★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第445回 不思議な関西商法<旧サイトから>

2021-10-29 | エッセイ

 <旧サイトから>の第7弾になります。その後、現サイトで「関西商法の秘密」として、広告宣伝、鉄道などを取り上げ、シリーズ化するきっかけになった記念の(?)記事です。
 文末に、リンクを貼っていますので、合わせてご覧いただければ幸いです。

★ ★以下、本文です★ ★
 今でもあれは不思議な商売だったなぁ、と思います。

 大阪市営地下鉄の回数券をバラ売りする商売が、小学生の頃にありました。家族での買い物といえばもっぱら大阪市内の心斎橋にあるデパートと決まっていました。阪神電車でターミナル駅の梅田まで出て、そこから市営地下鉄に乗り換えます。

 さて、当時、地下鉄の駅の改札付近の薄暗いスペースに、エプロン姿のオバちゃんが、そう、10人ほどでしょうか、切符の立ち売りをしていました。ネットから拾ってきた画像です。

 10枚分の料金で、11枚綴りになっている回数券をバラ売りするのです。11枚売って、1枚分が、オバちゃんの儲けになるという、いかにも効率の悪い、ニッチな商売です。
 当時は全線均一料金でしたから、売る方も買う方も手間はかかりません。調べてみると、1960年時点で、20円でした。100枚売れて、儲けは200円ほどです。貨幣価値を考慮しても、利は薄く、しかも一日中、立ちっぱなしですからキツい仕事です。

 そんな逞しいオバちゃんたちを支えていたのが、関西、大阪人のやさしさじゃなかったでしょうか。
 切符は窓口で買うのが当たり前の時代、無愛想な駅員から買うよりは、「おおきに」の一声を添えて売ってくれるオバちゃんの方が圧倒的に人気です。私の父親も、母親の分は、必ずオバちゃんから買っていました。普段は気難しく、口うるさいのに「意外と優しいとこもあるんやな」と感じたのを覚えています。
 もちろん、大阪市もこんな商売を認めていたわけではありません。取り締まる手段がなく、黙認みたいな形だったのでしょう。

 そんな中、1967年、地下鉄に区間料金制が導入されました。1区20円から、6区70円までの体系で、経営改善のための「値上げ」ですが、結果的にオバちゃんたちの商売に少なからぬ影響を与えました。
 行き先によって料金が変わりますから、オバちゃんも、切符を売り分けなくてはなりません。

 「難波まで」「動物園前まで2枚」「玉出までなんぼかいな」
 その都度、「え~っと、ちょっと待ってくださいよ」と料金表に目を落とすオバちゃん。
 売る方にも、買う方にも面倒な仕組みになってしまいました。

 当時の新聞も、新料金体系の導入(実質値上げ)ということよりも、その導入で戸惑うオバちゃんたち、そしてお客さんたちの様子を同情的に伝えているものが多かったように記憶しています。それだけ定着していた商売だったわけです。

 追い打ちをかけたのが、1970年の大阪万博でした。

 例によって、世界の人々に恥ずかしくない街にしましょう、みたいなありがちなキャンペーンに、「けしからん」オバちゃんたちを追放したい市の思惑が一致して、オバちゃん達は一掃されてしまいました。
 IC式のプリペードカードと自動改札が当たり前の昨今から見れば、いずれ消える運命だったでしょう。でも、つくづく不思議な商売だったなぁ、と懐かしく思い出します。

 冒頭でご紹介した「関西商法の秘密」シリーズへのリンクです。<第235回 広告宣伝編<第257回 立ち飲み編><第280回 鉄道編><第352回 えべっさん
 是非お立ち寄りください。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第444回 知の巨人の読書案内-2

2021-10-22 | エッセイ

 すこし間が空きましたが、前回(第428回ー文末にリンクを貼っています)に引き続き、3冊を「ご案内」します。ネタ元は「読書脳 ぼくの深読み300冊の記録」(立花隆 文春文庫 2016年)です。

★高校生の頃、ミケランジェロの伝記映画を観ました。システィーナ礼拝堂の天井近くに組まれた足場の床に仰向けになって一心に筆をふるうミケランジェロの姿が強く印象に残っています。
 誰もが知っている天井画「天地創造・旧約聖書物語」ですが、いろいろ謎が多いといいます。

 新約聖書物語(イエス・キリスト)が何ひとつ登場しないのはなぜか?異教の巫女がやたら出てくるのはなぜか?なぜ禁断の知識の木がリンゴでなくイチジクなのか?「預言者ゼカリヤ」と「クマエの巫女」の二人の童子が、指で女性器をシンボライズする仕草をしているのはなぜなのか? 
などなどです。

「ミケランジェロの暗号」(ベンジャミン・ブレック/ロイ・ドリナー 早川書房)がその謎を解いてくれます。
 それによれば、ミケランジェロはカトリック正統信仰とは必ずしも合わない信仰を持っていた上、教会のあり方を強く批判していたというのです。彼は、それを様々な技法を駆使して秘密のメッセージとして描き込んだというわけです。メッセージだけでなく、彼が許し難いと思っていた人物を愚弄したり、同性愛者であった彼の若い愛人を登場させたりという仕掛けも施しています。

 ミケランジェロのバックボーンになっていたのは、知人から教わった新プラトン主義と、ユダヤ教の聖典カバラだった、というのが、謎解きの総括です。
 崇高な宗教画の世界にも、宗教観の対立と人間くさい葛藤があった、というのが(知識として)理解できました。

★「今世紀で人類は終わる?」(マーティン・リース 草思社)を手に取った時、立花はトンデモ本のたぐいかと思ったそうです。でも、読んでみれば、なかなか説得力に富む、真面目な本だったといいます。著者は、宇宙物理学者で、英王立天文台の名誉天文台長をつとめる人。
 小惑星の衝突、温室効果の暴走といった自然現象の脅威だけでなく、核兵器の拡散、バイオテロといった人間の暴走現象がもたらす要因への考察が行われています。なかでも驚くのは、最先端の素粒子実験がもたらしかねない地球の終わりで、こんなストーリーです。

 この実験では、原子核と原子核を光速近くまで加速して衝突させます。巨大な金や鉛の原子核を衝突させると、原子核がグジャグジャになって、小さなスケールとはいえ、ビッグバン直後の世界を再現します。
 すると、ブラックホールができて、周りのすべてを吸い込んでしまったり、ストレンジレットと呼ばれる奇妙な新粒子を作り出したりします。この粒子は、自分が接触するあらゆる地球上の物質を片っ端から奇妙な物質に変えていって、アッというまに地球を直径100メートルくらいの超高密天体にかえてしまう「可能性」がある、というのです。

 ごく微小な世界での出来事が、地球規模の破滅につながる可能性がある・・・・スケールの大きなストーリーですが、恐怖のスケールもそれに劣らず大きいですね。

★第二次世界大戦で、日本人にはあまり馴染みがないものの、戦況に大きな影響を与えたのが、ソ連とドイツが、文字通り死力を尽くして戦った独ソ戦(「モスクワ攻防戦」などとも)です。
「モスクワ攻防戦 20世紀を決した史上最大の戦闘」(アンドリュー・ナゴルスキ 作品社)では、機密にされていた新資料も駆使して、その実相をえぐり出しています。

 1941年6月、ドイツが不可侵条約を破ってソ連に侵入したのが、ことの始まりです。ドイツは得意の機甲部隊による電撃戦術でソ連軍を蹴散らし、最初の1カ月で約700キロも進軍しました。3カ月か4カ月でモスクワを落としてみせるとヒットラーが豪語したのも当然です。ソ連兵は捕虜が続出し、士気の低下で軍は崩壊寸前でした。そんな中、200日にわたったモスクワ攻防戦には、独ソ合わせて700万人が参加し、ソ連軍戦死者190万人、ドイツ軍戦死者60万人にのぼりました。400万人いたモスクワの人口は半分になり、首都機能も900キロ先のクイヴィシェフへ移転せざるを得ませんでした。

 そんな敗北必至の局面を一変させたのが、「冬将軍」の到来です。10月16日に初雪が降り、零下10度、20度、30度と急激に気温が下がります。冬の備えをしていないドイツ軍の戦闘能力は急激に低下します。機関銃は使えず、飛行機も飛べないのですから。
 そこでソ連が放った反撃の手が、完全冬装備の極東軍をシベリア鉄道で、10万人単位で呼び戻すというものでした。これには、日本にいたドイツ人スパイのゾルゲが重要な役割を果たしています。

 日本が満州からシベリア方面へ攻め込んでくるとなれば、極東軍を動かすことはできません。そこへ、政府の中枢に食い込んでいたゾルゲから、日本は南方進出を優先させるとの政策決定がなされたとの情報が入ってきました。そのため、ソ連は後顧の憂いなくモスクワ戦線へ極東軍を動かし、形勢逆転に繋がった、というのが歴史的事実です。スパイを通じて、日本も思わぬ形で大戦の帰趨に関与していたことになります。

 いかがでしたか?前回(第428回)へのリンクは、<こちら>です。
 それでは次回をお楽しみに。


第443回 風雲児たちー歴史ギャグ漫画の世界

2021-10-15 | エッセイ

 去る8月、漫画家・みなもと太郎さんが74歳で亡くなられました。先生(以下、こう呼ばせていただきます)が、40年以上にわたって描き続けてこられた歴史大河ギャグ漫画「風雲児たち」は未完となりました。大ファンのひとりとして、追悼の想いを込め、その壮大な作品世界の一端をご紹介することにします。

 幕末から維新の時代に、風雲児として生き抜いた志士たちが主人公です。「こんな面白い歴史を、学校ではどうしてあんなにつまらなく教えられるのか分からない」との先生の言葉が残されています。(朝日新聞の追悼記事(2021.9.4 夕刊)から)。その熱い想いが、「ワイド版」(リイド社刊全20巻 完結)と「幕末編」(同社刊 既刊34巻未完)の膨大なシリーズとして残されました。画面上がワイド版、下が幕末編の一部です。


 
 1979年に始まった連載は、関ヶ原の戦いから始まります。西軍の一員であった薩摩と徳川家康の怨念、確執が幕末の動乱、維新へとつながる歴史的な戦いです。
 同記事によれば、当初は100ページほどで幕末に行く予定だったといいます。ところが、話は寄り道、寄り道の連続で、最終的には約6000ページにもなってしまいました。
 とにかく綿密な調査、考証で、後ほどご紹介するエピソードを含め、様々な事件、出来事に寄り道し、時にベタなギャグ付きでストーリーが展開していきます。結局、このシリーズは、坂本竜馬が初めて江戸へ旅立つところで一旦打ち切られ、上記のワイド版全20巻として、ひとまず完結しました。

 その続編が「幕末編」として始まったのは、2001年です。弘化2(1845)年、シーボルトとその日本人妻との間に生まれた娘のイネが産科医を目指すあたりから話はスタートします。桜田門外の変や生麦事件などの大事件も丹念に描き込み、昨年8月刊の34巻(おそらく最終巻になるはず)でも、やっと文久2(1862)年あたりです。7000ページを費やしての大いなる寄り道ぶりをまたまた存分に堪能しました。

 その後の予定について、同記事では「「ゴール」と決めていた明治2(1869)年の五稜郭陥落へたどりつくのは20年先かそれ以上・・・・」との講演会(2016年)での発言が引用されています。壮大な構想にあらためて驚きつつ、先生の無念さを噛みしめています。

 せっかくですので、ワイド版3巻から4巻の170ページほどを費やして描かれた「宝暦治水」のエピソードをご紹介します。

 宝暦4(1754)年1月、幕府から薩摩藩へ命令が下りました。濃尾平野にまたがる木曽川、長良川、揖斐川の三川の治水工事をやれというのです。薩摩藩の財力、体力を徹底的に奪おうという企みです。戦も辞さずといきりたつ藩士たちを主席家老が必死に説得し、1000名の藩士を現地に送り込みました。

 藩士たちが戦う相手は自然ではなく幕府でした。工事の材料、人夫の賃金などあらゆる費用は幕府指定の業者に、言い値で払わされます。百姓家に分宿している藩士たちの食事代はもちろん、夜具、薪、茶なども全て有料で、都度の現金払いです。
 また、理不尽な工事のやり直し、昼間働いた人夫に、夜は破壊工作をさせるなど、幕府による妨害工作、イヤガラセは卑劣を極めました。

 そんな苦難を乗り越えて、宝暦5年3月、工事は完成しました。総検分に来て文句を言いかけた役人に向けられる藩士たちの怒りに満ちた目、目、目。結局、役人も、「・・・大変けっこうでござる・・・」と言わざるを得ませんでした。その場面です。

 さて、工事費用の調達です。15万両との約束で始まった工事には、すぐ15万両の追加が求められました。密貿易の収益や砂糖取引の独占権などを担保に、これらの費用を用立てたのが藩の勝手方家老の平田靭負(ゆきえ)です。そこへ幕府はさらに20万両という途方もない追加を要求してきました。
 窮した平田は、個人名での借用書を大坂の商人に差し出します。そして、工事の完成を見届けて自ら命を絶ったのです。命を担保にしての借用を、商人も分かっていました。コゲつき必至の融資を責める番頭に主人がいいます。「生きたはる(生きていらっしゃる)うちから香典として処理しといた」(同書から)
 借り手、貸し手双方の凄まじいまでの気概、気骨、覚悟に圧倒されます。全巻を、もう一度、じっくり読み返したくなりました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第442回 大阪弁講座47 「何すんねん」ほか

2021-10-08 | エッセイ

 第47弾をお届けします。

<何すんねん>
 だいぶ古い話ですが、1994年まで阪神ターガースの主砲として活躍したオマリーという選手がいました。こちらです。

 95年にヤクルトに移籍したのですが、彼が甲子園の試合で逆転ホームランを打ちました。阪神ファンが思わず叫んだのがこれ。
 「何すんねん」

 司馬遼太郎と井上ひさしの対談集「国家・宗教・日本人」(講談社文庫)の中で、井上が大阪弁の面白さとして語っていたもので、私も頬が緩みました。

 共通語だと「何てことすんだっ」「何しやがる」と相手を、割合強めに非難する言葉(大阪弁でも言い方によってはそうなりますが)です。でも、「ねん」がついて、いかにも脱力系。
 ファンも本気で怒ってるわけじゃないでしょう。オマリーも今やヤクルトの選手なんですから。

ーーそれにしてもやな、去年まで阪神におってやな、ワイも一生懸命応援したった選手やないか。こんなとこでホームラン打たんでもエエんとちゃうか、ちょっとは気ぃ遣えよ、とついつい言いたなるわけや・・・「アタマ」「理屈」では分かってる、そやけど、「気持ち」が落ち着かんというのか、整理がでけへんわけや。ちょっと難しい言葉でいうたら、「不条理」ちゅうんかなぁ。まあ、済んだことはしゃあないから、阪神もしっかり打って、逆転せえよーー

 阪神ファンの熱くて、複雑な思いを伝える「一言」でした。

<そこそこ>
 キャラとして自分を押し出したり、自慢げに話したりする大阪人て多いようです。でも、ムキ出しに言うのは、避ける知恵も持ちあわせています。

 いいのか悪いのか、判然としない(させない)言い方に「ぼちぼち」というのがあります。
 「商売の方、どないでっか?」「まあ、ぼちぼちでんなぁ」でお馴染みです。
 大赤字ではないが、それほど儲かってるわけでもない、なんとか家族を養ってます・・・実際のところは別にして、メッセージとしてはそんなところでしょうか。

 で、「そこそこ」です。共通語で言う「まあまあ」が近いですが、「ぼちぼち」よりは、気持ちプラスの感じです。
 「試験どうやった?」「うん、「そこそこ」出来たと思う」これだと、自信はあるけど、あえて控えめに言ってる感じです。
 「お返しの品は、「そこそこ」のもんでええんとちゃうか。あまり深い付き合いやないし」これなんかは、カネはかけないが、世間並みの恥ずかしくないものを、という気持ちがでてますね。

 人物をざっくり評する言葉にもいろいろありますが、あえてランキングすれば、
 まあまあー>そこそこー>なかなかー>ひとかどの、といった感じでしょうか。「まあまあ」はニュアンスとして、可もなく不可もなくごく普通、「そこそこ」だと、見所があって、合格点、「なかなか」と言われれば、十分に敬意が払われてます。どうせなら「ひとかどの人物」と言われてみたいですね。今回の記事の出来はいかがでしたか?「そこそこ」だったらいいんですけど。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第441回 トリヴィアな知識を楽しむー3

2021-10-01 | エッセイ

 トリヴィア(雑学的)な知識シリーズの第3弾になります。「超辞苑」(B.ハートストン/J.ドーソン 新曜社)がネタ元です。なお、文末に過去分へのリンクを貼っています。合わせてご覧いただければ幸いです。

<埋葬法いろいろ>
 棺を水平にして埋葬するのが西洋ではごく一般的ですが、故人の希望によっては、いろんなやり方が可能なようです。
 第一次世界大戦で、宿敵ドイツと戦った時のフランスの首相クレマンソーは「ドイツのほうを睨んだまま、立った姿勢で埋葬してもらいたい!」と遺言し、その切なる願いは、その遺志どおりに実現しました。

 ピエール・リベリエール少佐なる人物の場合は、もっと過激です。現世に絶望したことを示すために頭と足を逆さまにした状態で、垂直に埋葬されること希望し、その希望はかなえられました。このような垂直埋葬法なら場所をとらなくてすむ、との著者のコメントが笑えました。

 1977年に、米国で埋葬されたサンドラ・ウエスト未亡人の希望は「夫の隣にレースのナイトガウンを来たままで・・・愛車フェラーリに乗せ、シートを楽な角度に傾けた状態で」というもの。
 墓荒らしによる車の盗難を防ぐため、細心の注意を払って埋葬されたという。さもありなん。

<聖人への道>
 カトリック教徒の夢は、死後、聖人に列せられること。でも、そのハードルは極めて高いのです。生前の徳と聖性が認められ、まず「福者」(聖人に次ぐ地位)に列せられた上で、第一級の奇跡を2回以上行った証明がなされなければなりません。
 過去の奇跡の例です。

 アイルランドの聖ブリジットは16世紀の女子修道院の院長です。訪れた聖職者のために、風呂の水をビールに変えるという奇跡を起こしています。
 聖ピーター・アルブエズは、宗教裁判所所長として、生涯で4万人以上を火あぶりにした「功績」が認められました。
 バーデッドの聖ポーラは、スペインの女性聖人(時代は不詳)です。乱暴しようと追ってくる男の眼から逃れるために、十字架に身を隠しました。すると、すぐさま、あご髭と頬髭が生えて来て顔が変わり、強姦を免れたというのです。その後、髭がどうなったかの記録は残っていません。

<役所の造語センス>
 時期の記述は本書にありませんが、だいぶ前のことでしょう。米連邦統計局が、結婚の実態調査への回答の選択肢として造語した言葉があります。

それは"Posslq"(ポッスルキューと読みます)というもの。
"Person of Opposition Sex Sharing Living Quarters"の頭文字をとったもので、「住居を共有している異性の人間」ということです。日本語だと「同棲」という言葉が思い浮かびます。当時は、このような生活実態に当てはまる1語の英語がなかったのでしょうけど・・・役所の造語センスの悪さは、洋の東西を問わないようです。

<馬上の人の運命>
 ヨーロッパの街角とかには、馬上に騎士とか、王族らしき人物が乗った彫像がよくあります。伝統的な様式に従って作られているのが前提で、馬上の人がどういう死に方をしたかが分かるというのです。
 4本の脚が地面についていれば、その人物は自然死したことを意味します。1本の脚だけが宙に浮いていれば、戦いで受けた傷がもとで死んだことを示し、2本が宙にあれば、交戦中に戦死したことを意味するというのです。さすがに3本の脚が宙に、という例はないとのこと。

<魔女の兵士>
 嘘のような話ですが、第二次世界大戦中、イギリスは、魔女を志願兵として募集し、特別な任務を与えていました。その募集ポスターです(本書から)。

 その任務とは、ヒトラーの頭脳めがけて、ドーバー海峡横断という企ては決して成功しないという念波を送り、イギリス侵略を阻止する、というもの。
 その「効果」といえるのかどうか、まず、ドイツは、ソビエトとの開戦に踏み切り、双方とも歴史的ともいえる消耗を強いられました。
 戦争末期には、イギリスも、ドイツのV2ロケットの猛攻撃を受けましたが、なんとか耐え、勝利しました。
 勝利に貢献した(?)魔女たちですが、精神的消耗が大きかったようで、数年のうちに衰弱死したとのことです。こんなところにも、戦争の犠牲者がいたことになります。

 いかがでしたか?当シリーズは、とりあえず今回で打ち止めになります。なお、過去分へのリンクは、<第389回><第401回>です。合わせてご覧ください。

 それでは次回をお楽しみに。