ベーグル屋ハルのおいしい時間

長野県上田市の「ベーグル屋ハル」から旬の話題をお届けします。

夏のパン屋は重労働…

2012-07-29 10:22:33 | Weblog
一週間の仕込みがもう少しで終了。
今週は「ああやっと休めるー」という感じです。なにしろ、とても暑い一週間だったので…。
上田でも35.6℃、なんていう日もありましたものね。外気で室温が上がる中、200℃近いオーブンと、ベーグルをゆでる大鍋から離れられない私は、さすがにぐったりしました。
夏のパン屋はほんとうに大変。

でも、家族の食事を用意する立場で考えると、加熱調理が少なくて済むパンメニューは暑い日にこそ嬉しいかも、と思います。
新鮮な夏野菜をはさんだサンドイッチとか、冷たいスープとパンで軽くすませよう、とか。

今朝も、お祭りのあとにもかかわらず、みなさまご来店ありがとうございました!

来週、8月1日(水)からは、ベーグルのスケジュールが変わります。
季節商品のあんずベーグルも登場! 収穫・加工されたばかりの、玉井フルーツさんの美味しいドライあんずを練りこんで作ります。

私たちは今日の夕方から、角間渓谷で少し涼んできますー。また来週、ご来店お待ちしています。

ベーグル短冊、書いてください!!

2012-07-25 15:34:48 | Weblog


8月6日(月)~8日(水)は、海野町商店街の七夕祭り。
七夕飾りの製作に一年かけるお店もあるそうで…去年までの写真を見せて頂いてびっくり。
みんな、とても手が込んでいるのです。

あまり準備期間もなかったので、ハルは笹飾りをひとつだけ。
でも、ベーグル屋らしく、ベーグル型の短冊を作ってもらいました。
明日から、店のミニテーブルにご用意します。ぜひ、書いてくださいね!

そして、七夕祭り当日も、ほんとうは定休日なのですが営業しますのでぜひご来店ください。
七夕セールとして「ベーグル777円セット」もご用意する予定です。

いつもと違う海野町商店街を、ぜひ歩いてみてください!

本日営業してます!

2012-07-16 11:32:40 | Weblog


初の祝日営業。
なんだか、車通りも人通りも少ないわ…。みんなどこかへ出かけてしまったのかな?
そんなわけで、今日はまだベーグル沢山あります!
スケジュールにない種類もありますよ。写真手前からごま、アーモンドチェリー、黒糖くるみです。
ごまと黒糖くるみは、サンドイッチにもおすすめです。

それからこれ。


「さよなら原発ステッカー」が届きました。
「マイバッグを使ってくださいね!」のメッセージの横に貼りました。これから窓にも貼る予定です。
1セット(はがき大と写真大の2枚一組)500円で、店頭でもお分けします。
収益金は福島の子どもたちを放射能から守る活動に寄付されます。
作っているのは「さよなら原発」ステッカーの会。
http://ameblo.jp/sayonaragenpatu/

車に、自転車に?!貼りませんか?

夏になると…

2012-07-15 17:17:56 | Weblog


夏になると食べたくなるパン…といえば、私の場合はフォカッチャ。
軽い塩気があって、オリーブオイルのいい香りがして、ビールにぴったり! です。

写真の下の段がごまのフォカッチャです。今日はごまとドライトマトの2種類を焼きました。
やわらかく食べやすいので、サンドイッチにもおすすめです。
野菜をたっぷりはさんで…今度、ピクニックに持っていきたいな! と思ってます。

ハルのフォカッチャは、北海道産のキタノカオリという粉をメインで使っています。ほんのり黄色みがかった粉で、この粉でフォカッチャを作ると、のびのびふくらんで高さが出るのです。
作り方のこだわりは、ベーグルと同じでひと晩寝かせること。もっちりしっとり、粉の味にも深みが出るような気がします。
それからオーガニックオリーブオイルをたっぷりと…!


写真上段はいよかんと蜂蜜のマフィン。甘みは蜂蜜だけ、という贅沢なマフィンです。
いよかんも、愛媛・無茶々園産のものを使用。おいしくて、安心していただけるおやつです。
暑い日は冷たい麦茶と一緒にぜひ!

夏祭り!

2012-07-11 17:50:01 | Weblog


信州上田はこれからお祭りシーズン!
上田の夏は初めてなので、とっても楽しみです。

まずは、7月21日の祇園祭り。
私たちもハルの営業の後、夜のお神輿に参加することになりました。

そして、8月6日~8日の、海野町七夕祭り。
笹飾りを、1年かけて準備する方もいらっしゃるそうで…私たちは完全に準備不足なのですが、商店街の一員として楽しみたいなぁと思っています。

ホームページのインフォメーションにも載せましたが、お祭りの関係で営業日が不規則になります。
ご確認の上ご来店くださいね。よろしくお願いします。