★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第483回 裁判所に出頭した猫の話

2022-07-29 | エッセイ
 話のタネにでもと、だいぶ前に離婚裁判を傍聴したことがあります。結構緊張感のあるやりとりがあり、どんな形にしろ、私自身が裁判に関わるのは御免こうむりたいものだ、と感じたことでした。
 以前、「裁判でマジックショー」(文末にリンクを貼っています)という記事をお届けしました。時には、脱力系の流れになることもあるようで、顛末のほどは是非記事でご覧下さい。

 さて、ロシア語通訳・エッセイストの米原万理さん(1950-2006)の「米原万里 ベストエッセイ2」(角川文庫)を読んでいると、裁判と動物が話題になっていました。そのエッセンスのご紹介です。彼女の画像に、後ほど話題にします猫のイラストを配してみました。


 著者によれば、中世ヨーロッパでは、動物が訴えられて裁判になったケースが結構あるといいいます。教会の重要書類を食べた罪で、ヤギがムチ打ち100回の刑を受けたり、果樹園を荒らし回った豚の親子が蒸し焼きになった例が掲げられています。中には、麦畑を丸裸にしたイナゴの一族に火刑の判決が下りましたが、全員を逮捕できず、執行が中途半端に終わった、なんて笑える例も。

 さて、20世紀も残りわずかな日、某クオリティー・ペーパー紙の国際面が米原の目にとまりました。「猫、裁判に出頭」との見出しで、lこんな内容です。
 ベルギーのブリュージュ市で、猫のダルタニアン君が、裁判所に出頭することになりました。被告としてではなく、証人として。
 被告は、その猫の飼い主で年金生活者のカトリーヌ・ジイドさん(68歳)。スーパーマーケットの店主から窃盗容疑で訴えられていました。店内で挙動不審な彼女を問い詰めたところ、バッグの中から店の値札が貼ってある猫用かんづめ12個が見つかったのです。自前のバッグの持ち歩きはOKですが、商品はレジを通すまでは、店のバスケットに入れて運ぶのがルールです。

 裁判でのジイドさんの言い分です。
「店からかんづめを持ち出したなんて、とんだ濡れ衣(ぬれぎぬ)ですわ。むしろ、逆。私は前日購入したあのかんづめを、お店に返却するつもりでバッグにしのばせてまいりましたの。だって、ダルタニアンちゃんのお口にあわなかったんですもの」(同書から)
 そこで裁判長は、その飼い猫に証人として出頭するよう命じました。当日、空腹にさせられて、くだんのエサの前に座らされました。すると・・・・
「ダルタニアン君は皿に鼻先を近づけひと嗅ぎすると、フンと汚らしいものを避けるように、その場をスーッと離れたのだった」(同)
 そこで、裁判長は自信を持って、ジイドさんに無罪を言い渡しました。

 話には続きがあります。この「事件」を報じた「ヌーヴェル・ブリュージュ」紙が、この判決に疑問を挟んでいるのです。「ダルタニアン君の「証言」はそれほど強力な根拠たりうるものだろうか?おおよそ猫たるもの、馴染みのない場所でモノを食うのを好まないものだ」(同)との主張です。わざわざ異を唱えるほどの事件でもないと思うのですが、愛猫家で知られる米原は、この主張に大いに賛同しているのです。自身のこんな体験をもとに。

 彼女が、愛猫2匹を連れて、妹の家に、初めて泊まりに行った時のことです。愛用のエサ、容器、トイレなど持参で行ったのですが、猫たちはソファの下に潜ったままで、出てきません。好きなエサを、目の前においてもすーっと遠ざかるだけ。猫にとって、慣れない場所というのは、それほど目一杯の緊張を強いるものらしいのです。

 ブリュージュ紙と米原さんの主張にはなるほど、と感じつつも、私にも腑に落ちないところがあります。毎日世話をしている猫ちゃん愛用の缶詰を間違うって、ちょっと不自然です。また、返金なり返品を要求する(それが可能だとして)ならば、店内に持ち込む前に、レジとか受付で申し出るのがルールでしょうね。猫を証人(?)として呼ぶ顛末は楽しめましたが、世の中の常識で解決できる事件かな、との感想も抱きました。なお、冒頭でご紹介した記事へのリンクは、<第322回「裁判でマジックショー」>です。合わせてご覧いただければ幸いです。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第482回 クイス感覚でお勉強3 英語弁講座38

2022-07-22 | エッセイ
 お馴染みの(はずの)英単語の意外な意味や用法を、クイズ感覚で「お勉強」していただこうという趣向の第3弾です(文末に過去分へのリンクを貼っています)。「誤訳をしないための翻訳英和辞典」(河野一郎 DHC刊)をネタ元にお届けします。
 知識、想像力、推理力(?)を発揮いただき、気軽にお楽しみください。

★ GENTLE ★
 「やさしい、穏やかな」だけではありません。「ランダムハウス英和」での用例を紹介しています。その用例ですが・・・

 「女性に対する態度をいう場合には性的な意味を含むことがある:
 "Be gentle with her.(セックスのとき)手荒にしないで。
「優しくして」は "Be nice to her."が無難。

 とあります。なかなか行き届いた説明です。お役に立てばいいのですが。

★ GO ★
 熟語になるとやっかいな動詞ですが、いくつかをご紹介。
 "go places"は「いろんな所へ行く」じゃありません。しからば・・・・
 「出世する」という意味です。
 "Mary is going with George."は、「一緒に出かけてる」う~ん、残念でした。
 「つき合ってる。交際している」ということです。
 "Anything goes"ってどういう意味かお分かりですか?
 「なんでも通ってしまう」ー>「何でもあり」ということなんですね。

★ DON'T GO AWAY ★
 「行かないで~」って、別れ際の女性のセリフみたいですが、テレビ、ラジオで使われると?
 「ほかの番組へ行かないで~」ー>「どうぞチャンネル(ダイヤル)はそのままで」というお願い調の表現になります。テレビの世界はどこも同じようですね。

★ GUYS ★
 私らの年代ですと、マイト・ガイ(小林旭ー左画像)とかタフ・ガイ(石原裕次郎ー右画像)を思い出します。


「野郎、ヤツ」という意味で、男専用でした。でも、今は、男女を問わず、カジュアルな感じで使える時代になってるんですね。
 "Hello guys!"(皆さん、こんにちは)という具合。こんなところにも性差を越える流れが及んでいることになります。

★ HAPPY ★
 しあわせな、楽しい、愉快な、などごくありふれた言葉ですが、"ー(ハイフン)"を付けるといろんな造語が可能になる便利な単語です。それぞれ、どんな意味か推理してください。
 a money-happy person
a trigger-happy terrorist
a ticket happy cop
strike-happy workers
順に、カネの亡者、すぐに銃をぶっぱなすテロリスト(triggerは銃の引きがねです)、やたらに交通違反切符を切る警官(cop)、すぐにストを討ちたがる労働者、ということです。皮肉と揶揄が混じった表現が簡単に作れますね。

★ HERE/THERE ★
 電話でのやり取りです。
 I said,"Cindy--Are you still there?"
"Yes,darling,I'm here."
 「そこにいるの?」「ええ、ここにいるわよ」じゃないんですね。どんな状況でしょう?
 「ねえ、(私の話を)聞いてる?」「ええ、聞いてるわよ」ということなんですね。自分の語りかけへの反応が遅かったり、鈍い時なんかに使えるカジュアルな表現ですね。

 第3弾はいかがでしたか?過去分へのリンクは、<第419回><第449回>です。いずれ続編をお届けする予定です。
 それでは、次回をお楽しみに。

第481回 生き物の「本能」はスゴい

2022-07-15 | エッセイ
 当ブログでは、生き物にまつわるいろいろな話題を、小難しい理屈は抜きにして、興味本位で時々取り上げています。 
 今回取り上げるのは、「本能」です。ヒトに限らず、生き物に、生まれついた時から備わっているとしか考えられない能力、しくみという理解でいいでしょう。
 で、最近読んだ「本能」(小原嘉明 中公新書)には、実に精妙で合理的な「本能」の例がいっぱい登場して飽きさせません。本書に拠り「遺伝子に刻まれた驚異の知恵」(本書の副題)の一端をご紹介します。

★母乳を吸うしくみの不思議★
 ほ乳類は生まれてすぐ母乳を飲まねばなりません。ヒトでもこればかりは教えるわけにいきませんし、できなければ死んでしまいます。
 ストローで飲み物を飲む場合を想像してみてください。飲み物が吸い込まれるためには、口の中は陰圧(外部より圧力が小さくなっている状態)でなければなりません。鼻から空気が入っては陰圧になりませんから、本来なら一時的に鼻から空気を取り込むのを中止する必要があります。でも、ストローを使う時、いちいち呼吸は止めませんし、気にもしないはずです。

 結局、口はしっかり乳首に密着させたまま、口の周辺の筋肉とかほっぺたを微妙に動かせて、陰圧を作り出している「ようなのです」。なんだか歯切れが悪いですが、詳しい仕組みは未だに分かってないといいます。ヒトって、ほかの動物に比べれば、経験とか、学習で身につけることが多いですが、この母乳を吸う「本能」には感謝しなければなりません。
 
★星座を読む鳥★
 ルリノジコという鳥がいます。鮮やかな色をしたこんな鳥です。


 夏はアメリカ東部で繁殖し、9~10月になると、およそ3000キロメートルも南方のバハマ諸島やメキシコ南部などの中央アメリカに渡り、そこで越冬します。

 渡りは夜に行われます。雲がかかって星が見えない夜は、正しい方位を目指すことができません。プラネタリウムを使った大掛かりな実験で、この鳥は、夜空の星を手掛かりにして、方位を見定めることが分かりました。
 具体的には、地球から見た宇宙の回転中心、つまり北極星の近くの大熊座やカシオペア座などが作る星座パターンを手掛かりにしていることが分かったのです。

 幼鳥を使った実験でも、この能力は確認されましたから、まさに「本能」です。それにしても、星座の情報が遺伝子に刻まれているわけで、驚異、不思議を通り越して、唖然とします。

★多言語を操るメスのホタル★
 アメリカに棲息しているフォツリス・ベルシコロルという種名のホタルのオとメスは、光言葉を何度か交わし合い、合意に達すれば交尾します。これだけでも結構スゴいですが、このメスにほもっと驚くべき能力があります。

 交尾を終えたメスに仲間のオスが光言葉で誘っても、見向きもしません。もう交尾する必要はありませんから。ところが、近縁の種のオスの光言葉(当然、仲間の言葉とは別)には、巧みに反応、やりとりし、誘うというのです。

 誘いに乗ってきたオスをどうするのでしょう?なんと、食べてしまうというから恐ろしいです。出産、子育てに備えて栄養をつけなければならないのは分かりますが、それにしても・・・・
 調査によると、この種のメスは、「母国語」のほかに、なんと4カ国語(でいいのでしょうか)を「話す」というから呆れるしかありません。マルチリンガルのおネエさんに誘われて、しめしめとついていったら、待ってたのは地獄だった、というわけです。

 英語だけでも四苦八苦している私などからすれば羨ましい限りの「本能」です。同時に、生き物の世界の不思議さ、奥深さをあらためて思い知りました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第480回 たけしの時代と高田文夫

2022-07-08 | エッセイ
 以前、ビートたけしの芸を、さんま、タモリと合わせ、取り上げたことがあります(文末にリンクを貼っています)。たけしについて、もう少し掘り下げてみたいと思っていた折、「江戸前で笑いたい」(高田文夫編 筑摩書房)という本に出会いました。そこでは、数多くの芸人の話題が取り上げられ、芸談も収録されています。中でも、たけしを売れない頃から支え、育ててきただけあって、彼を巡る編者・高田の語りが秀逸です。本書に拠りながら、「あの時代」を振り返ってみることにします。
 
 たけしと高田の付き合いは、浅草でのツービート漫才の時代まで遡ります。お年寄りとか国籍ネタは、劇場ではウケますけど、テレビでは放映できないアブない芸風です。でも、高田は、その面白さを認め、毎晩のように彼と付き合いました。
 折しも、関西から起こった漫才ブームが東京に飛び火し、MANZAIブームとなりました。続々と放映されるお笑い番組では、紳助・竜介とか、B&B,、ぼんちなど関西のイキのいい若手が、出来のいい「台本」をベースにどんどん笑いを取っていきます。
 神経質なところのあるたけしは、そんな流れに落ち込みつつも、数少ない東京代表のつもりで工夫を凝らすのです。高田と飲みながら出た話題を「こんな馬鹿がいてさぁ」などとドキュメント風に折り込んでいきました。そして、そんな関西勢とは一線を画したやり方が大いにウケたのです。お笑いの世界に造詣が深いイラストレーター・山藤章二氏の言葉が同書で引用されています。
「MANZAIブームっていうのは、フィクションからノンフィクションの笑いへの変化だ」まさに至言。たけしが漫才の世界を大きく変えました。

 そんな昭和55年の暮、ラジオの深夜トーク番組「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)から、高田に相談がありました。急遽翌年1~3月までをツナギで担当できるタレントが必要になったというのです。そして、その候補として「高田さん、ツービートってバラ売りしないんですか。あのちっちゃい、よく喋る方、面白い方だけ貸してくれませんか」(同)と提案されました。さすが目利きが多い業界です。「バラ売り」ですから、事務所、本人ともよく相談した結果、高田がスタジオで側に付くならいいだろうということになりました。2018年12月の復活「オールナイト」の宣伝画像をニッポン放送のサイトから拝借しました。


 1月1日から生で放送とばかり思っていたたけしと高田ですが、その分だけは事前収録となりました。もともとアブない芸風ですから、問題ありそうなところはカット出来るよう、との配慮だったようです。そして、冒頭を飾ったのが、以前の記事でもご紹介した高田作のこのセリフ。
「さあ、今日から始まった「たけしのオールナイトニッポン」。この番組はナウな君達の番組ではなく、完全に私の番組です!!」世の中の偽善を吹っ飛ばすパワーがありましたねぇ。

 さて、最初の2~3回は、高田は進行係として「次はウンコの話」などとメモを渡していました。でも、彼もしゃべりは得意。ごく自然な流れとして、トークに加わるようになり、たけしのパワーが爆発します。たけしが出演した「戦場のメリークリスマス」(大島渚監督)での撮影を巡るやりとりが同書に採録されています。映画の冒頭シーンです。トカゲがドアに張りついていて、カメラをパンさせると囚人が映ります。南方の収容所の雰囲気を出す演出です。(以下、同書からトークの一部を引用します)

たけし「でも、用意スタートでトカゲを針金で留めておいてパッと放すと、サーっとトカゲが逃げちゃう。それが(タイミングが)早すぎるんだよね。でさ、だめだ、そのトカゲ!下手くそ!」
高田「下手くそ、下手くそなトカゲ」(拍手)
た「「ダメだ!どこの事務所だっ」」
高「どこの事務所、ヒャハハハ」
た「どこの事務所もないって」
高「アーハッハッハ」
た「「トカゲに言っとけ、トカゲに。3秒止まれって」」
高「クワッハッハ」
た「止まらないって。トカゲなんか3秒止まんないんだよ、手を放しゃサ。「もう1回いくよ。ヨ^ーイ・スタート。ウッ、ムッ。トカゲッ、チェンジ!」
高「チェンジ!」
た「「もっとうまいトカゲいないか」っていないんだよ」
高「うまいトカゲ、ケケケ」

 まだまだこの話題での絶妙なトークは続きます。「ノンフィクション」な笑いの一端を堪能いただけたでしょうか。3ヶ月の予定が、丸10年続くオバケ番組になったのも当然です。つくづく刺激的な時代だったなあ、と遠くを見つめる目になってしまいます。
 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第479回 歴史の街 ポーツマス

2022-07-01 | エッセイ
 日露戦争(1904-05年)といえば、日本海海戦です。この海戦をメインにした司馬遼太郎の「坂の上の雲」を(結果はわかっていながら)ドキドキワクワク読んだのを思い出します。
 一方、吉村昭は、ポーツマスで行われた日露講和会議という一見「地味め」なテーマで、「ポーツマスの旗」(1983年 新潮社刊)という作品を発表しています。海戦のようなハデさはありませんが、双方が、国の威信をかけ、知恵を尽くした外交「戦争」です。綿密な調査と取材で、その舞台裏まで生々しく描ききっています。
 氏のエッセイ「小村寿太郎の椅子」(「歴史の影絵(文春文庫)」所収)は、その取材のために現地を訪れた時(80年頃と思われます:芦坊注)の記録です。思わぬ発見、出会いがあった興味尽きぬ旅にご案内します。最後までお付き合いください。

 ポーツマスは、アメリカ東海岸、ニューヨークの北約400キロに位置します。イギリスからアメリカ大陸を目指した清教徒が開いた小さな街です。会議が開かれるのが盛夏なので、閑静な避暑地であるこの地が選ばれたといいます。
 まず、吉村を喜ばせたのは、街のたたずまいが、(訪問時点より)80年ほど前、会議が行われた時の写真とほとんで変わっていないことでした。「市中にある煉瓦作りのホテル、町角に建つ教会、商店街の外観もそのままである」(同書から)とあります。
 
 さて、何はともあれ、会議の会場を見学・取材しなければなりません。建物は残っているのですが、海軍工廠の敷地内にあって、原子力潜水艦の設計場にあてられています。普通ならとても立ち入り、見学など出来ないところを、関係者の尽力により、実現の運びとなりました。

 当日、海軍の広報官の案内で、煉瓦づくりの3階建ての建物の前に立ちました。広報官が外壁を指さします。そこには「この建物の中で日露講和条約が締結され、平和がもたらされた」旨の文字が浮き出た銅版が埋め込まれていました。歴史的遺物として大切に保存されているのです。

 会議が行われた3階の大広間に案内されました。今では、人々が設計に取り組んでいます。「広報官は、私をその一郭に連れていくと、会議のテーブルが据えられた所だと言い、「ここに小村全権の椅子が置かれていました」と、床の一部をさししめした。」(同)とあります。同書から拝借した会議の様子です、左側中央が小村全権大使、右側中央が、ロシアのウィッテ全権大使です。


 その後、一行は資料室に移動しました。そこでは、広報官と工廠専属カメラマンが、台に上がって壁にかかった大きな額を降ろしてきました。額の中には横に筋の入った板がはめ込まれ、下方にJAPANという文字と菊の紋章を刻んだ銅製の小さな板があります。
 広報官によると、それは小村全権の椅子があった部分の床を切り取り、額におさめたものだといいます。設計室として使うため、床を全面的に樹脂製に張り替えた時、こういう形で記念として保存しておいた、というわけです。
「歴史の遺産としてはがした床を額にまでおさめて壁にかかげているアメリカの国民気質に感嘆した」(同)との氏の思いは、私も存分に共有しました。

 さて、今回の旅では、更に2つのモノとの出会いがありました。ひとつは、小村寿太郎が会議で使用した椅子です。現地の郷土史家トーマス・ウィルソン氏を訪ねた時、坐るようにすすめられた椅子がそれでした。古びてはいましたが風格ある椅子で、吉村も、連日の難交渉に望んだ小村の胸中を想い、しばし感慨にふけったといいます。

 もうひとつは、日本に帰ってからの出会いで、条約調印に使われたインク壷です。
 会議が終了し、机、テーブルなどの大きな物は競売にかけられましたが、文房具などは、出席者が自由に持って帰ってよいことになっていました。皆が目をつけていたインク壷を、随員の日本武官が手にいれた、との記録がロシア側に残っていたのです。
 武官二人の名前をたよりに、遺族、関係者との接触を重ね、ついに現物と出会うことができました。同書から拝借した画像です。


 現場にこまめに足を運び、徹底した調査を信条とする氏へのご褒美だったような気がします。
 交渉の場をすすんで提供したアメリカ、国の威信をかけて交渉に臨んだ日本ーーこの両国がのちに戦火を交えることになる歴史の皮肉に想いを馳せました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。