★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第517回 チェーホフと桜と大和撫子

2023-03-31 | エッセイ
 今、東京では桜が見頃です。まもなく桜前線の北上も始まります。そんな季節感から、「桜」を含む三題噺をお届けすることにしました。しばしお付き合いください。
 桜は日本人がこよなく愛する花です。それに当たる英語が、
「チェリー・ブロッサム(cherry blossom)」と2つの単語の組み合わせになるのを以前から不思議に思っていました。最近、作家・阿刀田高のエッセイで、花だけの植物は、フラワー(flower)と呼び、実をつける花は、ブロッサム(blossom )と呼ばれる、というのを知りました。
 サクランボ(cherry)という実用的な果物がまずあって、桜は、その実をつける木に咲く花、という序列で捉える人たちが世界には多そうですね。そんな話を前フリに、本題に入ることにします。

 「チェーホフと大和撫子」という半藤一利さんのエッセイ(「ぶらり日本史散策」(文春文庫)所収)が、チェーホフの代表的な戯曲作品「桜の園」を取り上げています。こちらチェーホフ。

 氏がずいぶん前に、この劇を観たとき「ロシアにも桜の花びらで真っ白になる桜の園があるのかな、と妙に考えあぐねたことがあった」(同エッセイから)というのです。そして、のちに、ドイツで新聞の特派員をやっていた人物からこんな話を聞かされます。
 彼がドイツで見た「桜の園」のタイトルは、「サクランボ農園」としか訳しようがないドイツ語だった、というのです。ストーリーは、古いロシアの貴族が没落して、収入源であった「サクランボ農園」を農奴出身の商人に売りに出したのが発端です。商人は、サクランボじゃ儲からないから、モスクワの金持ちのための別荘地にする、とサクランボの木をガンガン切り倒す・・・という展開になります。特派員氏の言葉です。「お花見でもできそうな美しい庭園ではなく、あれはどう見たって農園だったな」(同)
「桜の園」のロシア語タイトルは「ヴィシニョーヴィ・サート」で、頭の「ヴィ」にアクセント置くと「収入をもたらす実利的な園」となり、「シニュー」に力点を置くと「収入をもたらさない観賞用の園」になると、ロシア語に堪能な知人から教わった半藤さん。はたしてどちらなのか?日本人としては、「桜の園」であって欲しいとの想いから、日頃の探偵ぶりを発揮して、「謎」を解明すべくチェーホフの人生を追うことになります。

 チェーホフは、2月に始まった日露戦争あとの明治37年(1904年)の7月15日に亡くなっています。その3日前の知人宛ての手紙で、「日本が戦争に敗北するのを予想して「悲しい想いにかられている」と記した。そして死の床についたとき、ぽつんと「日本人」(単数)と呟いたという。」(同)
 夫人がシャンペンを口に含ませると、ドイツ語で「Ich sterbe.(死にます)」と告げて、静かに息を引き取りました。チェーホフは日本を訪れたことはありません。それなのに、戦争相手国である日本へ熱い想いを寄せ、そして、残した「日本人」という言葉。半藤探偵の謎解きが始まりました。

 謎解きの助けとなったのが、「チェーホフの中の日本」(中本信幸 大和書房)という本だというのです。それによれば・・・・
 日露戦争の15年ほど前の明治23年(1890年)、チェーホフは、サハリン(樺太)への長途の旅の帰途、中国と国境を接するアムール河の畔の街に投宿しました。6月26日のことです。そこでなにがあったのか。翌日付の知人宛ての手紙が残っているというのです。中本氏の著作からの引用です。
「・・・・羞恥心を、日本女は独特に理解しているようなのです。彼女はあのとき明かりを消さないし、あれやこれやを日本語でどう言うのかという問いに、彼女は率直に答え・・・ロシア女のようにもったいぶらないし、気どらない。たえず笑みを浮かべ、言葉少なだ。だが、あの事にかけては絶妙な手並みをみせ、そのため女を買っているのではなくて、最高に調教された馬に乗っているような気になるのです。事がすむと、日本女は袖から懐紙をとりだし、「坊や」をつかみ、意外なことに拭いてくれます。紙が腹にこそばゆく当たるのです。そして、こうしたことすべてをコケティッシュに、笑いながら・・・」(同)生々しい引用で申し訳ありません。
 当時、シベリア沿海州には、日本人「からゆきさん」がいたことが記録に残っています。その中のひとりの大和撫子との、たった一夜の契り。それが「チェーホフに優しさと暖かさというイメージ(夢)を抱かせ、その想いがふくらみ、ついに名作「桜の園」を生ましめた」(同)と半藤探偵は謎解きするのです。
 念を押すように、主人公ラネーフスカヤ夫人の「すばらしいお庭、白い花が沢山」と、その兄ガーエフの「庭は一面真っ白だ・・・月光に白く光るんだ」とのセリフまで引いています。
 劇としては、現実的に「サクランボ農園」というシチュエーションであるものの、チェーホフの熱い想いは、先ほどの探偵の推理通り、と私も納得できました。こんな日露交流があったのですね、
 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第516回 三度目の元寇がなかった訳

2023-03-24 | エッセイ
 歴史に「もしも(イフ)」を考えるのはナンセンスだというのは承知しています。でも、「元寇」の場合、もしあの暴風雨がなかったら、もし三度目の襲来があったら、とついつい考えてしまうのです。
 ご存知のとおり、1274年(文永の役)と、1281年(弘安の役)の二度にわたって、我が国は、元(モンゴル帝国)の襲撃を受けました。当時は、チンギス・ハンの孫であるフビライ・ハンが元朝の初代皇帝としてその絶頂期にあり、世界の四分の一を支配した、とまでいわれた時代です。教科書でお馴染みのこの人物。

 鎌倉武士のがんばりと、暴風雨という天の助けはあったにしろ、モンゴル軍の攻撃を二度にわたってしのぎ、撤退させたのは奇跡のように思えます。
 なにしろ向かうところ敵なしの(はずの)国でしたから、三度目の攻撃を着々と準備していたというのです。でも、それが実行されなかったのは、対ベトナム戦争に手を焼いていて、日本にまで手が回らなかったから、というのを知って驚きました。
 「日本史の新視点」(新晴正 青春文庫)に拠りながら、「元越戦争」とも呼ばれる戦さの経過をご紹介します。

 現在のベトナム北部に当たる地域を支配していたのが、陳朝大越国(以下、「越国」)という王朝で、首都を昇竜(現在のハノイ)に置いていました。元との戦いは三度に及びます。
 一度目の戦いは、1258年ですから文永の役の16年前になります。当時の中国は南宋が支配しており、北方からその打倒を目指すモンゴル軍は、南に位置する越国を支配下に置き、南宋を挟み撃ちにするための侵攻でした。
 モンゴル軍は簡単に首都を占拠します。しかし、越国は、首都を焼き払い、住民はジャングルに逃げ込むという焦土作戦とゲリラ戦に打って出たのです。食糧補給が途絶えたモンゴル軍は、1ヶ月で撤退せざるを得ませんでした。
 二度目の戦いは1284年ですから、弘安の役の2年後です。すでに南宋は滅んでいましたが、領土拡大の野望と国の威信をかけて戦いを仕掛けました。でも、一度目と同じような経過をたどり、元軍は4ヶ月余りで撤退という結果に終わりました。

 そして、三度目の決戦が始まったのは、その3年後、1287年です。二度も苦杯をなめさせられ、怒りに燃えたフビライ・ハンは万全の軍備、戦略で臨みます。
 総司令官には息子のトガンを任じ、9万の兵で陸路進撃させます。一方、ウマル将軍には、食糧満載の数百隻の船を与え、海から首都に通じる白藤江(はくとうこう=バクダン川)を遡上させ、食糧確保と海上からの攻撃を行わせる計画を立てました。陸と海からの軍が合流したのは、翌年4月のことです。

 それを迎え撃ったのは、陳興道(チャン・フン・タオ)という智将でした。
 彼は、白藤江の河口付近に無数の杭を打ち込ませます。元軍の遡上を阻止する作戦のように見えますがそうではありません。満潮の時に合わせて、元の水軍を一旦、上流まで引き入れます。その上で、干潮の時刻を見計らって両岸に潜ませていた越軍に出撃を命じました。
 あわてて撤退する元の水軍。しかし、干潮ですから、杭に阻まれて身動きがとれません。
「立ち往生する元の船団に、四方八方から越軍の火のついた小舟や筏(いかだ)がイナゴの大軍のように迫ってくるが、元軍にはもはやどうすることもできない。水中の杭に底をえぐられ、あるいは味方の船同士が押し合いへしあいして破損し、あるいは船に火が燃え移り、阿鼻叫喚と紅蓮の炎の中で溺死者が続出した」(同書から)

 一説には、元の水軍は100隻が沈み、400隻が拿捕されたともいわれています。大敗を伝え聞いたトガン総司令官は、食糧補給が困難になったため撤退を強いられました。元の完敗です。
 河の干満の周期を調べ尽くした上でそれを利用する知謀知略と、兵の士気の高さには驚くしかありません。日本に三度目の襲来がなかったのにはこんな歴史的事実があったのに心底驚きました。後年、アメリカも、この歴史に学んでいれば・・・などとついつい考えてしまいます。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第515回 英国流ユーモアのお勉強

2023-03-17 | エッセイ
 イギリス人というと謹厳実直で、ユーモアとは縁遠いイメージ(あくまでイメージですが)があります。たまたま並行して読んでいた2冊の本に、イギリス人のユーモア話が載っていたのが、なかなか笑える内容でした。ねじり鉢巻の「勉強」ではなく、気軽に楽しく「お勉強」していただこうという趣向でご紹介します。最後までお付き合いください。

 「昭和史を歩きながら考える」(半藤一利 PHP文庫)から、ジョージ5世(1865-1936年)とメリー皇后をめぐるちょっとセクシーなエピソードをご紹介(セリフ部分は同書から)。こちらがジョージ5世です。

 二人が家畜の品評会を訪れた時のことです。会場の中央に、飾りをいっぱい付けた立派な牛が展示してあります。皇后が、係員から説明を受けました。「この雄牛には特別優秀賞が授けられました。1日に42回も種付けができる功績が認められたのです」
 そこで、ジョージ5世は声を低くして、「「1頭の雌牛に42回も種付けをいたすというのか?」と尋ねると、係員は「いいえ、42頭の雌牛にでございます」
 ジョージ5世はにっこり笑って「その旨をハッキリと今一度、皇后によく説明するように」」

 ついで、「物語 イギリス人」(小林章夫 文春新書)から3つお届けします。
 まずは、チャーチル首相の登場です。
 劇作家・バーナード・ショウと仇敵同士であったのはよく知られています。ある日、チャーチルの元へ、ショウから手紙が来ました。
「閣下のために、わたしの劇の初日の切符を2枚用意してあります。お友達と、もしおられるのならですが、ご一緒にどうぞ」(同)嫌味たっぷりの招待状です。
 チャーチルの返事がふるっています。
「残念ながら、初日には出席できません。2日目がもしあるのならですが、うかがいます」(同)どうせ初日でポシャるんじゃないの、と言わんばかりの痛烈なお返しで、さすがチャーチル。

 次は、アイルランド系イギリス人作家のスウィフトです。「ガリバー旅行記」の小人国の話がお馴染みで、童話作家のようなイメージがありますが、人間不信、ブラックユーモアに彩られた作品を発表するなど、生涯を通じてその奇人ぶりを発揮しています。同作品の第四部「馬の国」では、馬が人間をこき使うという倒錯的な状況設定です。また、第三部では、不死という人間の夢が現実のものとなった時、いかなる醜悪な世界が現出するかを描いています。一筋縄ではいかない人物です。
 さて、そんな彼の作品の中に「奉公人に与える教訓」というのがあります。同書から、2つの「教訓」を引用してご紹介します。
 まずは、「過ちを犯したときには、常に無遠慮かつ横柄な態度で、被害を受けたのは自分だとばかりの態度をとるのがいい。そうすれば烈火のごとく怒っている主人も、自分のほうから折れてくるものだ。」
 そして、「3回か4回呼ばれるまでは決して行かないほうがいい。1度口笛を吹かれてすぐに飛んでいくのは犬だけである。あるいは主人が「誰かいないか」と言ったときには、行く必要はない。「誰かいないか」などという名前はないからである。」
 いかがですか?奉公人への教訓という形で、階級社会を皮肉るブラックユーモアを感じます。

 最後に登場するのは、極地探検家のスコットです。
 彼が、政治家のロイド・ジョージに南極探検のための資金援助を求めに行くと、南極探検に興味を持っている大地主を紹介されました。
 その地主を訪問後、再びロイド・ジョージを訪問して「うまくいったかね?」と訊かれたスコットの答えがこれです。
 「1000ポンドいただきましたが、もしあなたを探検隊に参加させるとしたら5万ポンド、あなたを極地に置き去りにしたら、100万ポンド出すと言われました」(同)
 ロイド・ジョージが大蔵大臣時代、上流階級、富裕層に負担増を強いる「人民予算」を強引に成立させた事実が背景にあります。これほど強烈なユーモアを放てる気概・・・・これもイギリス人なんですね。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第514回 ナチスの略奪絵画と謎の男

2023-03-10 | エッセイ
 少し前、名画好きのナチス幹部が、贋作画家の詐欺にものの見事に引っかかり、億円単位の損失を蒙った話題をお届けしました(第490回 ナチスを騙した贋作画家ー文末にリンクを張っています)。
 今回お届けするのは、ナチスが美術館や個人から略奪した世界の名画のその後と、それにまつわる謎の男の話題です。NHKの「アナザー・ストーリーズ」(2022年7月1日放映)をネタ元にしています。最後までお付き合いください。

 きっかけは、2010年9月、ミュンヘンからチューリッヒに向かう国際列車内でのことです。国境で税関職員による通関チェックが行われました。ある老人のところへ行くと、その男はいきなり3枚の白封筒を見せ、「何も申告するものはありません」と告げたのです。その奇妙な行動は報告書に記載されました。当日の帰りの便にその老人が乗り合わせているのに係官が気付き、封筒のことを尋ねると、その男は2枚の封筒を見せました。「1枚はどうしたのか?」と更に訊くと、男は激しく動揺し、興奮しだしました。不審に思って身体検査をしてみると、9000ユーロ(120万円)入りの白い封筒が出てきました。
「父親が画商で、昔、売買した絵画の金がスイスの銀行にある。それをおろした」との説明に、税務当局は絵画の裏取引を疑います。
 そして、2012年、その男のミュンヘン市内のマンションで、極秘裏に、税務当局により家宅捜索が行われました。そこで見つかったのは、ピカソ、マティス、シャガール、ルノワールなど国際的な名画1200点、1300億円相当という途方もない大コレクションです。持ち主は、あの列車の男で、コルネリウス・グルリットといい、父親は、ナチスの4大画商の一人と言われた人物だと当局は知りました。とんでもない「事件」に発展する可能性が出てきたのです。
 当局は、秘密裏に美術史家に絵画の調査を依頼します。絵画の中には、ナチスが独自につけた管理ナンバーのシールが残されているものがありました。ナチス作成で、戦後も残されていたリストと照合することで略奪された作品が含まれていることが判明しました。

 約1年間、極秘の調査が続きました。当局も扱いに苦慮したフシがあります。一つの壁は、ドイツ民法の規定です。いかなる事情があれ、30年間、持ち続ければ、所有権を主張できる、というのがそれです。でも、モノがモノだけに、税金だけ払って1件落着、というわけにはいかなくなりました。税務当局が、本人に裏取引を持ちかけていたのではないか、とも言われています。これ以上詮索しないことと引き換えで、絵の所有権を放棄する、とか、死後は、国へ寄贈するとか、のような。
 そんな不可解な動きを、2013年11月、週刊誌「フォークス」がスクープしました。担当した記者は、トーマスとマルクスの二人。大量のナチス略奪絵画の調査が行われているらしいとの噂、税務当局の良心派からのリーク情報を出発点に、取材が行われました。
 一番難航したのは、本人の特定です。インターホンで呼んでも応答はありません。近所の聞き込みでも、本人につながる情報は得られません。ドイツ人なら持っているはずの住民登録、税金ナンバー、健康保険の登録もありません(のちに、オーストリア国籍を取得していたためと判明します)。
 それでも、ナチス調査専門家の協力を得て、50年前の住民登録台帳から、母親(ヘレネ・グルリット)の名を見つけ出し、男の名前は、コルネリウス・グルリットであり、かの画商の息子であることが判明しました。生きていれば80歳のはず。編集長の英断により、本人への取材は抜きで報道されました。「救われた宝」「発見された絵画が再び謎の男のもとに返されるならば、この衝撃的な発見は悲劇に終わる」などの文字が踊り、大きな反響を呼びました。
 税務当局は記者会見を開いて、事実を認めました。その結果、世界中から取材が殺到し、遂に、買い物に出かける本人の写真が撮影されました。こちらです(番組から)。

 メディアが競った取材結果を集約すると、こんな事実が浮かび上がってきます。父親は、1956年、交通事故で亡くなりました。戦後、しばらくは、ナチスから名画を守った男、と称された時期もありましたが、膨大な絵画コレクションを私物化していたことになります。それを引き継いだ息子のコルネリウスも、それらをどう扱っていいものか分からず、ひたすら身を潜める生活が始まりました。時々、絵を売って生活の糧とするつつましい生活が続いたのです。冒頭の国際列車内でのやり取りと符合します。
 2014年5月、コルネリウスは、81歳で亡くなりました。あまりにも膨大で、いわく付きの遺産を引き継いだばかりに、世間の目を逃れ、隠れるようにして生きるしか術(すべ)がなかった彼の人生を思うと、ちょっと暗く、重い気分になります。

 さて、膨大なコレクションのその後です。略奪されたことが判明している400点は、ドイツ連邦共和国美術展示館で保管され、持ち主が名乗り出るのを待っています。ただ、現在までに返還されたのは、わずか14点とのことです。残る作品は、ベルン美術館での公開に備えて、修復作業が行われています。返還すべきは返還した上で、一日も早く公開されることを願わずにはいられません。私が観に行くことは叶わないでしょうけど・・・・
 いかがでしたか?冒頭でご紹介した記事へのリンクは、<こちら>です。それでは次回をお楽しみに。

第513回 悪口とノロケのはざま

2023-03-03 | エッセイ
 本文の冒頭でもご紹介している「愛するあなたへの悪口コンテスト」(主催:静岡県島田市)の話題を<旧サイトから>お届けします。自治体らしからぬ粋な企画で、調べたら、現在も続いていて、もう19年にもなります。昨年(2022年)の募集ウェブサイトです。

 なにはともあれ、名作(迷作?)を、私なりのコメント付きでお楽しみください。なお、ネタ本を再読し、作品のみを少しばかり文末に追加しました。合わせてお楽しみいただければ幸いです。

★ ★ 以下、本文です ★ ★
 あまり知られていませんが、2005年から、静岡県島田市が、町おこしの一環として、「愛するあなたへの悪口コンテスト」というのを毎年開催しています。その第1回から8回までの審査委員長を勤めたのが、作家の村松友視です。氏が「悪口のすゝめ」(日本経済新聞出版社)の中で、大賞作、受賞作などを俎上に乗せて、紹介しているのが、軽妙な文章とあいまって、無類の愉快な読み物となっています。
 悪口、というけど、ノロケの裏返しじゃないの?みたいなのがあったり、そうそう、と思わず膝を打つようなものまで、いろいろです。でも、悪口を言い合える間が花。ユーモアと(表に出さない)愛情に溢れた「悪口」の数々にアテられっぱなしでした。
 さっそく、個人的に気に入った作品のいくつかを私の(ヤボな)コメント付きでご紹介します。

<<おまえまでじいじと呼ぶな さもなくば 元は小町もばあばと呼ぶぞ>>
 日本では、子供とか孫の目線での呼称が、そのまま、自分とか家族間の呼称になります。だから、孫ができると、パパとかママは、「おじいちゃん」、「おばあちゃん」です。「ルール」ではそうなんですけど、年寄り扱いは嫌なもの。で、ぎりぎりの折衷案として普及しているのが、「じいじ」「ばあば」のようです。いっそ「グランパ」「グランマ」と称したらどうでしょう。モダンな感じで、こんな悪口もなくなると思うのですが・・・

<<妻曰く、「あなた、昨夜はムンクの夢を見たんでしょう?」>>
 ムンクの夢、って一体どんな夢なんでしょう。楽しい夢ではなさそう。血の色に染まった夕焼けの空から、何かの「叫び」が聞こえたのでしょうか。聞こえただけなら、妻に悟られることはないわけで、きっと夢の中で、「叫び声」でもあげたんでしょうね。その前後で、過去の女性問題を推測させるようなウワ言を聞かれて、痛くもない腹を探られたんでしょうか。いろいろ想像をたくましくさせるシュールで怖い作品です。

<<夫とテレビはデキている>>
 私自身は、すっかりテレビ離れしています。騒々しいだけの番組が多く、残りの人生のムダ使いに思えてなりません。実は、想像以上にテレビ離れは進んでいるのではないか、とみています。若い世代はネットで忙しそうです。団塊の世代は世代で、知らないタレントさんだらけで、時代とのギャップを感じることも多いはず。それでも、ダラダラとテレビを見てながら侘しく日を過ごすしかないご亭主族。テレビと「デキている」は言い得て妙。皆さんが気づかぬうちに、奥方は、ご近所さん、サークル仲間、古い友人などと大いに「デキて」ますよ。

<<ウィッグが必要で俺のカツラが必要ない訳を言え>>
 カツラを英語で言うと「ウィッグ」なんですが、「女性用」というイメージをしっかり日本に定着させたメーカーの戦略に感心します。おしゃれっぽくボリュームを出す、手軽にヘアスタイルを変える、薄い部分だけを補う、など買うにしろ、身につける(でいいのかな)にしろ、抵抗感をなくす事に見事に成功しています。ファッションアイテムのひとつという位置づけです。それに対して・・・・というのは言わぬが花。作品に込められた思いを黙って味わいましょう。

<<あなたって 便座みたいに あったかい>>
 あたたかい、のはいいのです。だけど、その喩えに「便座」? 想像するに、ヒーター付き便座のほどほどの温かさが、負担でもなく、ちょうどいい、ということなのでしょうか。尻に敷くにも具合がいいし・・・・便座を持ってきた着想が秀逸で、参りました。

★以下、追加分です★
<<おい息子 嫁さんまだか あれこれお前が使ってる あれは俺の恋女房>>
<<無駄だとは 言わぬ美容師 言う鏡>>
<<カミサンを上司と思えば 割りきれる>>
<<買うときは サイフに聞くな オレに聞け>>
<<姿見に 体はみだし 2歩さがる>>
<<カレーねぇ・・・ だったら聞くな 何食べたい?>>
<<年につれ あなたの動きは カブキ調>>
<<なぜ海へ行くかって そこに女房がいないからさ>>
<<お前の沈黙は多くを語りすぎる>>

「思い当たる」作品なども含めてお楽しみいただけましたか?それでは次回をお楽しみに。