★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第185回 蒟蒻(こんにゃく)新聞

2016-09-30 | エッセイ

 どんなニッチな業界にも必ずといっていいくらい存在するのが、「業界紙」です。

 私がかつて勤めていたのも、そこそこの規模の業界でしたが、もちろん業界紙があり、職場にもよく回覧されてきました。定期的に回ってくるのだけで、10紙近くあったでしょうか。自分の会社、業界の動きを他から知るというのも、考えてみれば変な話。でも、社内他部門の動きとか、時期になれば人事情報なんかは、それなりに重宝してました。
 限られた業界関係者だけが対象で、果たして商売になってるのかなぁ、などと(自分がカネを払うわけでもないのに)余計な心配したり、なんだか胡散くさい存在だなあ、などと当時は感じてました。

 「業界紙諸君!」(佐野眞一 ちくま文庫)は、金融、ウナギ、葬式など様々な業界の情報誌たる「業界紙」に生きる人たちを描いたノンフィクションです。

とりわけ、戦後40年にわたり、ひとりでコンニャクの業界紙「蒟蒻新聞」を発行し続けた人物を巡るエピソードが興味をひきます。

 冒頭、駅前の交番で訊けばすぐ分かる、と発行人から教えてもらった著者(佐野)が、蒟蒻新聞社の所在を尋ねる場面があります。「こんにゃくしんぶんしゃ」と聞いた若い巡査が「ぷっ」と吹き出して、もうひとりの巡査の肩をこずきながら、必死で笑いをこらえていた、とあります。印象に残る書き出しです。そんなユーモラスなエピソードを生む紙名とは裏腹に、蒟蒻新聞を巡る展開はドラマチック。

 新聞の創刊は、昭和23年7月25日(奇しくも、私の誕生日と4日違い!なんだか時代の気分を共有できそうな気がします)。たったひとりで立ち上げたのは、村上貞一という人物です。

 元は、報知新聞(大正時代から、第二次大戦後しばらくまで存続した有力紙。後継は「スポーツ報知」)の記者です。整理部、政治部を経て、昭和12年には、北京支局長に抜擢されていますから、極めて有能な人でした。周辺からは、錚々(そうそう)たる政治家、ジャーナリストが輩出しています。
 しかし、敗戦が村上の運命を大きく変えました。開戦時に大陸中国の地方紙の編集局長をしていたことから、GHQによるパージの対象になってしまうのです。ジャーナリストとしての道を断たれた村上に声をかけたのが、コンニャク団体の役員をやっている知人でした。

 知人によれば、コンニャク相場が安定せず、手を焼いている、やはり、情報不足が大きな要因と考えるので、団体の会報編集を引き受けて欲しい、との依頼でした。
 この依頼が「蒟蒻新聞」の創刊につながるのですが、子供3人を抱えての転身は、辛い決断だったに違いありません。


 発行部数1000部。購読料は年間240円といいますから、当時の物価水準を考えても、経営は厳しいはず。各種業界紙の原稿整理のアルバイトなどで糊口をしのぎながら、コンニャク業界の取材、執筆活動に取り組んだというから頭が下がります。

 村上には、コンニャクの歴史から、栽培法、製粉法、料理法にまでふれた「蒟蒻宝典」をはじめ、数々の労作があります。「最新蒟蒻宝典」(1964年刊)の表紙です(国立国会図書館のサイトから)。


 ジャーナリストとして、実に有能で、やる以上は徹底的にやるタイプの人物であったことがよく分かります。
 取材当時、村上は88歳でしたが、取材で全国を飛び回っていたといいますから、根っからの記者魂の体現者でもありました。

 同書の最後に、ちょっと心温まるエピソードが載っています。同書が出版されて10年ほど経った頃、著者に一本の電話がかかって来ました。
「突然の電話、失礼します。実は、私の親父は村上貞一といいます。死ぬまで「蒟蒻新聞」を続けていました。もうお忘れかも知れませんが、親父はあなたが取材して書かれた「業界紙諸君!」をどこに行くにも肌身はなさず持ち歩いていました。失礼とは思いましたが、昨日、その本を親父の遺品と一緒に荼毘(だび)に付させていたふだきました。親父もあの世できっと喜んでくれていると思います」

 「蒟蒻新聞」創刊当時、中学生だった村上の長男からの電話でした。「感動した」と佐野は書いています。分野こそ違え、ジャーナリストとして、精一杯取り組んで来た二人だけが共有できる熱い想い。心から羨ましく思うと同時に、いい加減なサラリーマン生活を送って来た我が身がちょっと恥ずかしくなりました。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第184回 カープ優勝記念! 広島弁講座

2016-09-23 | エッセイ

 若い頃、3年ほど広島で勤務しました。オフィス棟の道路一本隣が広島市民球場(当時)という立地の良さで、仕事を適当に切り上げては、よくカープの応援にいってました。あとは、お決まり、勝った負けたを肴に、流川(ながれかわ)のネオン街に繰り出す日々。こんなところです。懐かしいですね。

そんなカープが、なんと25年ぶりのリーグ優勝!お店にもカープファンがいらっしゃるとの話。こりゃ、なんか広島ネタを書かにゃぁ、というわけで、「広島弁講座」をお届けします。
 大阪弁、英語弁と来て、「今度は、広島弁かっ」とツッコミが入りそうですが、シリーズ化するほどのネタはありませんので、単発企画の予定です。
 それでは、さっそく。

<~じゃけ>
 広島弁といえば、まずこれ、というくらいの代表的な言葉。「~だから」「~なので」、時に「~だけど」といった感じで、文頭でも、文末でも、ひょいと使うことができる幅の広さも特徴。「じゃけぇ」「~け」「~じゃけん」「~けん」などの変化形がある。
 「「じゃけ」、悪いこと言わんから、言う通りにしたら・・・」
 「アイツいうたら、なんせ、口うるさいヤツ「じゃけぇ」気ぃつけたほうがええよ」
 こんな感じですかなぁ。

<~さい>
 ~してはどうですか、と誘ったり、勧めたりする表現。「する」は「しんさい」、「見る」は「見んさい」、「来る」なら「来(き)んさい」などとなる。
 「広島て、ホンマ、ええとこじゃけ、いっぺん「来てみんさい」」

<かばち>
 広島に赴任したての時、先輩と資料の打ち合わせで、いきなりこんなことを言われた。
 「だから、最初に「かばち」をしっかり書いて、あとは、適当でいいから、、、」
 「先輩、「かばち」て何ですか?」
 「そんなのも知らんのか。文句とか、能書き、とかいうことだ」
 確かその先輩は、九州出身のはず。後輩にコテコテの広島弁を一発カマして、いかにも広島の水に馴染んでる、ということを私にアピールしたかったのかも知れない。
 で、文句を言うのを、「「かばち」を垂れる」と表現する。「仁義なき戦い 広島代理戦争」でも散々使われてたような・・・・・・・
 「いつまでも「かばちを垂れ」とらんと、さっさとやれや」

<はぶてる>
 仲間はずれにされたり、無視されて、ふてくされる、いじけるのをこう表現する。いかにも「ふてくされた」語感があって、個人的に好きな言葉。今でも、ついつい、使いたくなる。
 「あいつて、すぐ「はぶてる」から、とりあえず、声だけ掛けとこか」

<大儀(たいぎ)い>
 時代劇で、殿様などが、労をねぎらう時などに使う「大儀であった」を形容詞にしたものと想像される。面倒くさい、カラダがシンドイのような意味で使う。大阪弁と同様、古語で堅苦しい言葉が現役で使われている例のひとつになる。
 「きのうは、飲み過ぎてもて、「大儀い」て、いかんわ(どうしようもない)」

<ぶち>
 「とても」「非常に」など、程度が大きいことを表す言い回しはいろいろありますが、広島だとこれ。標準語でも「ぶち壊す」などと使いますが、広島だと、「ぶち疲れた」「ぶちヤバい」などとなります。
 「わし(広島のオトコは、この自称をよく使う)なあ、あんたのこと、「ぶち」好きじゃけ、結婚してくれんかいの~(語尾の「の~」も広島弁の特徴)」

<ブリキのパンツ>
 もちろん広島弁ではない。だけど、当時の同僚がよく使っていた。融通が利かない、アタマが堅くて、「ブリキのパンツ」を穿いてるんじゃないかと思うほど、、、、というわけで、標準語として充分通じるので、私も、こんなヤツに出くわしたときは、遠慮なく使わせて貰っている。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第183回 江戸城のトイレ

2016-09-16 | エッセイ

 昔、こちらは大してエラくもなかったのですが、仕事上、やむを得ず、さる官庁の幹部を表敬訪問したことがあります。

 幹部の部屋に通じる総務課に顔を出した時、私を見るや、その課の全員が、ガバッと立ち上がったのには驚きました。課長とか、幹部付きの秘書とかなら分かりますけど、「全員」ですからね。
思わず「いやいや、お気遣いなく。どうぞおかけください」と声をかけつつも、エラいプレッシャーを感じてしまいました。

 訪問者に対して、こういう敬意の表し方もあるのだな、と思ったものの、あとで、よくよく考えてみると、そう単純でもない気がしてきました。むしろ、「これからお会いいただく幹部は、すごくエラい方なんです。そのエラい方にお会いになるアナタも、エラい「はず」ですので、こうして敬意を表しているのです」というメッセージなんですね。
 格式、ランクを重んじる日本で、自分たちの権威を誇示するいかにも役所ならではのやりかただなぁ、と感じたことでした。

 さて、日本の歴史を振り返った時、いつの時代にも、格式、しきたりが重んじられてきました。貴族社会、武家社会を経て、それが頂点を極めたのが、江戸時代と言っていいでしょう。
 政権が安定して、戦さでの手柄はあげようもない平和な時代に、将軍が権威の頂点に立っていることを示す手段は、武家の家格をこと細かく規定して、それに応じたしきたり、ルールを厳格に守らせこと。そこからは、時に滑稽ともいえる状況が生じることになるわけで・・・

 「江戸城のトイレ、将軍のおまる」(小川恭一 講談社)という本があります。

 今から江戸時代にタイムスリップして、藩主にでもならない限り絶対に必要でない、無駄な知識を面白おかしく読ませてくれます。さしずめ「お笑い江戸城のトリビア」といった趣の本です。いくつかのエピソードをご紹介します。

 タイトルにある通り、まずは江戸城と将軍のトイレを巡る問題が取り上げられます。
 将軍外出時の小便器(当然筒状のもの(笑))を必要な時、差し出す(?)のを代々役目としている家(土田家)の存在、あの不自由な服装(衣冠束帯)で用を足す涙ぐましい工夫、トイレでの人違い殺人事件など、下世話で愉快な話題が続々と登場します。

 「家の格」という問題も、とてつもなく厄介。著者自身が、「藩主自身もよくわからなかったのではないか」というくらい。関が原以来の徳川家との親疎だけでなく、石高、領地に城の有無、本家、分家、姻戚関係などなどが、縦横無尽というか複雑怪奇に絡み合う世界らしい。

 そして、その格が武家社会のありとあらゆる場面を規定します。
 江戸城への登城(月一度と五節句が中心)に限っても、供揃え(行列の規模、鑓をどこに何本配置するかなどなど)、身なり、どの入口から入るか、などこと細かな決まりがあるから大変。

 行列を見ただけで、どの家であるかを瞬時に判断し、城内に伝えるのを代々職務にしてきた家があり、また、それを判断するための手引書が市販されていた(一般の武士、町民にとって、楽しみの少ない時代。登城行列を見るのが何よりの娯楽という側面があった)というのも面白い。

 城の奥に進むにしたがって、供の数は減り、最後は藩主ひとりとなる。
 やたら広くて、部屋の数も半端じゃない複雑な城中。格に応じて待機すべき部屋も定められている。部屋を間違えて、降格になった家もあるというから、大変。藩主の不安、推して知るべし。
 そこはそれ、俗に言う茶坊主の存在理由もそこにあるわけで、折々の付け届けを欠かすわけにはいかなかったらしい。

 映画「忠臣蔵」などでお馴染みの長袴(裾をずるずる引きずる、例のやつです)も、前の人の裾を踏まず、後ろの人に踏まれないようするにはそれ相応の技術が必要。というわけで、裾さばきを秘かに家で練習していた、なんてエピソードも語られます。なるほど、二人とも長袴。ご存知、松の廊下での刃傷沙汰です。



 そういえば、「社長お目見えは、部長以上!」なんて社内の活性化・コミュニケーションを自ら阻害するような「しきたり」を作っているような会社は、江戸幕府と同様、組織の硬直化、大企業病に罹っていると断言できる。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第182回 "name-dropper "の話-英語弁講座8

2016-09-09 | エッセイ

 この前、本を読んでいたら、<name-dropper(ネーム・ドロッパー)>という面白い英語の言い回しに出会いました。
 ここでいうネームは、有名人とか、それなりの地位にある人の名前のこと。「オレ、あいつはよく知ってる」「こいつとは、昔からツーカーの仲」などと会話の中で、それを、ドロップ(落とす)するように連発して、ひけらかし、自慢する連中を、からかい半分でそう呼ぶんですね。

 洋の東西を問わず、そういう連中は、どこにでもいると思うのですが、日本語だと説明的にならざるを得ない。ところが、英語なら、ドンピシャ、そんな連中を指す単語(ワード)がある、というのが面白いですね。

 で、いるんですよ、私の身近、行きつけのお店の常連さんで。こちらはあくまでイメージです。



 ー今日も、どこどこ会社の、なんたら部長と飲んできたばっか(それはそれは・・・)
 ー来週から、どこそこへ出張で行って、こいつと、そいつと、あいつに会わなきゃいけない(お忙しいことで・・・)
 ー××市の市長やってるのをよく知ってんだけど、そいつの兄貴が、△△県の副知事やってるって知ってた?(知りません!!興味ありません!!)

 こんな調子。さる業界の業界紙の社主だとかで、若い頃は、労働組合でもご活躍されたやに聞いている。かなりのご高齢だが、元気溌剌。仕事柄、人脈が広いのは分かるけど・・・

 私も、積極的にお相手をしたくはないのだが、ほかにお客さんが居ないとか、たまたま隣に座った時などは、やむを得ず、時間つぶしに聞き役にまわる。

 いろんな名前が出てくるのは、まあ我慢できる。適当に相づちを打って、スルーしておけばいい。それでもって、自分のエラさを誇示したい、というキャラだから。

 困るのは、話題が、まったく広がって行かない事。名前が挙った人を巡るエピソードだとか、それをきっかけにして、世の中の話題に及ぶとか、所詮お酒の席、他愛もない話題で盛り上がる、などといった流れに一切ならない。話(というか、人の名前)の一方通行で、それ一本。広い世間を、随分狭く生きてるとしか思えない。ちょっと、ちょっと、鼻の穴、広がりっぱなしですよ。今日も、ムダな時間を過ごしそう。

 先日もこんなことがあった。唯一あいているカウンターの端の席に座ったのはいいが、まわりのお客さんは、その<name-dropper>のキャラを知ってるか、ワケあって口をききたくない人だけ。ほとんど無視されて、ポツネンと座り続けてる。得意の芸も、ひとりでは発揮しようがなく、封じられて、居心地悪そう。つくづく、聞く人が居てナンボの芸であるぞと思った次第。それでも、2時間あまりもネバったのは、プライドのなせるワザかな?
 最後は、ひっそりとお帰りになりました。

 ごくありふれた振る舞いやキャラでも、「名前」が与えられることで、「そういうことって、あるある」「そういう人って、いるいる」などと、あらためて気づくことがあるもんですね。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


第181回 声の銀行

2016-09-02 | エッセイ

<居庵さんへの私信>金馬の「居酒屋」の口演記録を2点、ネットで入手しましたので、お店に届けておきます(例の、口上もしっかり載ってます)。忘年会でのパフォーマンス、是非、よろしく!(プレッシャーをかけるわけではないですが・・・)。さて、本題に入ります。

 ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気をご存知でしょうか?

 カラダを動かすのに必要な筋肉(随意筋)に命令を伝える運動ニューロン(神経細胞)が侵される病気で、原因も治療法も確立していない難病です。

 この病気を発症すると、徐々に運動機能が低下し、末期には、発声、自発呼吸もできなくなるため、人工呼吸器の助けが必要となります。そして、最後まで動かせるのは、瞼(まぶた)と、目の玉だけになります。
 医療グループ徳洲会の創設者である徳田虎雄が、罹病していることでも知られていますが、その様子を以前、テレビで見た事があります。

 氏の前に、ボール紙に、ひらがな、数字などが書かれた文字盤を持ったスタッフが立ちます。目の動きだけで、1文字1文字読み解いていくのですから、熟練した特定のスタッフにしかできません。ギョロッ、ギョロッと動く氏の目玉には、なにがなんでも、この方法で、自分の意志を伝えるのだ、という執念がみなぎって、すさまじいものでした。

 さて、先日、アメリカのニュースを見ていたら、ALS関連のニュースで、テロップには、
 <VOICE BANKING>と出ています。はて、「声の銀行」ってなんだろうか、「血液銀行」ってのは、聞いたことはあるが、と気になって見てみたら、概ね、こんな内容でした。

 全米で、ALSの患者は、約6000人いるとのこと。発声ができる段階のうちに、日常使う言葉、表現を、本人の声でデジタル録音しておきます(これがBANKINGというわけです)。そして、発声ができなくなった時に、それをコンピュータで再生・利用する、という試みが広まりつつある、というのです。

 人工合成の声は、すでに実用化しています。パソコンを使ったこんなイメージでしょうか。

 でも、人工音声だと、いかにも機械的で無個性。すべての意思まで表現できないにしても、本人の声でのヒューマンなコミュニケーションが、本人、家族にとって、大いなる助け、救いとなるのは、間違いないですし、なるほどと思います。

 68歳の女性の場合、手足の運動能力は落ちているが、まだ発声はできるので、いろんな言い回しを録音するのに余念がありません。
 「こんな表現も入れとかなきゃね」「これはどうかしら?」
 あくまで、明るく取り組んでいるのが、ほほえましい。

 42歳の男性の場合。運動大好きで、活動的だったとのことだが、若くしてALSを発症。年齢を問わないこの病気の厳しさを見せつけられます。
 さて、この男性の場合、今は発声ができない状態ですが、「声の銀行」の試みが始まった初期に録音を終えていて、現在は、それを利用しています。
 その様子が映っていましたが、ノートパソコンの画面に、いろんな表現が表示されている。
 Good morning. How are you today?  Hi,honey などごく日常的なあいさつなども並んでます。 
 意思を伝達したりとか、自分の体調を伝えたりという高度・複雑な表現も大事だが、このようなごく日常的で、ありふれたやり取りも大切なコミュニケーションなのだ、ということを、あらためて認識させられます。
 パソコンの側では、目の動きを読み取って、表現を選び、本人の声を、音声出力するという、なかなか優れたシステムです。

 「若い頃の主人の声が聞けて、ハッピーよ」とは、奥さんのコメント。小さい男の子も、ごく普通に、父親と接しているのが救いです。

 病気の治療法は簡単に見つからないにしても、「声の銀行」のように、生活のクオリティ(質)を少しでも、維持・改善していく工夫・努力を、患者を支援する側が怠らない、そして、患者の側もポジティブに、それを利用して行く、アメリカならではのニュースだと感じました。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。