飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

植物工場の記事の紹介

2015-05-02 01:00:13 | 北海道衛星

【時の人 話題の組織】嶋村茂治・(株)みらい代表取締役 植物工場を新たな農業分野として確立

http://www.jacom.or.jp/series/cat161/2014/cat161140818-25108.php

聞き手:加藤一郎・(株)ジュリス・キャタリスト代表(前JA全農代表理事専務)
・極寒の南極昭和基地隊員に新鮮野菜を
・日本の農業技術がモンゴル文化に影響
・JA東西しらかわの思いを実現する
・薬草や機能性野菜の可能性を追求
・播種から収穫までオールLED使用
・農中6次化ファンドで「補助金ゼロ」へ
・消費者のニーズを一つひとつ実現

《抜粋》

○嶋村 大規模化ができる装置の販売と野菜生産の両方を行っているのが最大の特徴です。弊社では、「装置を売っているのではなく、畑を作るお手伝いをしている」のであり、本当のコアは「栽培」だと考えていますし、農業ですから、栽培を無視した植物工場は意味がない思っています。

○極寒の南極昭和基地隊員に新鮮野菜を

嶋村 以前にもあったそうですが、思うように収穫できなかったので、装置だけがあってもだめで、遠隔で野菜栽培をコントロールできることが条件でした。いまは、レタスやハーブが順調に収穫されています。
加藤 「遠隔コントロール」とは実際には…
嶋村 南極は磁気嵐などでオンラインは難しいので、データをパッケージ化して衛星回線で1時間に1回、日本に送ってきます。そのデータをみて、「こういう風にしてください」と指示するわけです。昭和基地の植物工場担当者は、「農協さん」と呼ばれているそうです

○日本の農業技術がモンゴル文化に影響

嶋村 2012年に、ある銀行の商談会に参加しモンゴルに行きました。モンゴルは肉食というイメージが強かったのですが、現地では毎食、野菜サラダが出てきてちょっと驚きました。モンゴルの平均寿命は冬の間お酒を飲むし、肉食なので男性で65歳、女性で71歳と短いんです。だから健康を増進するために野菜を食べたいという話でした。・・・・

嶋村 冬場に野菜をつくることにとても憧れを持っていて、冬場にモンゴル産の野菜ができたことをものすごく喜んでくれ、消費者から「感謝します」とまでいわれました。
 もっと嬉しかったのは、働いている若い女性たちが、収穫する時に「刈るのがかわいそうだけど、仕事だからごめんなさい」といっているという話を聞いた時です。そして、私たちは歩留まりを考えて苗を少し多めに作り、使わないものは捨てますが、彼女たちはそれを集めて自宅でベビーリーフを作って食べています。
 これは食文化もそうですが、日本の農業技術がモンゴルの文化に影響を与えていることであり、良かったなと思いました。

○農中6次化ファンドで「補助金ゼロ」へ

嶋村 私は「これからが本番、勝負」だと考えています。一番重要なことは、販路の確保と、どうやって栽培するか、この二つのバランスです。このバランスが取れていなければうまくいきません。
 いままでで一番欠けているのは、商品をどうやって消費者に伝え、どう届けるのかという工夫が足りなかったからだと思います。
 これからは、通常の農業は当然ですがなくてはならないものですし、旬の野菜は誰でも食べたいものです。そうであっても日常的に簡便に手に入って、安定した品質で安全なものは、新しいジャンルとして必要ではないかと思います。
 旬や地元の野菜とは違うけれど、これを買えば「いつも同じ味で、同じ量で、値段も一緒」というスタンダードなものを植物工場で作りたいと思います。「安かろう悪かろう」ではいけないので、美味しさとか安全性など消費者が求めるニーズを一つひとつ実現していくことで、アピールしていきたいと考えています。そのことで、いままでとは異なるジャンルの農業として確立し、それぞれの農業分野が伸びていくことが私の理想です。

 


今日のニュース150324

2015-03-24 00:59:17 | 北海道衛星

■北海道で11年ぶりにオーロラを観測

3月18日未明(日本時間。以下同)、北海道で11年ぶりにオーロラが観測された。なよろ市立天文台(名寄市)で撮影された画像では、低緯度オーロラの特徴である赤い光が広がるようすがとらえられている。道内陸別町で観測を行った名古屋大学太陽地球環境研究所の計測値から、オーロラはひじょうに淡く、人間の眼では見えなかったようだ。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/19aurora/index-j.shtml

 

■火星に謎のダスト雲と珍しいオーロラが出現

火星軌道を周回中の探査機メイブン(MAVEN)から、二つのサプライズが届いた。大気の下層部で発生した珍しいオーロラと、謎のダスト雲である。NASAの研究チームが18日、月・惑星科学国際会議(Lunar and Planetary Science Conference)で発表した。(続きはURLで)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150323-00010001-nknatiogeo-sctch

 

■トプコン、米デジスターインベストメンツ買収-農業のIT化支援事業を強化

位置計測事業を手がける米子会社トプコンポジショニングシステムズを通じて完全子会社化する。デジスターは家畜の体重や肥料の水分量などを赤外線センサーで計測し、結果を収集、分析するソフトを持つ。分析結果は鳥瞰図のようにエリア表示できる。
トプコンはGNSSで位置情報と時間情報を正確に管理できるが、農作物や家畜など収穫物の管理ノウハウは十分ではなかった。デジスターのソフトを活用し、農業の各工程で計測したデータをつなぎ合わせ、工場のような農業経営を実現できると提案する。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150323bcao.html

 

■太陽系の回転速度をVERAが精密に測定

鹿児島大学のRoss A.Burnsさんらの研究チームが国立天文台VERAを用いて行った水メーザーの観測から、天の川銀河の中を太陽系が回転する速度がより精密に測定された。太陽系の回転半径を8.5kpcとすると、その回転速度は秒速232kmになる。

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/23vera/index-j.shtml

 


今日のニュース140911

2014-09-11 12:54:56 | 北海道衛星

■ニカラグアに隕石落下か 爆発音の後、穴見つかる

ニカラグアの首都マナグアに6日、隕石(いんせき)の落下によるとみられる穴が出現した。AFP通信やロイター通信によると穴の大きさは直径約12メートル、深さ5メートルで、地球の近くを通った小惑星のかけらが落ちた可能性が高いという。

http://www.asahi.com/articles/ASG985RSPG98UHBI01X.html

※9日に東海道新幹線のニュースでも流れていました。

 

■ISS「きぼう」の利用状況を公表…地球超高層大気撮影観測ミッションなどを実施

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」の利用状況を公表した。

植物の抗重力反応機構-シグナル変換・伝達から応答まで調べる「Resist Tubule実験」の実験後作業を8月19日に実施した。

ゼブラフィッシュの筋維持における重力の影響を調べる「Zebrafish Muscles実験」の準備作業を8月20日、21日に行った。

米国ナノロックスの超小型衛星放出に向けた準備作業を8月18日に行い、8月19、20、21、22、24日に放出した。

EARTH RIM(A-IMAP)ミッションを8月26日に実施した。ポート共有装置(MCE)内にある地球超高層大気撮像観測ミッション(IMAP)による撮影と同時に、ISS船内のキューポラから地球を撮影する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000009-rps-sctch

 

■中国、宇宙ステーション「天宮二号」を2016年に打ち上げ 神舟十一号と天舟一号

中国国営の新華社通信は9月10日、中国中央電視台の報道を引用する形で、中国の宇宙ステーションの2号機となる「天宮二号」が、2016年に打ち上げられると報じた。また、有人宇宙船「神舟十一号」と、新型の無人補給船「天舟一号」も2016年以降に打ち上げられ、天宮二号にドッキングさせる試験が行われるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00010000-sorae_jp-sctch

 

■アリアンスペース、2016年にスカパーJSAT通信衛星を打ち上げ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000059-rps-bus_all

 


「ハイパースペクトルカメラの歴史」を更新

2014-07-07 07:07:08 | 北海道衛星

「ハイパースペクトルカメラの歴史」を更新しました。

http://www.hokkaido-sat.co.jp/

2004年 ハイパースペクトルカメラ実験室モデルHSC1.0の試作完成
2004年 航空機搭載用ハイパースペクトルカメラ試作機[HSC1.5]完成
2004年 セスナにHSC1.5及びHSC1.0を搭載した航空機リモートセンシング実証実験を富士通の協力の下に行う
2005年 ハイパースペクトルカメラの原型であるHSC1.7の改良を重ねながら道工大及び㈱ATFとの産学連携で(後にHSC1700以降の原型となる)開発
2008年 ハイパースペクトルカメラ「HSC1700」の次号機として「HSC1701」(後のHSC1701-H)を開発
2010年 超小型衛星搭載用ハイパースペクトルカメラ「HSC」を開発。(文科省及び北大他の協力による。)
2011年 「超高解像度1000万画素(4K・2.5K)ハイパースペクトルカメラを新規開発」
2013年 超小型衛星搭載用ハイパースペクトルカメラのスピンオフとして高感度ハイパースペクトルカメラCosmosEyeHSC1702を新規開発
2014年 高速撮影が可能なハイパースペクトルカメラ「HSC1803-CL」を新規開発

超高解像「1000万画素ハイパースペクトル画像」-第3弾-

2014-06-23 06:22:35 | 北海道衛星

超高解像「1000万画素ハイパースペクトル画像」-第3弾-です。

HPへの掲載上、解像度をかなり落としているので、ぜひ「ダウンロード」をクリックして、実スケールの画像を見て下さい。4K2.5K の迫力を体験できます。

 

牛肉を室内で放置し、その変化を観測しました。170分間放置。

 

計測開始

計測開始

170分後

170分後

計測開始-鮮度解析-

計測開始-鮮度解析-

170分後-鮮度解析-

170分後-鮮度解析-

牛肉平均ハイパースペクトルグラフ

牛肉平均ハイパースペクトルグラフ

[計測開始ダウンロード][170分後ダウンロード][計測開始-鮮度解析-ダウンロード][170分後-鮮度解析-ダウンロード]

牛肉の変化をRGB画像と鮮度の可視化(鮮度について)アニメーションで表しました。元サイズが大きいため、縮小して表示しています。

牛肉の時間経過による変異

牛肉の時間経過による変異

牛肉の時間経過による変異-鮮度解析-

牛肉の時間経過による変異-鮮度解析-


今日のニュース:「宇宙庁」29年度設置 NSCで宇宙戦略策定要請 自民小委の提言案

2014-06-07 05:30:00 | 北海道衛星

「宇宙庁」29年度設置 NSCで宇宙戦略策定要請 自民小委の提言案

自民党の宇宙総合戦略小委員会(今津寛小委員長)がまとめた政府の宇宙戦略に対する提言案の全容が5日、分かった。宇宙における安全保障の基本的な考え方を示す「国家安全保障宇宙戦略」を国家安全保障会議(NSC)で策定するよう要請するほか、平成29年度をめどに宇宙政策を一元化した「宇宙庁」の設置を求める。自民党は提言を正式決定した上で、月内に政府に提出する方針だ。

 「国家戦略の遂行に向けた宇宙総合戦略」と題した提言案では、内閣府に設置されている宇宙開発戦略本部の機能を強化した宇宙庁を内閣府の外局として設置し、宇宙関係予算を一括計上するよう求める。

 宇宙事業を推進する手段として「国家安全保障宇宙戦略」のほか、2030~50年を見据えた「長期的宇宙インフラ整備計画」を策定するよう提案する。

 また、現行の宇宙基本法が定めている関連法制の整備が進んでいないため、宇宙活動の規制に関する「宇宙活動法」や、資源調査などを目的としたリモートセンシング(遠隔探査)衛星のデータの取り扱いを定める新法の早期制定の必要性も指摘している。(・・・続きはHPを参照)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000086-san-pol

 


宇宙関連情報:JAXAプレスリリースより

2013-10-21 06:27:45 | 北海道衛星

ISS第38/39次長期滞在クルー若田光一宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(37S/TMA-11M)の打上げ日時の決定について

 

http://www.jaxa.jp/press/2013/10/20131018_wakata_j.html

 

1.打上げ日時:

  平成25年11月7日(木)13時14分(日本時間)

      11月7日(木)10時14分(バイコヌール時間)

      11月7日(木) 8時14分(モスクワ時間)

2.打上げ場所:バイコヌール宇宙基地(カザフスタン共和国)

3.搭乗員:第38/39次長期滞在クルー

  ソユーズコマンダー ミハイル・チューリン(FSA:ロシア連邦宇宙局)

  フライトエンジニア リチャード・マストラキオ(NASA)

  フライトエンジニア 若田 光一(JAXA)

 

参考リンク: http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/

 


News:【WBS】自動運転車の実力は

2013-08-30 07:28:46 | 北海道衛星

日産自動車は27日、米カリフォルニア州で開いた試乗会で、標識や道路状況を読み取って走る自動運転車の試作車を公開し、2020年までに市場投入すると発表しました。
アンディ・パ-マ-副社長は「自動運転は事故を減少させ安全を促進する。」と語り、安全性を強調しました。電気自動車「リ-フ」がベ-スで、バックミラーの裏に取り付けたカメラで車線や標識を読み取り速度や動きを制御。またレ-ザ-スキャナ-などで四方を監視し、他の車や障害物を回避します。
山下光彦副社長は「外部の位置情報をあまり使わない自律型」と他社との違いを強調しました。
自動運転の技術は世界でさまざまなシステムで取り組んでいます。グーグルは強みの地図情報を活用し2017年までの実用化を目指し、トヨタはGPSを組み込んだレクサスを今年1月に公開、アメリカで公道を使った実験を進めています。一方、国内の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2月に大型トラックの隊列走行実験を実施。実用化すれば、年間12兆円に上る渋滞による経済損失の解消が期待されています。

 

「ビッグデータ処理」の考え方

2013-08-05 05:46:13 | 北海道衛星

ビッグデータ必勝法は「精度にこだわるな」
米の大家ケネス・クキエ氏が明かす

 人類はIT(情報技術)の発達で膨大なデータを収集することが可能になった。米調査会社IDCによると、2012年に2.8ゼタ(1兆の10億倍)バイトだった全世界のデータ量は、20年には14倍の40ゼタバイトに膨らむ見通しだ。企業は膨張を続ける「ビッグデータ」にどう向き合うべきか。ビッグデータの大家として知られるケネス・クキエ氏に話を聞いた。同氏は話題の書籍「ビッグデータの正体」の共著者で、英エコノミスト誌のエディターでもある。 

 

 ビッグデータは「膨大なデータ量」という以外にまだ具体的な定義が定まっていない。クキエ氏は「少量のデータでは実現できないことが可能になるだけの大規模なデータ量があり、新たな知の抽出や価値の創出につながること」だと定義する。「一例を挙げると、米ネット検索大手グーグルが検索結果を使って、新型インフルエンザの発症を予測することに成功した事例が典型」という。

 グーグルは人々がインフルエンザに関心を持つとき、「せきの薬」「解熱剤」といったキーワードで検索すると推測した。こうした検索動向から数式モデルで予測したインフルエンザ発生数を生み出した。その上で米政府の衛生当局が実際に収集した発症例と比較したところ、高い相関関係があることが分かったのだ。ここで注目すべきことは、衛生当局のデータは収集に2週間かかったのに、グーグルの情報はほぼリアルタイムで集計可能だったという点だ。感染する病気の流行を食い止めるためには、データの即時性が大きな力を発揮すると期待する声が大きい。

 衛生当局のデータは、細菌分析などを経た正確な情報。しかしながら規模が小さく普遍化するのは難しい。一方グーグルの情報は、検索した人がなぜ「せきの薬」を検索したのかすら分からないような情報。こうした乱雑な情報も、規模が大きければ正確な未来を予測するのに役立つというわけだ。クキエ氏は「ビッグデータ時代には、精度はあまり重要ではなくなる」と語る。

 情報量が少ない「スモールデータ」の時代は、不正確な情報がデータに入りこまないように細心の注意を配ることが必要だった。ビッグデータ時代ではこうした例外を取り除く作業はムダな努力にすぎない。母数は大きければ大きいほど例外的なケースが統計上は自動的に排除されていく。「企業は細かいことは気にせずに、より多くのデータを集めるべきだ」とクキエ氏は提案する。

  ビッグデータの時代に入り、精度と同様に重要性が薄まってきたのが「なぜ」という理由探しだ。例えば大手スーパーがハリケーンの前に、乾電池と懐中電灯と一緒にストロベリー味のお菓子が売れるというデータを持っていたとする。なぜストロベリー味のお菓子が売れるかは不明だが、因果関係を追究しても「企業としては労力のムダになる可能性が高い」というのがクキエ氏の見立てだ。ここで買い物客一人一人に聴き取り調査をしても、「非常食として」「子供が好きだから」とバラバラの回答が手に入るだけ。仕入れ戦略の役には立たない。クキエ氏は「理由探しには走らず、ハリケーン前にはストロベリー味のお菓子が売れるという相関関係をありのままに受けとめたほうがいい」という。

出典:http://www.nikkei.com/article/DGXBZO57941900R30C13A7000000/