★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第496回 インドの「今」を垣間見る

2022-10-28 | エッセイ
 インドというと「混沌」「貧困」「厳格な身分制度に基づく差別」などついついネガティブな言葉が思い浮かんでしまいます。一方で、近年はIT大国として力をつけ、存在感を増しているのも事実です。はたして現状はどうなのか気になって「インド残酷物語 世界一たくましい民」(池亀彩(いけがめ・あや) 集英社新書)を手に取りました。2009年~2017年に、彼女がインド南部のカルナータカ州の州都・ベンガルール(旧バンガロール)を中心に実施したフィールド調査の結果を、一般向けにとりまとめたものです。その街並みです。


 調査の足となって活躍したタクシー運転手のスレーシュさんとの交流を通じて垣間見えてきたインドの「今」をお伝えすることにします。
 彼は、顧客である大学教授(地元の超エリート校・インド理科大学院勤務)の紹介で、タクシー会社から派遣されてきました。確か2回目の利用の時だったというのですが、こんなことを言いだしたといいます。
「マダム、僕ね、刑務所に入っていたことがあるんですよ。後でバレて、お互い気分が悪くなるより、はっきりさせておいた方がいいと思いましてね。そんなドライバーは嫌だっていうなら、他のドライバーを呼びますから。全然気にしませんから、はっきり言ってくださいね」(同書から)
 身の安全より研究者としての好奇心が勝ち、話を聞いてわかったのはこんな事情です。

 彼の妻が首をくくって自殺しました。前から恋人がいた模様でしたが、しばらく放っておきました。すると、妻の両親も自殺とわかっていながら、彼を殺人で訴えたのです。裁判で、彼は裁判官に対し「あなたが、僕が殺人を犯したと思うのなら有罪にしてください。そのことであなたを恨むことはしません。でも僕はやっていません」(同)と堂々と主張しました。それが認められ無罪となりました。ただし、判決までの数ヶ月、刑務所に入っていたというわけです。
 なぜこんな理不尽なことが起こったのか。それは、一家、眷属の「メンツ」を守るためだ、というのが、著者の説明です。不倫して、自殺するような娘のいる家って、どんなもんだろうという評判で一族が傷つくことを何より恐れて、彼を殺人で告訴したというわけです。「彼らはそうせざるを得なかったんです。実はあとで、謝られた。」(同)と理解を示すスレーシュさん。家(イエ)の名誉を何より重んじる「変わらない」インドの「今」がありました。

 そんな彼は、明るく社交的な性格で著者の信頼を獲得し、調査でも大いに活躍します。調査地の人と親しくなり、独自の裏情報を取ってきて、彼女に提供するなど、欠かせない人材になったのです。そこには、顧客の信頼を獲得することが、目先の売上アップにつながるだけでなく、将来、その人的コネクションをどこかで活かせる、というしたたかな計算もありました。
 事実、IT企業が多いベンガルールでは近い将来、小型タクシーの需要が増えると読んだ彼は、ミニバン(7人乗り)から、4人乗りの小型新車への買い替えを計画します、そして、その頭金は、著者と、さきほどの大学教授からの借金で賄うことでしっかり、ちゃっかり活かされました。

 彼の読みは、2013年に、ウーバー(スマホアプリによる配車サービス(日本では「白タク」行為になるため認可されていません))がインド進出したことで見事にあたりました。2016年初頭から、従来のタクシー会社との兼業で始め、やがてウーバー専業となりました。
 「すべて交渉次第」(同)のインドですが、ウーバーの料金は、行き先までの距離、車のランク、空車のあり具合で決定し、交渉の余地はありません。また、利用客がドライバーを評価するだけでなく、ドライバーも客を評価する仕組みがあります。呼ぶだけ呼んで、ドライバーをやたら待たせたりする客は評価が下がり、呼んでも配車してもらえない、などということもあります。

 スレーシュさんのことですから、そんな「非インド的」なシステムに、うまく適応し、5つ星評価で、最高4.7までいったといいます。また、ウーバー独自の収入保障の仕組みに乗って、かなりの収入を得、さきほどのインド理科大学院近くの高級住宅地に居を構えるまでになりました。インド的人間関係を活かす才覚と、西欧流合理主義に対応できる知恵があれば、新しい人生が開けるー「変わろうとする」インドの「今」の一端が見えてきた気がします。

 一定以上の生活水準を獲得したスレーシュさんですが、実は、かなり下層のカーストに属します。両親はコーヒー農園の単純労働者として苦労を重ねてきました。自らの努力で、ある程度の成功を手に入れたとはいえ、彼の息子の明るい未来のため、教育に情熱を注ぐのは当然です。タクシーの顧客である大学関係者とのインド的コネなども利用して、エリート校への入学を目指すのですが、カーストの壁は厚く、面接には呼んでさえもらえませんでした。「少なくとも、平等にチャンスが与えられるべきですよ。そこから頑張るかどうかはそれぞれの責任でしょう。でも、そもそも入学させないなんてひどすぎる」(同)と憤るスレーシュさん。
 結局、息子さんは、高級住宅地にある仏教系の私立学校に行くことになりました。英語で授業が行われ、下層カーストの生徒を積極的に受け入れるなどなかなかの評判だといいます。人間の平等という仏教の基本理念が、インド社会に刺激を与え、息子さんが世に出る時には、存分に活躍できる世の中になっているーーーそう願わずにはいられません。
 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

第495回 言葉との格闘技

2022-10-21 | エッセイ
 格闘技が大好きな言語学者の本を新聞の書評で見かけて、早速読んでみました。「言語学バーリ・トゥード」(川添愛 東京大学出版会)がそれで、いかにものハデな表紙です。


「バーリ・トゥード」というのは、ルールなしで戦う格闘技の一種だそう。あくまで軽いノリで、いろんな言葉、用法などと「格闘」する著者の戦いぶりを存分に楽しめました。いくつかの話題には、私も時々「乱入」しながら、ご紹介します。

★「こんばんは」事件★
 事件が起こったのは1981年のことです。アントニオ猪木(先日、亡くなられました)が率いる「新日本プロレス」の興行に、二人のレスラーが殴り込んできました。国際プロレスという団体から流れてきた、ラッシャー木村とアニマル浜口(アマチュアレスリングで活躍した浜口京子選手のお父さん)です。
 木村も浜口も所属していた国際プロレスが解散となり、裏ではいろんな事情があったのでしょうが、新日本プロレスのリングに上がることになりました。かつての敵団体からの参加ですから、会場は騒然となります。猪木やそのメンバーたちが睨みつける中、リングアナから木村にマイクが渡されました。皆が固唾を呑んで注目します。その時、発せられたのが、「こんばんわ」でした。
 会場のファンからは、爆笑や失笑が漏れたといいます。夜の挨拶として、ごく普通の「こんばんは」が、なぜこんな事態を招いたのかを著者は分析しています。
 まず考えたのは、人と人があらん限りの力と技を繰り出して戦うプロレスという「非日常」の世界に、「日常」を持ち込んだギャップではないかということです。でも、「非日常」「日常」という説明には、著者自身も納得できなかったようです。そこで、落ち出したのが、「敵」に対して使うのは不適切だから、というごくまっとうな結論。考えてみれば、挨拶って、敵意がないことの意思表示ですもんね。結論は通り一遍でしたけど、懐かしいエピソードを思い出させてくれました。

★「一般化」の功罪★
 子供が言葉を覚える時、「一般化」というのは大事なことです。例えば、犬とはどういうもの、猫ってどんなもの、というのをいろんな犬や猫を見る中で、自然に身につけていきます。また、限られた数の現象や観察から、法則を見つけ出す「一般化」も科学の進歩に欠かせません。
 SNSの時代になって、その炎上や誹謗中傷が話題に上ることがあります。その要因のひとつが、
「過剰一般化」だと著者はいいます。例として、「あの国って」「みんなが」「男は」「女は」などのように「大きな主語」を使って、過剰に一般化するようなケースを挙げています。そして、こんな例も。「外国での長期滞在を終えて日本に帰ってきたばかりの人が、SNSに久しぶりの日本の印象を「みんな日本人」のように書き込みました。共感する人と、日本にいるのは日本人だけじゃない、と反発する人があったといいます。SNSの普及が、こんなところにも言語学上の話題を提供しているんですね。

★「変な言葉探し」という娯楽★
 研究に必要だから、ということから出発して、「変な言葉探し」が楽しみになるってことが、言語学者にはあるようです。ただし、「イライラを鎮めるために、違法な薬物に頼らないようにしましょう」のように、読み方によって違う意味のなってしまうものを「誤用だ、誤用だ」と岡っ引き的に取り締まるのではなく、「変な言葉」をポジティブに「愛(め)でる」のが著者のスタンスです。著者の収集例のいくつかをご紹介します。
<カワイイはつくれる!>(花王)
 「カワイイ」は形容詞ですから、主語にするのは変です。本来なら「「カワイさ」は作れる」とでもすべきところでしょう。でも、それではCMのキャッチコピーとして、面白くもおかしくもありません。「カワイイ」という形容詞を主語にして、インパクトのある表現を思いついたコピーライターのセンスが光ります、
<パンにおいしい>(よつ葉バター)
 地球にやさしい、肌にやさしい、の応用形みたいですけど、「パンにとっておいしいわけとちゃう(違う)やろ。おいしいと感じるのは人間やで」と関西のオッチャンからツッコミが入りそうです。「パンに(塗って食べたら)おいしい」の省略形とも言えますが、このコピーも作ったもん勝ち。「ご飯に」「みそ汁に」などいくらでも応用が利きます。
<海老名市最高層を、住む>(小田急不動産)
 「に住む」じゃあ当たり前。どこからこの「を」を思いついたんでしょう。著者の知人の言語学者は「「に」を「を」に変えたことによって・・・「定住する場所」という静的なものから、「人生の通過点の一つ」のような動的なものに変わったのではないか」との仮説を出してきました。なるほど。でも私は、「最高層「を」自分のものにして、そこ「に」住む」というダイナミックな表現だと感じています。

 いかがでしたか?まだ少しネタがありますので、いずれ続編をお届けする予定です。
 それでは次回をお楽しみに。

第494回 小三治の俳句で笑おう

2022-10-14 | エッセイ
 先年亡くなられた柳家小三治師匠は、好きな落語家のひとりです。テンポと歯切れのいい語りで、「船徳」、「湯屋番」などの若旦那モノや「小言念仏」などをもっぱらCDで楽しみました。


 で、師匠といえば、落語もさりながら、冒頭で語る「まくら」(のほう?)が面白いとの定評でした。普段の高座では、時間の制約もあり、噺の背景だとか、現代の関連した話題とかをさらりとやるものの、独演会では、かなり自由に、独立した噺のように語ることも多かったようです。

 「ま・く・ら」とその続編「もひとつ ま・く・ら」(ともに講談社文庫)には、アメリカ語学留学記やら、趣味のオートバイとかオーディオの話など、CDでは聞けない「まくら」が盛りだくさんです。なかでも、師匠が参加していた俳句の会の話題が(一時、私も行きつけの店の俳句の会に参加していたこともあり)興味を引きました。句会での「作品」を中心にお届けします。1994年5月の独演会でのものです。★ ★内が俳句の作品で、< >内は、師匠の語り、句評など同書からの引用になります。

 師匠が参加していたのは「やなぎ句会」です。同業で心得のある入船亭扇橋を主宰者に、小沢昭一、永六輔、加藤武(文学座)、江國滋(作家)、矢野誠一(演芸評論家)など10人ほどの諸氏で、当時で25年ほど続いていたといいますから本格的です。
 まず話題に上ったのが、インドネシアのバリ島での句会です。5~6年前に企画され、いろんな事情で延び延びになっていたのが、独演会の少し前の4月に実現しました。メンバーによる現地での講演会、高座を終えての句会の模様です。

 「優勝」したのは、小沢昭一さん。
★炎天に物売る人の歯の白く★ とか、★白人の赤く灼(や)けてる読書かな★ とプールサイドの情景を詠んだ句が点数を集めました。カラフルで南国の気分が溢れています。でも、肌の色を引き合いに出したのが、師匠は気になったようで、悔しさ半分で、<早い話が人種差別でしょ、これ(笑)。>とツッコミを入れていました。

★余生とはかくありたきやバリの波★ は永さんの句。ちょうど「大往生」という本を出版、話題になってた頃でしたから、<何だかよくわからない。つまり、「大往生」のノリですね。これは。>とバッサリ。点数も入らなかったそう。
 さて、師匠の作品ですが、選ばれたのはこれだけ。
★きんたまのように椰子(やし)の実覗(のぞ)きけり★
 きっと、こんな光景が思い浮かんだんでしょうね。


<これじゃあ優勝はできません(笑)。でもね、ほんとにそう見えるんですよ、椰子(やし)の実が(笑)。> <選ぶ人は少なかったですがね、ただ、素直な佳い句だと言われました(笑)。>
 独演会ならではのアブない作品の披露でした。

 話は前後しますが、バリ島句会の少し前の3月の句会の模様も「熱く」語っています。師匠が優勝したのですから、それも道理です。
 「韮(にら)」のお題で、
★包丁の切れ味小気味韮の束★ は、永さんが天を抜き(1位の点数を付け)、
★ざく切りの韮うず高し博多の灯★ も高得点だったようで、<博多へ行くとモツ鍋ってのがありますね。(中略)「モツ鍋」って言葉を一言もつかわないってぇところがね。これが玄人ですね(笑)。>と、自句自讃。さらには、「春暁」のお題で
★春暁や短かき夢を織りつなぐ★ も高得点だったとのこと。<フッとまどろんじゃあ夢見て、またまどろんじゃあまた違う夢を見て、さっきの夢とこっちの夢となんかつながるような気もするなあ、っていうそんな感じを・・・>な~んて自ら解説までして、絶好調ぶりがうかがわれます。

 ほかの方の句も紹介しましょう。「ひらひらと」の冠付けで、扇橋師匠の
★ひらひらと彼岸詣りの女かな★ には小三治師匠だけが天を抜きました。<彼岸詣りへ行く女の姿、風情、女の性格、心まで見えてくる、とても佳い句だったと思います。>と自身の鑑賞眼の高さをやっぱり「自慢」。
 「伊勢参り」というお題での永さんの句。
★伊勢参りかたじけなさに大笑い★ には<何を考えてるんですかね、この人は(笑)。一ぺん病院に行ったほうがいい(笑)。>と散々の評。
 師匠の独演会ですから、言いたい放題になってますけど、和気藹々とした雰囲気は伝わってきます。俳句という小三治師匠にとっては本業ではない分野の話題でしたが、お楽しみいただけましたか?師匠を含め、多くのメンバーが故人となっておられるのがちょっと寂しいですね。

 それでは次回をお楽しみに。

第493回 夢で復活した坂本竜馬

2022-10-07 | エッセイ
 幕末に活躍した代表的な「有名人」を挙げるとすれば、坂本竜馬は外せないでしょう。確かに、倒幕を目指す薩摩と長州の同盟締結や大政奉還に奔走するなど、維新の立役者のひとりで人気があります。


 でも、竜馬が本当にやりたかったこと、目指したものは何だったのか?私もいろいろ本を読んできましたが、いまひとつストンと理解できず、モヤモヤ感を抱えていました。
 すっきりしたのは、司馬遼太郎のエッセイ「竜馬の死」(「司馬遼太郎の考えたこと 3」(新潮文庫)所収)を読んでからです。
 竜馬は、長崎で「亀山社中(のちに「海援隊」)」という組織を立ち上げています。今でいう株式会社のようなもので、みずから出資もしています。船を利用して、国内はもちろん、外国とも広く貿易ビジネスを展開するのが夢だったのです。しかし、頑迷固陋な幕府のもとでは、それは実現出来そうもありません。なら、倒すしかないというのが彼の行動原理だった、との司馬の説明が腑に落ちました。

 さて、そんな竜馬の名も、明治の30年代頃にはほとんど忘れられていた、というのが意外です。で、その名が復活するきっかけとなった興味深い「事件」がありました。同エッセイに拠り、ご紹介します。

 明治37年2月4日の御前会議を経て、同6日、ロシアとの国交は断絶し、東郷平八郎率いる連合艦隊は外洋に出航しました。日露戦争の始まりです。大国相手の戦争であり、憂色が国を覆いました。とりわけ、宮中の憂色は特に濃く、時の皇后(昭憲皇太后)は神経を病まれるほどでした。

 その2月6日の夜、葉山の別邸に滞在中の皇后は夢を見ました。
「夢に白装の武士があらわれたのである。かれが名乗るには、「微臣は、維新前、国事のために身を致したる南海の坂本竜馬と申す者に候」という。皇后はその名を知らなかった。その白装の武士はさらにいう。「海軍のことは当時より熱心に心掛けたるところにござれば、このたび露国とのこと、身は亡き数に入り候えども魂魄は御国の海軍にとどまり、いささかの力を尽くすべく候。勝敗のこと御安堵あらまほしく」と言い、掻き消えた。」(同エッセイから)

 翌朝、皇后は、夢の事は伏せて、「坂本竜馬とはいかなる人物か」と皇后宮大夫の子爵(ししゃく)香川敬三に下問しました。香川は土佐系の志士で、竜馬をよく知っていましたから、ひととおりの事歴を説明し、その日はそれで終わりました。

 ところが、皇后は、なんと翌日にも同じ夢を見たのです。皇后は、香川に夢の内容をすべて話し、夢に出てきた人物が、本人かどうかの特定ができる詳しい資料を探し出すよう命じました。八方手を尽くした結果、1枚の写真が入手でき、香川は女官を通じて、部屋の一角に置いておきました。それを見た皇后はあわただしく彼を呼び「この人である」と言われました。顔立ちはもちろん、撫で肩に桔梗の紋まで同じだというのです。

 この話は、「皇后の奇夢」として、都下の新聞各紙を通じて広く巷間伝えられ、竜馬の名前もすっかり有名になりました。
 いかにも不思議な予知夢ですが、なにしろ、皇后がご覧になった夢なので、真偽のほどは分かりません。司馬も、ロシアをあまりにも恐れる国民の士気を一変させるための作り話、との可能性を示唆しています。
 また、当時、宮中の要職についていたのは土佐系が中心で、明治政府の中枢を握る薩長に対し、土佐株を上げるための仕掛け、との推測も披露しています。

 ただ、確実にいえるのは、この「報道」がきっかけで、坂本竜馬の名前が広く知られるようになったことです。京都東山にある竜馬の墓のそばに大きな碑ができたのは、この奇夢が喧伝されたあとのことです。また、大正期には、彼の伝記が多く出版され、映画や芝居にも登場し始めています。
 おかげで(?)司馬自身も、その延長で「竜馬がゆく」という作品をものにでき、文名を高めたとも言えます。一旦は、忘れられかけましたが、それだけ魅力ある人物だったのですね。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。