飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

宇宙関連情報:WINDSによる深海自律型無人探査機海中ハイビジョン映像のリアルタイム伝送実験

2010-08-18 21:00:36 | 北海道衛星
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による
初の移動船舶からの高速通信成功について
~深海自律型無人探査機海中ハイビジョン映像のリアルタイム伝送実験~
http://www.jaxa.jp/press/2010/08/20100818_kizuna_j.html

1.概要
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、次世代
型の深海自律型無人探査機「MR-X1」によって撮影した海中ハイビジョン映像
を超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使用し、航行中の海洋調
査船「かいよう」からJAXA筑波宇宙センターへリアルタイム伝送を行い、アジ
ア太平洋でサービスしている既存の船舶通信に対して10倍以上の高速通信を達
成しました。

2.背景
 平成21年10月16日~10月17日に実施した試験では、神奈川県三浦半島沖の金
田湾に停泊中の船舶(「白鳳丸」)からリアルタイム伝送実験を行いましたが、
今回は航行中船舶(「かいよう」)からより高速の伝送実験を行いました。

3.実験結果
(1)実施期間  平成22年8月10日(火)~8月12日(木)
(2)場所    相模湾(図1参照)、JAXA筑波宇宙センター
(3)実験概要
   本実験は、平成21年度から実施しているJAXA・JAMSTECの共同研究プロジェ
   クト「WINDSを利用した深海探査機映像の伝送実験」の一環で、東京海洋
   大学の協力を得て実施しました。「きずな」の小型アンテナをJAMSTEC所
   有の海洋調査船「かいよう」に設置(※)し、JAMSTECが開発する深海自
   律型無人探査機「MR-X1」によって撮影した海中ハイビジョン映像1チャ
   ンネルと標準画質映像3チャンネル、及び船上のハイビジョン映像1チャ
   ンネルの合計5チャンネルをJAXA筑波宇宙センターにリアルタイム伝送し
   ました(図2参照)。映像伝送速度は最大で37Mbpsであり、これは、日本
   近海で船舶に提供されている衛星通信サービスにに対して10倍以上の高
   速通信を達成したことになります。

   ※「きずな」は超高速通信を実現するためKa帯と呼ばれる大容量の通信
    に向いている高い周波数帯の電波を使用しています。このKa帯は通信
    ビームの指向性が高いため、通信を行うためには衛星に対するアンテ
    ナの指向精度を±0.3度以内に保持させる必要があります。この指向の
    保持制御を実施するため「きずな」の小型アンテナを東京海洋大学の
    動揺安定台(船の揺れを吸収し、アンテナの向きを一定に保つ。図3参
    照)に載せて実験を行いました。
    また、船舶が航行している場合、船から見た衛星の方向が時々刻々と
    変化していきます。そのため、動揺安定台に船の位置情報からアンテ
    ナの向きを補正する機能を加えました。これにより航行中の船舶から
    の安定した通信を実現することができました。

4.今後の発展
 近年海上でのブロードバンド通信のニーズが高まっていますが、既存の商用
衛星によるサービスは最高でも3Mbps程度となっています。
 本実験により実証された「きずな」による海上からの高速通信技術により、
海洋調査や海洋観測機器の遠隔操作などの海洋研究の発展、商船などへのブロー
ドバンドインターネット回線の提供など、海上での通信環境の大幅な改善が期
待されます。

【図1:実験海域 相模湾】
【図2:通信実験構成】
【図3:「きずな」小型アンテナと動揺安定台】
【図4:深海自律型無人探査機「MR-X1」】
【図5:伝送されたハイビジョン映像
   (左:MR-X1が撮影した海底の様子 右:船上風景)】
http://www.jaxa.jp/press/2010/08/20100818_kizuna_j.html#pict


出典: JAXA プレスリリース配信サービス

読書メモ: 宇宙からのリモートセンシング

2010-08-16 01:04:41 | 佐鳥新の教授&社長日記
久しぶりに面白い本に出会った。
4章のリモートセンシングデータの前処理の記述が興味深かった。参考文献も使えそうだ。

----------------------------------------------------------------------------------
書籍名:宇宙からのリモートセンシング
出版社:コロナ社
著者名:岡本謙一監修、 川田剛之 熊谷博 五十嵐保 浦塚清峰 共著
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4339012297/ref=dp_image_text_z_0?ie=UTF8&n=465392&s=books 
----------------------------------------------------------------------------------

1.リモートセンシングの基礎
1.1 衛星リモートセンシングの利点と必要性
1.2 代表的なリモートセンシング衛星と観測センサ
1.3 放射に関する基礎知識
1.4 地球大気の概略
  ・地球大気の組成と垂直構造
  ・太陽照度のスペクトル分布
  ・大気の透過率
1.5 大気の放射伝達

2.地球大気モデルと理論的放射輝度
2.1 MODTRAN Code
2.2 散乱大気の多重散乱計算コード
2.3 自由大気の反射行列と伝達行列
2.4 大気・地表系の反射行列
2.5 大気・海洋系の反射行列
2.6 大気の光学的パラメータ
  ・大気分子の散乱位相関数
  ・大気エアロゾルの散乱位相関数
  ・大気エアロゾルの粒径分布関数
  ・粒径分布を考慮した散乱位相関数の計算

3.可視・近赤外および熱赤外波長域のリモートセンシング
3.1 代表的な衛星搭載光学センサ
  ・ETM+センサ
  ・ASTERセンサ
  ・POLDERセンサ
3.2 大気上面におけるスペクトル反射率
3.3 観測放射輝度値
3.4 同期地上観測における衛星センサの校正
3.5 赤外波長域における衛星リモートセンシング

4.リモートセンシングデータの前処理とスペクトル分類
4.1 放射量補正
4.2 幾何学的ひずみ補正
  ・センサに起因する幾何学的ひずみ補正
  ・外部要因による幾何学的なひずみ補正
  ・システム的幾何学的ひずみ補正
  ・GCP精密幾何補正
  ・再配列処理(リサンプリング)
4.3 大気効果補正
4.4 地形効果補正
4.5 衛星画像データのスペクトル分類
  ・スペクトル空間の特徴ベクトル
  ・最短距離法
  ・最尤法
  ・MuliSpecを利用したスペクトル分類について

5.定量的リモートセンシング(I)陸域画像への応用例
5.1 衛星画像データからの反射率画像の作成
5.2 陸域大気エアロゾルの光学的厚さの推定
5.3 地上対象物の双方向反射率分布関数のパラメータ推定
  ・POLDER BRDF Database
  ・BRDF関数モデル
  ・BRDF関数モデルの係数の最小二乗決定
  ・広葉樹林、常緑樹林クラスに対するBRDF係数の計算結果

6.定量的リモートセンシング(II)海域画像への応用例
6.1 海岸上空エアロゾルの光学パラメータの推定
6.2 海洋クロロフィル量推定

7.マイクロ波リモートセンシングの基礎
7.1 マイクロ波帯電波とマイクロ波リモートセンシングの特徴
7.2 マイクロ波の大気中の伝播特性
7.3 マイクロ波リモートセンサの概要

8.受動型マイクロ波リモートセンシングセンサ
8.1 マイクロ波放射計の観測原理
8.2 マイクロ波放射計の構成
8.3 衛星搭載マイクロ波放射計の例
  ・マイクロ波イメージャ(AMSR、AMSR-R)
  ・マイクロ波サウンダ
  ・リムサウンダ
8.4 まとめ

9.受動型マイクロ波リモートセンシングセンサによる観測例
9.1 マイクロ波サウンダによる気温と水蒸気の観測
9.2 マイクロ波リムサウンダによる大気微量成分ガスの観測
9.3 海面水温・海上風の観測
9.4 マイクロ波放射計による降雨の観測
9.5 水循環を表すおもな地球物理量

10.能動型マイクロ波センサ
10.1 能動型マイクロ波センサの観測原理
10.2 マイクロ波散乱計の観測原理
10.3マイクロ波散乱計の具体例 
10.4 マイクロ波高度計の観測原理
10.5 マイクロ波高度計の具体例
10.6 合成開口レーダの観測原理
  ・映像レーダの原理
  ・合成開口レーダの原理
  ・合成開口レーダによる映像の特徴
  ・偏波と波長
  ・インタフェロメトリ
10.7 合成開口レーダの具体例
10.8 降雨レーダおより雲レーダ

11.能動型マイクロ波リモートセンシングセンサによる観測例
11.1 ADEOS-II搭載散乱計SeaWindsの観測例
11.2 降雨レーダによる観測
  ・TRMM降雨レーダによる降雨・降雪の観測
  ・エルニーニョに伴う全球の降雨分布の変化
  ・熱帯性低気圧の降雨3次元観測と対流セルの高さ
11.3 ミリ波レーダによる観測
11.4 マイクロ波高度計による観測例
11.5 合成開口レーダによる陸域の観測例
11.6 合成開口レーダによる海域の観測例


超小型衛星利用開拓 北海道ワークショップ開催のご案内

2010-08-12 07:00:00 | 佐鳥新の教授&社長日記
  誰もが参入できる新しい宇宙産業の創造を目指す 
《超小型衛星利用開拓 北海道ワークショップ開催のご案内》

2010年8月12日

中須賀真一(東京大学)
佐鳥新(北海道工業大学)

 1957年に人類初の人工衛星スプートニクが打ち上がって半世紀、国家プロジェクトであった宇宙開発は経験の蓄積と半導体技術の発達により民間レベルでも行えるようになりました。大学では50kgサイズ以下の超小型衛星と呼ばれる人工衛星の開発と打ち上げが盛んに行われ、衛星を利用したサービスを展開する企業が世界各地で設立されています。このような世界情勢を背景に日本でも新しい宇宙産業創出の動きが開始されました。従来の国主導・中央発の宇宙開発ではなく、誰もが参入できる宇宙産業を目指します。


〇超小型衛星利用開拓 北海道ワークショップ開催〇

北海道の豊かな自然、広域農業や漁業が盛んであるといった地域性は宇宙ビジネス創出の強力なツールです。また北海道ではリモートセンシングと呼ばれる地球観測分野の技術研究が盛んであり、これらの研究からのスピンオフビジネスは十分に考えられます。これまで北海道では2003年に「道民の力で北海道衛星『大樹』を打ち上げよう」というプロジェクトが始まり、同年にはJRタワーを宇宙とみなしたレーザー通信実験「地上の星プロジェクト」が行われました。2006年には北海道初の超小型衛星「HIT-SAT」の打ち上げに成功し、宇宙が身近になったと同時に道民に大きな夢を与えました。今や北海道の宇宙開発はフェーズIIの段階に入ろうとしています。

北海道地域の特色が活きる宇宙利用開拓、北海道での宇宙産業活性化を図り利用開拓ワークショップを開催いたします。具体的な目標として以下の事項をあげます。
1)リモートセンシング画像ユーザが独自の衛星を保有することを考えるきっかけ作り
2)既存のもしくは新規に立ち上がる企業がリモートセンシング画像提供サービス開始を考えるきっかけ作り
3)その他、衛星を利用した活動/ビジネス開始を考えるきっかけ作り

本ワークショップの母体である超小型衛星戦略研究センターの取り組みは、日本に本格的な宇宙産業を創出するためのオールジャパン体制の事業です。今回、第1回目のワークショップを北海道で開催し、今年度内に北陸、東海、四国、九州と全国を縦断していきます。
近い将来に北海道から世界に向けた衛星ビジネスが開始されることを期待いたします。



〇開催概要〇

日 時:2010年8月24日(火)  13:00~17:45 (懇親会18:00~19:30)
会 場:北海道大学 百年記念会館
参加費:無料
主 催:超小型衛星戦略研究センター(代表)中須賀真一(東京大学)
後 援:北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)、北海道、大樹町、
    NPO法人宇宙空間産業研究会、北海道経済産業局、総務省北海道総合通信局、
    宇宙航空研究開発機構(予定)、次世代宇宙システム技術研究組合
URL:http://www.nano-sat.org/ 


〇プログラム〇

① 挨拶: 13:00~13:10   中須賀 真一 (東京大学 教授,超小型衛星戦略研究センター 代表)

② 基調講演: 13:10~14:10
「超小型衛星による新しいパラダイムの構築 ~内閣府最先端研究開発支援プログラムの目指すところ~」 中須賀 真一 (東京大学 教授,超小型衛星戦略研究センター 代表)


休憩: 14:10~14:20 


③ セッション1:リモートセンシングの利用と展開(20分×6件) 14:20~16:20

司会:佐鳥 新(北海道工業大学 教授)

 米・麦における衛星データ実活用事例と現状
  ((株)富士通北海道システムズ  安達 孝行)

 GIS・リモートセンシング技術を活用した酪農学園大学農業環境情報サービスセンターの設立
  (酪農学園大学環境システム学部 教授  金子 正美)

 北海道の農業分野における衛星リモートセンシングの利活用
  (北海道立総合研究機構連携推進部 安積大治 氏)

 北海道衛星『大樹』搭載用ハイパースペクトルセンサの研究開発
  (北海道工業大学大学院  青柳 賢英)
  
 持続可能な水産業への衛星の利活用 
  (北海道大学 教授  齊藤 誠一)

 超小型衛星用光学センサの研究開発
  (北海道大学 大学院理学研究院 教授  高橋 幸弘)
 

休憩: 16:20~16:30 


④ セッション2:超小型衛星による宇宙産業創造への取り組み(20分×3件+10分×1件)
16:30~17:40  

司会:戸谷 剛(北海道大学 准教授)

 株式会社アクセルスペースの取り組み
  (株式会社アクセルスペース  野尻 悠太)

 たった2人の会社でも黒字化できた宇宙産業の魅力
  (株式会社鳥人間  久川 真吾)

 コミュニティ衛星ビジネスモデル提案~リモセン衛星+iPhoneアプリ~
  (超小型衛星戦略研究センター  倉原 直美)

 次世代宇宙システム技術研究組合の取り組み
  (代表理事 山口耕司)


⑤ 閉会の挨拶: 佐鳥 新 (北海道工業大学 教授)17:40~17:45


⑥ 懇親会  きゃら亭  2,000円/人   18:00~19:30 



〇参加申し込み(定員60名)〇

ワークショップへの参加を希望される方は札幌事務局までE‐mailにて申し込みをお願いします。

--------------------------------------
お名前: 
会社名: 
メールアドレス:
懇親会への参加: 参加する・参加しない

申し込み先: yamazaki@hit.ac.jp 

期 限: 2010年8月18日(水)17:00
--------------------------------------



〇連絡先〇


札幌事務局:

札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
北海道工業大学 佐鳥新(秘書 山崎)
TEL :011-688-2317
Email: yamazaki@hit.ac.jp


東京事務局:

東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 超小型衛星センター 倉原直美
TEL: 03-5841-6972
Email: kurahara@space.t.u-tokyo.ac.jp


宇宙関連情報:日本学術会議シンポジウム「未来を開くフロンティア人工物の展開と課題」

2010-08-12 01:42:12 | 北海道衛星
日本学術会議シンポジウム
「未来を開くフロンティア人工物の展開と課題」
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/95-s-3-3.pdf

         -開催のお知らせ-

日時:平成22年8月26日(木) 13:00~18:00
場所:日本学術会議講堂 (東京都港区六本木7-22-34)
   (参加費無料)

主催:
  総合工学委員会・機械工学委員会合同フロンティア人工物分科会
  地球惑星科学委員会 地球惑星科学企画分科会

後援:
  日本航空宇宙学会、日本船舶海洋工学会、
  東京大学大学院海運造船新技術戦略寄付講座、
  宇宙航空研究開発機構(JAXA)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)

プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶 久保田弘敏(連携会員、帝京大学)

第一部 序論 人類の発展とフロンティア人工物
13:10-13:50 新しい地球像の探求
         平 朝彦(会員、JAMSTEC)
13:50-14:30 宇宙探査の将来
         的川泰宣(連携会員、JAXA)

第二部 フロンティア人工物科学技術の役割と現状および重要課題
14:30-14:50 航空宇宙フロンティア技術の展望
         中橋和博(連携会員、東北大学)
14:50-15:10 船舶海洋フロンティア技術の展望
         大和裕幸(連携会員、東京大学)
15:10-15:20 休憩

第三部 課題と提言
15:20-15:35  フロンティア人工物の課題
         藤井孝藏(連携会員、JAXA)
15:35-15:50 湯原哲夫(東京大学)
15:50-16:05 フロンティアを開く産業技術の展開
         淺田正一郎(三菱重工)
16:05-16:20  浦 環(東京大学)
16:20-16:30 休憩

第四部 パネルディスカッション
16:30-17:45 パネルディスカッション
         司会: 中須賀真一(連携会員、東京大学)
         メンバー: 戸塚正一郎(富士重工)、
         柘植綾夫(会員、芝浦工業大学)、講演者全員

17:45-18:00 閉会挨拶
      松尾亜紀子(連携会員、慶応義塾大学)
18:15-20:00 懇親会(はあといん乃木坂、懇親会参加費:6,000円)

申込先: 電子メールまたは郵送にて、下記事項をご記入の上
お申し込みください。(8/17(火)締切)
1. 氏名、2. 所属、3. 連絡先住所、4. メールアドレス、5. 懇親会出欠

電子メール:scj2010@is.k.u-tokyo.ac.jp



宇宙関連情報: 来年は宇宙人来訪? 「90%の確率で“重大な出現”」中国のUFO研究第一人者

2010-08-10 07:00:00 | 北海道衛星
8月7日17時21分配信 産経新聞

 【上海=河崎真澄】未確認飛行物体(UFO)の目撃情報が各地で相次ぐ中国で、専門家が「西暦で末尾に1、2、7がつく年は多数のUFOが観測されており、来年は重大な出現が90%の確率で起きる」と発言し、話題を呼んでいる。

 華僑向け通信社の中国新聞社電によると、大胆な予測をしたのは江蘇省南京にある中国科学院紫金山天文台の王思潮研究員。王氏は中国におけるUFO研究の第一人者で、39年間にわたって観測を続けている。

 王氏の研究では、末尾に1、2、7のつく年の4~10月、特に7、8月に出現の報告が集中しているという。今年は“当たり年”ではないが、6月末から新疆ウイグル自治区や湖南省などで住民のUFO目撃証言が後を絶たず、浙江省杭州では先月、飛行物体の出現が原因で空港が一時閉鎖される騒ぎも起きている。

 王氏は「重大な出現」について、「地球の人類文明は初期段階にすぎず、はるかに高度な宇宙人の飛行物体による地球の訪問もありえる」とまで予言した。


出典: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100807-00000526-san-int

宇宙関連情報: はやぶさ2の開発計画は「妥当」 試料持ち帰りに注文も

2010-08-09 12:54:05 | 北海道衛星
小惑星探査機「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」について、文部科学省の宇宙開発委員会は5日、開発方針を「おおむね妥当」として了承した。ただ、委員からは「確実に小惑星の試料を持ち帰ることができるのか一抹の不安がある」「情熱を持つリーダーが見えるような体制を早急に構築すること」などの意見や注文もついた。

 はやぶさ2は、地球と火星の間の軌道にある小惑星を目指す。表面の試料採取をした後、小惑星に物体を衝突させて人工クレーターを作り、底から試料を採取して地球に戻る。はやぶさが到達した「イトカワ」と違い、有機物を多く含んでおり、生命誕生の起源に迫れる可能性があるという。

 小惑星が地球に接近する2014年の打ち上げを目標にしており、文科省は来年度予算での開発着手を目指している。


出典:http://www.asahi.com/special/space/TKY201008050327.html