billions of dollars on the use of space to protect national security, congressional auditors said on Thursday. Without such an integrated guide to decision-making, the United States faces possible "gaps in some areas of space operations and redundancies in others," the Government Accountability Office said. The Air Force, the Defense Department's lead buyer and operator of space systems, is seeking $11.9 billion for its space efforts in the coming budget year, not including classified projects, up from $11.3 billion in fiscal 2008, service officials said in February. Total Pentagon spending on space paired with the intelligence community's may be as high as $30 billion a year, including "black," or classified programs, according to Theresa Hitchens, who heads the private Center for Defense Information in Washington and its space-security project. She said friction over control of key space assets such as a constellation of radar satellites may help explain the lack of a top-level architecture.
The absence of a plan has taken on new importance since China used an aging satellite for target practice in January 2007 and the United States shot apart a satellite of its own last month, boosting fears that space could one day become a battleground.
An overall roadmap could entail big trade-offs for multibillion-dollar programs carried out by such companies as Lockheed Martin Corp, Boeing Co, and Northrop Grumman Corp.
GAO, Congress's investigative arm, said the military and the intelligence community did not always see eye to eye on how to put into effect a revised national policy that governs the conduct of U.S. space activities. The so-called National Space Policy was issued by President George W. Bush in October 2006 after it went through more than 30 drafts. Differences of opinion between the military and intelligence communities plus their "cultural differences" have delayed a joint plan, said the GAO report for the Senate Armed Services subcommittee on strategic forces. "Until a national security space strategy is issued, the defense and intelligence communities may continue to make independent decisions and use resources that are not necessarily based on national priorities," it said. Davi D'Agostino, GAO's director of defense capabilities and management and the report's author, said the two were on "separate tracks" even though the Defense Department includes the National Reconnaissance Office, which designs, buys and operates space systems for intelligence-gathering, and three other major intelligence agencies. "That means they may be missing opportunities for efficiencies and integrated solutions that would boost national security," she said in a telephone interview.John Pike, a space expert at globalsecurity.org, a research group, said the absence of an overall plan was not the sole reason for schedule delays and performance shortfalls that have dogged many big-ticket U.S. efforts in space in recent years. "The programs themselves are perfectly capable of doing that on their own," he said.(Editing by Toni Reinhold)

http://www.reuters.com/article/politicsNews/idUSN2737399320080327?sp=true

神戸より

2008-03-27 21:28:30 | 北海道衛星
どうも、突発的(発作的とも言う)に書き込みをする「お」のつく人です。


現在、就職活動で神戸にいます。
写真は中華街で買ったお面。
筆記(ずたぼろ)、面接(それなり)が終わってホッとしています。
明日、帰宅します。
お土産という名の爆弾を持って・・・「打倒!ドリアン・ヨーカン」


さて、世間ではエンデバーのきぼう&土井さんブームは去ったのですが、
こんな記事があったので転載します。


宇宙から見たオーロラ…「エンデバー」の飛行士撮影 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080323-OYT1T00689.htm


人工衛星もいいですが、天体望遠鏡もいいなぁと、会社説明会を思いつつ。
神戸より。

宇宙関連情報: ロッキードマーチンはAEHF 衛星初号機の厳しいテストを完了

2008-03-24 12:40:59 | 北海道衛星
Lockheed Martin Completes Rigorous Test Of First Advanced Military Communications Satellite Lockheed Martin has successfully completed acoustic testing of the first Advanced Extremely High Frequency (AEHF) military communications satellite. The Advanced EHF system will provide survivable, highly secure, protected, global communications for all warfighters serving under the U.S. Department of Defense.
During the test, the fully integrated spacecraft was subjected to the sound and vibration levels expected during launch into orbit.
The successful test, conducted at Lockheed Martin's Space Systems facilities in Sunnyvale, Calif. is one of several critical environmental test phases that validate the overall satellite design, quality of workmanship and survivability during space vehicle launching and on-orbit operations.
"Successful acoustic testing of this first of a new generation of military communications satellites represents another critical step in our march to the launch pad," said Leonard F.
Kwiatkowski, Lockheed Martin vice president and general manager of Global Communications Systems. "We look forward to our continued progress on this sophisticated satellite and achieving mission success for our customer."
Completion of acoustic testing allows the team of Lockheed Martin Space Systems, Sunnyvale, Calif., the Advanced EHF prime contractor, and Northrop Grumman Space Technology, Redondo Beach, Calif., the payload supplier, to proceed with thermal vacuum testing which will validate spacecraft performance at temperature extremes greater than those expected during on-orbit operations. The spacecraft will be shipped to the Air Force in late 2008 in preparation for launch aboard an Atlas V launch vehicle.
One AEHF satellite will provide greater total capacity than the entire Milstar constellation currently on-orbit. Individual user data rates will be five times improved. The higher data rates will permit transmission of tactical military communications, such as real-time video, battlefield maps and targeting data. In addition to its tactical mission, AEHF will also provide the critical survivable, protected, and endurable communications to the National Command Authority including presidential conferencing in all levels of conflict.
Lockheed Martin is currently under contract to provide three Advanced EHF satellites and the Mission Control Segment to its customer, the Military Satellite Communications Systems Wing, located at the Space and Missile Systems Center, Los Angeles Air Force Base, Calif. The program is in the early stages of adding a fourth spacecraft to the planned constellation.
One AEHF satellite will provide greater total capacity than the entire Milstar constellation currently on-orbit.

http://www.spacewar.com/reports/Lockheed_Martin_Completes_Rigorous_Test_Of_First_Advanced_Military_Communications_Satellite_999.html


読書メモ(高電圧工学)

2008-03-22 23:16:13 | 佐鳥新の教授&社長日記
今日は久しぶりに高電圧工学の本を読んだ。電離過程やパッシェンの法則など、放電理論の原点を振り返ることができた。
私自身は高電圧については一通りの勉強はしたものの、どちらかといえばプラズマという観点から見ていたので、当時は気付かなかった見落としというか理解不足があったことが改めて分かった。
見落としというのは、数十年前の研究者が苦心して発見した高電圧の計測方法である。たとえばクリノグラフという放電の可視化方法があることを知ったのだが、この手法はもしかしたら医療など別の分野に応用できるかもしれない。自由な発想で学問を再定義しようというチャレンジ精神があれば、今の情報化時代を足場として大きく飛翔する若手が生まれるだろう。

----------------------------------
書 名: 高電圧工学
執筆者: 中野 義映 編
出版社: オーム社


----------------------------------

宇宙関連情報: Orbital はSystem F6 の衛星計画をDARPA と契約

2008-03-22 12:04:36 | 北海道衛星
Orbital Awarded Contract For System F6 Satellite Program By DARPA Orbital Sciences has announced that it has been selected by the Defense Advanced Research Projects Agency (DARPA) to develop a Phase 1 concept for System F6 (Future Fast, Flexible, Fractionated, Free-Flying Spacecraft united by Information eXchange).DARPA is the central research and development organization for the Department of Defense (DoD). It manages and directs selected basic and applied research and development projects for DoD, and pursues research and technology where risk and payoff are both very high and where success may provide dramatic advances for traditional military roles and missions.The objective of the F6 program is to demonstrate the feasibility and benefits of a satellite architecture in which
2
traditional "monolithic" spacecraft are replaced by clusters of wirelessly-interconnected spacecraft modules."F6 has the potential to be a game-changing event in the history of military space systems in the same way that the internet revolutionized data communications," stated Mr. Gregg Burgess, Orbital's Vice President for National Security Systems in the Advanced Programs Group. "DARPA and Orbital have had a long and productive partnership leading to major innovations such as the Pegasus launch vehicle and numerous advanced small satellites.
System F6 could transform today's military space architecture to create a truly networked system of systems in space."
An illustration of how a System F6 cluster of small satellites would work together to provide the same capabilities as a single large satellite.


http://www.spacewar.com/reports/Orbital_Awarded_Contract_For_System_F6_Satellite_Program_By_DARPA_999.html



宇宙関連情報: 「きぼう」建設 宇宙実験の戦略どこに

2008-03-21 20:16:47 | 北海道衛星
 日本の宇宙開発が新たな段階に入った。宇宙実験棟「きぼう」を搭載したスペース
シャトルが打ち上げられた。国際宇宙ステーションとドッキングし、宇宙飛行士の土
井隆雄さんらによる実験棟の組み立てが始まる。

 きぼうの建設は、日本が二十年以上の歳月と巨額の経費を投じた大型プロジェクト
だ。将来は、日本人宇宙飛行士の長期滞在も計画している。宇宙航空研究開発機構
は、きぼうを「日本の有人宇宙開発の拠点」と位置づけている。多様な実験を通じた
科学的成果を期待したい。

 問題は巨額のコストだ。きぼうの建設費だけでこれまで七千億円近い経費がかかっ
た。今後は、運営費だけで毎年ざっと四百億円の出費となる。これだけの巨費を投じ
るからには、社会に役立つ形で、科学実験の成果を上げなければならない。それが宇
宙機構の責務だ。

 きぼうで行う実験内容の吟味も必要だ。無重力状態が生物の細胞分裂に及ぼす影響
や、生命の起源を探る実験、新素材の開発などが予定されている。ただ、近年は各分
野の技術が進み、宇宙に行かなくても地上でデータ収集できる実験が増えている。例
えば、無重力状態を利用して、重い粒子と軽い粒子を混合する新素材の開発研究など
は、地上の実験室で十分な成果を得ることができる。

 宇宙ステーション計画は一九八〇年代に始まった。当時に比べ、宇宙実験の必要性
が薄れている面は否めない。きぼうの前途は、国際社会の動向にも大きく左右されて
いる。

 米国は二〇一〇年でシャトル打ち上げを打ち切る方針だ。その後は、日本人飛行士
が宇宙に行くにはロシアに頼らざるを得なくなるのは必至だ。米国は、宇宙開発の重
心を月や火星探査に移している。一五年以降の宇宙ステーションの運用についても、
「白紙状態」とするなど消極的だ。

 米国の影が薄くなる中で、日本は何を目指し、どのような戦略で宇宙開発を進める
のか-。そのグランドデザインがなければ、日本の宇宙開発が迷走することは明らか
だ。あくまで有人の宇宙開発を目指すのか。それとも無人探査機の開発などを優先す
るのか。根本的な宇宙戦略に関する論議を急ぐ必要がある。

 宇宙ステーションは現在、十五カ国の国際プロジェクトになっている。宇宙機構
は、きぼう建設の意義について「国際社会での日本のプレゼンス(存在感)を高める
のに貢献する」と強調している。

 日本人が宇宙で活動すること自体に意義があると言わんばかりだ。大切なのは、宇
宙をどう利用するかを国民に分かりやすく説明し、その成果を社会生活に役立てるこ
とではないか。(北海道新聞)

http://www.spaceref.co.jp/news/4Thur/2008_03_14iss.html

宇宙関連情報: そば、焼き鳥が宇宙食に 土井さんがリクエスト

2008-03-19 12:43:43 | 北海道衛星
 日清食品は、米スペースシャトル「エンデバー」に、宇宙食として初めて積
み込まれたうどんやそば、焼き鳥など日本食のメニューを発表した。エンデバーに搭
乗した土井隆雄さんのリクエストに従い、日清と宇宙航空研究開発機構が共同開発し
た。土井さんは搭乗前の記者会見で、飛行中の食事が楽しみと口にしていた。

 積み込まれたのは「あんかけ五目うどん」「やまかけ天ぷらそば」のほか、ネギと
鶏肉をくしに刺した焼き鳥の「ねぎま」、いなりずし、お好み焼きなど計9品目。す
べてお湯で戻して食べる。機内で使える70度の湯でも十分、湯戻しできるように
し、そばやうどんはスープが飛び散らないよう粘度を高めたという。

 宇宙食にはこれまでにラーメンが採用されており、メニューが一気に多彩になっ
た。日清の広報担当者は「土井さんに食事を通して、日本的な安らぎを感じてほし
い」と話している。(共同)

http://www.spaceref.co.jp/news/2Tues/2008_03_11ent.html

平成19年北海道工業大学 学部・大学院 学位記授与式などなど

2008-03-18 22:35:07 | 北海道衛星


というわけで、平成19年北海道工業大学 学部・大学院 学位記授与式が厚生年金会館で行われ、ロイトンホテルでの祝賀会でした。

2次会からは、まだ所属している佐鳥研究室メンバーと美人秘書のY崎さん、新佐鳥研究室メンバーを迎えての「魚民」でした。
この席では、「たこわさ」が大人気でした。

3次会は、数名により毎年恒例のラウンジへと行きました。(今年はJRタワー)

というわけで、今年度佐鳥研究室が解散し、既にNew佐鳥研究室が始動しております。


写真1:ロイトンホテル
写真2:魚民
写真3:JRタワー(ボヘミアン ドリーム)

宇宙関連情報: 中ロ、宇宙軍拡防止条約案を共同提示

2008-03-18 19:06:23 | 北海道衛星
中国とロシアはジュネーブ軍縮会議の全体会議で12 日、「宇宙空間における兵器の配備、宇宙空間上の物体に対する武力の行使および武力による威嚇の防止条約」案を共同提示し、宇宙軍事化と宇宙における軍拡競争を防止し、宇宙の平和と安寧を守るため、交渉を通じて新国際法文書締結を主張した。

続きは以下のサイトを参照。
http://j.peopledaily.com.cn/2008/02/13/jp20080213_83734.html