飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

学会の作り方

2005-04-30 23:06:07 | 佐鳥新の教授&社長日記
北海道衛星に搭載する光学センサーとして「ハイパースペクトルカメラ(HSC)」(ハイパースペクトルセンサーを内蔵したカメラ)を北海道のITベンチャーである㈱エイティーエフ(http://www.atf-dlab.co.jp/)との開発を進めている。衛星搭載品ではないが、今年の春に地上での実験用に「Cosmos Eye (型式HSC1700)」を製品化した。

※Cosmos Eye:http://www.asahi-net.or.jp/~xf1m-fksm/framepagedream.html 

HSCとはカラー写真の概念を拡張した次世代のカメラで、これを使うと物体の形状と成分(光で分析できるものに限られる)を同時に撮影することができる。NASAのEO-1(http://eo1.gsfc.nasa.gov/)という人工衛星にはHYPERIONという。ハイパースペクトルセンサー(HSS)が搭載されている。HSSは先端技術のひとつだ。

参考までに言えば、HYPERIONの詳細は以下のWeb Siteから技術レポートをダウンロードできる。
http://eo1.gsfc.nasa.gov/new/validationReport/Technology/Documents/Reports/Hyperion.pdf

 私たちはこれまで約2年間にわたってハイパースペクトルで何ができるかを調査してきたが、どうもこのHSCやHSSは宇宙以外の分野(民生分野)でかなり役に立つ可能性が高いことが明確になってきた。これまではHSSの研究活動は、国内では衛星写真や航空機写真を画像解析する研究分野である日本リモートセンシング学会(http://www.rssj.or.jp/)を中心に行われてきたようだ。ここで言う“宇宙以外の分野“というのは、例えば食品分野、農業分野、土木分野、建築分野、医療分野、バイオ分野などへの応用である。ハイパースペクトルという用語こそ使わないが、バイオ分野や医療分野では最先端の分析装置として同様の原理の装置が使用されているようだ。

 私は“ハイパースペクトル”というキーワードにより、分野横断的なひとつの学問体系を作れるのではないかと考えている。そのための研究会として「日本ハイパースペクトル応用学会」なるもの作りたいものだ。

 では、そもそも学会というのは何処に届出をして設立すれば良いのだろうか。ご存知の方も多いだろうが、昨年の夏に日本学会事務センターが破産したということだが、ここは学会登録の窓口ではなかったのか?

(関連記事:http://hibiki.cocolog-nifty.com/blogger/2004/08/post_5.html )

 そこで、文部科学省に電話で問い合わせたところ、「うちにはそのような窓口はありません。日本学術会議で学会の登録をしているようですよ。」と教えて頂いた。今度は日本学術会議に電話してみると、今度は「皆さんによく誤解されますが、日本学術会議に学会を登録する制度はありません。」と言われた。つまり、日本学術会議の担当者によれば、学会というのは任意団体であれ、NPOや財団法人などの法人であれ、勝手に作って構わないということだった。

その後、知人からの情報で世界鬼学会(http://www.oe-kyoto.jp/i/onigakkai.htm)や桃太郎を研究する学会もあるようなので、やや意外だったが本当のようだ。

 以上の経緯から、4月中旬にハイパースペクトル応用学会をNPO法人宇宙空間産業研究会(http://www.hit.ac.jp/~satori/industry.html)の中に設立することを決め、まずその為の準備室を立ち上げた。
最初のメンバーは私とエイティーエフの江良社長、道工大の三橋先生、北大の石村先生の4名である。
5月中に設立総会を開催し、年末頃に小さなシンポジウムを開催することが当面の目標だ。

ブログの本を読んだ

2005-04-29 22:08:49 | 佐鳥新の教授&社長日記
昨年末にたまたまライブドアの堀江社長の「堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方」、「100億稼ぐ仕事術」などを読み、初めてブログというものを知った。研究室の学生たちに聞いてみると、既に何人かは自分のブログを持っていた。

北海道衛星プロジェクト(http://www.hokkaido-sat.jp/)を一緒にやっている福島充さんも今年からブログを始めたのだそうで、私にもやるべきだと強く勧められたことがそもそもこのブログを始めたきっかけになっている。福島さんのブログ「宇宙コミュニケーション広場」は宇宙開発に関する記事やコメントが多いが、彼の宇宙業界での長い経験から発せられる文章は読んでいて面白い。

宇宙コミュニケーション広場: http://blog.goo.ne.jp/spacederamman/

今日は「小さな会社の逆転戦術 最強ブログ営業術」(横須賀てるひさ著、技術評論社)、「ウェブログのアイディア!」(淵上周平他共著、アスペクト社)を読んでみた。人気のあるブログ作りのノウハウがたくさん書いてあったが、1ヶ月ほど前に読んだ「あなたの会社が90日で儲かる!」と「売り込まなくても売れる!」(神田昌典著、フォレスト出版社)とも共通点を見出すことができた。
どうも真髄は次の2点に尽きるようだ。
①情報量多いこと、
②読み手の感情への十分な配慮(自分を売り込まない、押し付けない)

また今日の日本経済新聞にはブログの記事が載っていた。主なブログサービスと特長を転載する。

---------------------------------------------------------------------
   サイト名    : 会員数 : 多い利用者数   :  特長
---------------------------------------------------------------------
(1)ライブドア:    49万人 : 20代・30代の男女 : 開設者数が国内最多
(2)楽天広場:    38万人 : 主婦         : アフィリエイト広告と連動
(4)エキサイトブログ:22万人 : 35-49歳の男女  : 初心者に配慮、作業簡単化
(5)gooブログ:    20万人 : 10-20代      : デザインが業界最多の210種類
(6)ヤフー!ブログ: 10万人 : 20-30代の男女  : 掲載できる画像の容量が大きい
(7)ウェブログ:    8.8万人: 40歳以上      : アルバム作成が簡単
(8)ココログ:     7.6万人: 30代         : 初心者向け解説充実
----------------------------------------------------------------------


ハイパースペクトルカメラ応用利用班の活動(その1)

2005-04-29 00:16:44 | ハイパースペクトルカメラ
 始めまして、佐鳥研ハイパースペクトルカメラ応用利用班の上野です。


 私が研究しているハイパースペクトルカメラ(以下HSC)と言うのは、画像データでありながら、画像データの1ピクセルごとにスペクトルデータを持つデータを撮影する事が出来るカメラです。

 
 といっても、ちょっと分りにくいと思うので、下記の方にサンプルをアップしてみたので、そっちの方を見ると分りやすいかもしれません。


 HSCの説明としてはまだまだ足りませんが、今回はここまでにします。
 次回をお楽しみに~

 











北海道衛星の講演会より(ITC 2005)

2005-04-28 23:00:33 | 佐鳥新の教授&社長日記
いつものように大学へ出勤する前に1時間ほど自宅のオフィス(私が経営者として仕事をするためのオフィス。いわゆるSOHO)で、メルマガの情報収集と今日の講演配布資料のチェック及びプレゼン用Power Point の見直し、講演会場に持っていく機材のセットアップをした。

大学には10時に着いた。本日秘書の山崎和代さんにやって頂く仕事の内容と期限、そして責任の範囲について説明した。
昨日の設計会議の疑問点を家に帰ってから色々考えてみたが、現在の環境を条件にするならば、北海道で衛星開発を進めるためには、今後もそれなりの試行錯誤(トレーニングと教育)は必要となるようだ。以前から大学院の佐藤君(M2)や三橋先生から要望があった通り、やはり研究開発の時間を短縮するためには設備投資として基板加工機の導入が不可欠であることが良く分かった。
LPKF社(http://www.lpkf.co.jp/:本社はドイツ)の基板加工機はやや値が張るものの世界的にも高品質との定評があるので、インターネットで最新情報を収集し、直ぐ会社に電話してみた。かなり高価な製品だという先入観があったが、5年前に設立した大学発ベンチャー(有)先端技術研究所(現在は藤沢に移転)で購入した時よりも価格が3分の1程に下がっていたので驚いた。またサービスも良くなっていた。資金繰りを少し工夫しなければならないが、最悪の場合でも、私個人の自己責任の範囲で収められなくもない額なので購入を即決した。
12時40分から札幌コンベンションセンターで1時間ほど北海道衛星の講演を行うことになっていたので11時には大学を出た。


ITC 2005(http://www.jgs.org/event/event_itc2005.html)

講演会場は複数の細かなセッション会場に分かれており、ドアの横の壁に取り付けてある液晶の電光掲示板には各部屋に時間と講演番号と講師名が表示されていた。私の北海道衛星の会場には20-30人の方が聞きに来てくれた。講演では、①北海道衛星の使命、②宇宙産業の立ち上げ方、③北海道衛星の概念設計、④ハイパースペクトルカメラとその応用 について説明した。今回の講演はいずれインターネットテレビで上映されるらしい。
講演の質疑を1件だけ紹介する。

Q: 開発資金の集め方をどうする。(小樽商科大の先生より)
A: 衛星の要素部品の製造には道内の企業に自社の技術開発という位置付けで先行投資して頂くのがベストだと思う。衛星に搭載するハイパースペクトルカメラの開発では既にその形ができている。事業全体の経費はそれとは別に考えなければならないが、新たなファンドを組むことも併行して検討を行っている。



夕方に北海道経済産業局へ5分ほど立ち寄り、日頃からお世話になっているH課長とS課長補佐に最近作った北海道衛星のパンフレットをお渡しした。
移動中に秘書のYさんに電話して午前中依頼した仕事の進捗状況を確認した。留守中に北海道宇宙連合に入りたいという学外の方が来られ、M先生が対応してくださったという連絡を受けた。学外者の受け入れ体制を整備する必要がありそうだ。

次に上野君(M1)に電話して研究の進捗を確認してみると、ヨドバシカメラから実験用機材が納品されていないことが判明。ヨドバシカメラへ督促の電話を一本入れて20時に大学に届けて頂いた。21時に上野君から携帯に電話があり、無事にハイパースペクトルカメラの撮影スタンドのセットアップが完了し予備撮影もうまくいったとの報告があった。10日間のゴールデンウイーク前に間に合い、安堵した。これで明日から実験手順を具体的に構想することができる。ゴールデンウイーク明けが楽しみだ。


※ハイパースペクトルカメラとは
カラー写真の概念を拡張した次世代のカメラで、これを使うと物体の形状と成分(光で分析できるものに限られる)を同時に撮影することができる。人工衛星などに搭載されていた先端技術のひとつ。



北海道衛星の4月度の活動報告

2005-04-28 21:51:42 | 北海道衛星
北海道衛星事務局便り

4月の行事
4月1日   読売新聞取材
4月4日   帯広市役所訪問
4月5日   大樹町訪問
4月7日   環境研T氏来社(講演会の事前打ち合わせ)
4月11日   A社見学及びK社長との談
       北海道経済産業局打ち合わせ
       (株)ATF来社(スタビライザ開発の技術打ち合わせ)
4月13日   ハイパースペクトル勉強会 道工大G207
4月14日   T建設来社(技術打ち合わせ)
        北海道経済産業局 確定検査
4月15日   北海道宇宙連合(HSU)講演会
4月19日   道工試S氏来社(ハイパースペクトルカメラの見学)
       朝日新聞社電話取材
       宇宙関連情報050311配信
4月21日   宇宙関連情報050316配信
4月22日   札幌商工会議所産業資材部会主催
       第1回宇宙ビジネス勉強会
4月25日   M‐V7号機サブペイロードの採択通知が届く
4月26日   宇宙関連情報050319配信
4月27日   Cube Sat設計会議
       酪農学園大S先生共同研究打ち合わせ
4月28日   IT CONFERENCE2005にて北海道衛星の講演
 

新聞報道
・「空き缶衛星打ち上げ大成功―大樹で道工大生が実験」平成17年4月2日  北海道新聞 夕刊
・「学生たちが『衛星』製作」  平成17年4月20日 読売新聞
・「宇宙開発、強力な武器に」  平成17年4月21日 読売新聞
・「『江別ブランド』続々―『産、官、学』連携でアイデア―食品から宇宙工学まで」平成17年4月21日  朝日新聞

宇宙開発は命がけだ!

2005-04-27 23:55:17 | 佐鳥新の教授&社長日記
リーダー会議

今年度から毎週月曜日に「リーダー会議」と称する大学院生と私とのミーティングを始めた。教員と学生との面談なので彼らの研究の相談をするのは勿論だが、大学院生とはいえ彼らは北海道衛星プロジェクトの立派な実働メンバーでもある。従って、リーダー会議では学外との交渉の進め方や中間管理職としてのマネージメントを教えることにしている。今は未だホウレンソウ(報告・連絡・相談)程度だが、徐々にドラッカーの「非営利組織の経営」と「ネクスト・ソサエティ」や、経営書からは「小さな会社の社長へのメッセージ」、トヨタの経営書、「経営マインドの磨き方」、品質管理(ISO9000等)、衛星開発のプロジェクトマネージメントなどのエッセンスも教えたい(一緒に勉強したい)と思っている。25日のリーダー会議で佐鳥研究室としてのブログを立ち上げることが決まり、本日からスタートすることになった。


超小型衛星HITSATの設計会議

18時からはキューブサットの設計会議があった。キューブサットというのは重量1kg、大きさは10cmのサイコロ状の超小型人工衛星だ。これまでに東大の中須賀研究室と東工大の松永研究室が打ち上げに成功している。北海道衛星プロジェクトでも両研究室に追いつけるよう、まずは大学主導でHITSAT(道工大の略称HITとSatelliteのSATが由来)を打ち上げてやろうという話になり、今日は要素レベルで試作したものを持ち寄って技術的な打ち合わせをすることになっていた。
ところが、2日前に 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙科学技術研究本部(ISAS)からM-V型ロケット7号機にHITSATがサブペイロードとして搭載が決まったという1通のメールが届いた時から事態は急変した。この日の会議は北海道衛星設計会議の緊急集会となった。私は大学院時代を含めISASには10年ほどいたので宇宙開発の厳しい現実をそれなりに知っており、ISASの審査員の顔ぶれとパッと目に浮かびあがるようだった。私の中ではプロ意識と、若い学生たちに世界第一線の素晴らしい世界を見せてあげたいという教育者としての親心の間で感情が揺れた。
かなり迷ったが、会議では、ライオンの親がかわいい子供を崖から突き落とすような気持ちで、「今回のHITSAT開発には本気でチャレンジする者だけが参加できる。自分が学生であることを言い訳にするような人はこのプロジェクトへの参加を辞退して頂きたい」と伝えた。学生たちを絶対に見捨てず、彼らの精神面と技術面での相談には最大限のフォローをするつもりではあるが、しかし、基準を上げることはあっても下げるつもりはない。宇宙開発というのは命がけのプロ中のプロの仕事だからだ。会議の場では脱落者はいなかったが、最後まで全員ついてきてくれることを私は祈るような気持ちで学生一人ひとりを見守っている。


今日の衛星設計会議について

2005-04-27 22:12:19 | 北海道宇宙連合
北海道宇宙連合の青柳です。
今日は18時から衛星設計会議があり、CubeSatについての話し合いが行われました。
わたしはCubeSatの姿勢制御に用いる磁気トルカ班ということで参加しました。
今回感じたのは自分の考えの甘さでした。まだ学部生だからともう言い訳は出来ない立場になったと思います。
今日一日で色々仕事は増えましたが、覚悟を決めて今後の活動に取り組んで行きたいです。

佐鳥研ブログ始動!

2005-04-27 01:20:32 | Weblog
 この度、北海道で宇宙関係の研究を行っている北海道工業大学「佐鳥研究室」でブログを立ち上げる事になりました。記事は佐鳥研の面々が日替わりで、その日の出来事を書き綴っていく予定です。


 また、北海道工業大学 佐鳥新 助教授 自らがその日の出来事を綴って行く 「新ちゃん日記」 って言うのがあったらいいな~とか思っています。(この辺についてはまだ先生の承諾を得ていません、、、と言うか「新ちゃん日記」って言うこのタイトルも結構冒険だったりします、、大丈夫かな・・・)


 まだどんな内容になるかも決まってませんが、研究生活の「喜・怒・哀・楽」や、研究室での「最新の研究紹介」などなど、色々やれたらいいな~と思っています。


 まあ、何はともあれ、佐鳥先生と愉快な!?学生による研究室ブログを今後もチェックしてみてください。