★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第218回 歴史の中のアカザ

2017-05-26 | エッセイ

 いきつけのお店のマスターが、久しぶりに、アカザの育成に燃えている。うまく育てて、立派な杖を作るという夢があるのです。お店の屋上で世話したり、館山でも育てたりと、maiちゃんや、園芸部まで巻き込んでの奮闘努力ぶりは、お店のHPでもすっかりお馴染みになってます。

 「アカザって、アルカリ性の土壌じゃないと育たないんですよ。コンクリートって、アルカリ性でしょ。だから、ビルの解体跡地なんかに、誰も世話してないのに、アカザが元気に育ってるのを、以前、見たことがあるんですけど、すごく口惜しかったですね」とはマスターの弁。見事な葉と、杖になる茎の部分の画像です。



 さて、そのアカザですけど、司馬遷の「史記」のなかで、ちょっとしたエピソードとともに登場するんですね。まさに「歴史的な」植物というわけです。
 まずは、その前段として、孔子の弟子達をめぐる知られたエピソードを紹介しなければなりません。
 
 孔子には、70名からの弟子がいたらしいのですが、その中で、一番金持ちだろうとされてるのが、「子貢」なる人物。今で言う財テクで財を成したと言われています。
 その子貢が、ある時、孔子に「富んでいても驕らず、貧しくても人にへつらう事がない人はどんなものでしょうか」と、暗に自分のことを褒めてもらいたくて質問するんですが、孔子の答えがふるっている。

 「まあよいだろう。だが、貧しくても、道を楽しみ、富んでも礼を好む人には及ばない」
 仁とか徳とかを説いた孔子ジイさんも、小気味よく嫌みを飛ばしてくれる。
 
 一方、貧しい弟子の代表が「原憲(げんけん)」なる人物。

 で、「史記」での記述ですが・・・

 「史記の風景」(宮城谷昌光 新潮文庫)を読むと、金持ち「子貢」が、貧しい「原憲」を訪ねる場面が描かれてるというのです。

 原憲のすまいは、湿地にあって、まわりには「アカザ」が生えている。一丈四方の家で、屋根も、戸も「よもぎ」でつくられていて、雨漏りもひどい。そんな家で、原憲は、琴を弾いたり、歌を歌ったりしている。

 そこを、子貢が訪ねるのだが、道が狭く、馬車が通れないので降りて、歩く。
 その時、原憲は、「桑の葉の冠」に「アカザの杖(つえ)」で、出迎えます。

 あまりの貧しさを見かねた子貢が「あなたはなんと苦しんでおられることか」と言うと、原憲は「財産のないことを貧しいと言い、学んだことを実践できないことを苦しいというのです。私は、貧しくはあるが、苦しんでいない」と、ピシャリと言い返します。

 言われた子貢は、一生その軽率な言動を恥じることになるのですが、それはさておき、当時から、「アカザの杖」は、まさに「自由人の象徴」だったということですね。
 別名「仙人杖」とも呼ばれ、のち「三国志演義」で張角(ちょうかく)に「太平要術」という不思議な本をさずける南華老仙という老人も、「アカザの杖」をついていた、とあるそうです。

 マスターも、自作のアカザの杖を何本かお持ちで、見せていただいたことがありますけど、いや~、そんなにスゴいもんだとは知りませんでした。ただの杖じゃないんですね。持てば、気持ちだけでも、「自由人」になれそう(ひょっとしたら仙人になれるかも)。

 今育てているアカザは、順調にいけば、この夏にグ~ンと成長して、冬には、杖ができるという。
 「今度こそ、会心の杖を作りたい」とのマスターの意気込みと決意。応援してます。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第217回 「ちょっとだけスマホ」へ転向の弁

2017-05-19 | エッセイ

「ちょっとだけぇ~!」、「転向ぉ~!」居庵さんから、怒りと戸惑いの声が聞こえてきそうですが・・・・

 「ちょっとだけ」というのを、まず、説明します。
 通話と携帯メールは、今まで通りガラケーを使います。で、外出時のネット接続(情報通信)だけを、格安SIMのスマホでやるようにしたんです。

 若いおネエちゃんに、スマホで道案内してもらった話をこの前書きました(第196回 今どき、ガラケー派の弁)が、(残念ながら)それがきっかけではありません。
 お店のマスターが、ガラケーからスマホへの乗り換えを考えてる、という話を受けて、参考になればと思って、乗り換えの仕組み、料金なんかを調べたのが、きっかけといえば、きっかけですかね。

 調べた中で、気を引かれたのが、格安SIMのこと。「通話機能なし(ネット接続のみ)」なら、今や、月額1000円未満で、情報量の月当たり上限は、3ギガバイト程度(私には十分)が、通り相場だというのを知って、気持ちがクラっとなりました。

 あとは、スマホ本体をどうするか(中古品が安く出回ってるのは知ってましたけど・・・)。

 で、たまたま、お店でmiyaさんとそんな話題で盛り上がっていたら、「この前、スマホを買い替えて、古いのが手元にあるんですよ。よかったら譲りますよ。SIMも使えるはずですよ」と、ありがたいお話。早速譲ってもらったのがこれ(ネットから拾ってきた画像です)。



 ご覧のとおり、ハードキーボード付きというユニークなもの。国内メーカーが、アメリカの通信会社向けに作ったスマホです。落としても、水に浸けても大丈夫というタフさも売りのよう。並行輸入品で、そんじょそこらにあるスマホとは違うので、「どや顔」できそう。

 ところが、これがなかなかのクセもので、私のデジタル心を、久しぶりに、くすぐってくれる。

 キーは、当然、英数字だけ。このままじゃ使いもんになりません。けど、miyaさんから聞いてたので、ネットで調べたら、このキーで、ローマ字入力を可能にするアプリがあって、この問題はクリア。

 画面が3インチそこそこと小さい。だけど、ゲームとか、SNSをやるわけじゃなく、ニュースとか、ネットメールのチェック中心の使い方だから問題なし(と判断)。

 電池にややヘタリ感はあるものの、節電の工夫で乗り切れそう。まあ、一日20~30分も使うかどうかだろうから。通話、メールの待ち受けも必要ないので、あとは電源を切っておけばよかろう(とこれも判断)。全体的な使い勝手も悪くない。
 こうなったら、乗りかかった船、というわけで、格安SIMを購入して、スマホの世界に乗り出しました。

 で、私の生活は変わったのか?

 お店への「出勤」日を別にすれば、家にいる時間が圧倒的に長いですから、自宅のwi-fiで事足りる。生活を一変させるほどのことは(今のところ)ありません。まあ、出先で、ニュースとか、ネットメールをチェックして、10分から15分程度の「時間つぶし」が出来るのが便利かなぁ、と言う程度。のめりこむとこまでは、いってません。
 
 そうそう、古書店で、値段的に買うかどうしようか、迷った時に、ネット書店の相場を調べるのに時々使ってます。今どき、チェーンの古書店も、ネットの相場をチェックして値付けしてますから、大して違わないことが多いんですけど・・・・

 ちょっと便利かなと思うのは、そんな時くらいですかねーーーまさか、こんなのを若いネエちゃんに調べてもらうわけにはいきませんからーーー
 あの時のことを思い出して、ひとりで、にが笑いしてました。

 ということで、いかがでしたか?次回をお楽しみに。


第216回 おわび・訂正を楽しむ−2

2017-05-12 | エッセイ

 「訂正人語 おわびスペシャル」(テイ・アイ・エス刊 噂の眞相編集部編)所収のおわび・訂正記事を、ご紹介する第2弾です。前回ご紹介したこの本です。(▼は編集部の、そして( )内は私のコメントです)



 おわびの文言ひとつにも、なんとなく社風みたいなものがにじみ出てて、興味が尽きません。存分にお楽しみください。
 
<お詫び>女性セブン
 本誌6月15日号「72才レズビアンおばあちゃん直撃!」記事中に、ご本人の発言でない記述がありました。名誉を著しく傷つけ、またご本人の生活上の支障となる点への配慮を欠いたことで、ご本人並びに関係各位に深くお詫び申し上げます。 編集部
▼「72才レズビアンおばあちゃん直撃!」という発想自体が、そもそも「名誉」や「配慮」という言葉とは無縁であろう。
(確かに! 切れ味するどいコメントである)

<訂正します>アエラ
 18号「何故はげるのか」の41ページ中段の写真説明が左右逆でした。また、右側の写真は裏焼きでした。
▼ハゲは逆さにしても直んねーぞ。バーロー(ハゲ男)。
(よりによって・・・・)

<見出しなし>週刊朝日
 11月19日号グラビア「竹書房の「脱がせ屋」はこの人!」について、竹書房から「見出しで、社名の竹に「ケケ」とルビをふったのは、当社に対する著しい侮辱である」との抗議がありました。そのように受け止められたとすれば、本意ではありませんので、お詫びします。 編集部
▼抗議したところで実際は、ヘアヌードで「ケケケケケ」と笑いが止まらないんじゃない?
(「受け止められたとすれば」というけど「受け止める」だろうね)

<訂正>週刊宝石
 本誌561号37ページの写真説明で、「AVギャルのSHIHOとAYUMI」は「タレント」の誤りでした。関係者の方にお詫びします。
▼いまやAVギャルと一般タレントの区別はボーダーレスなのだ!!
(納得、納得!)

<お詫びと訂正>ダ・カーポ
 235号「女たちのSEX感覚」の中で、奈良林祥さんとある写真は、春日武彦さんの間違いでした。おわびして訂正いたします。
▼間違えられた人が迷惑します。ホント。
(記事が記事だけに・・・・)

<訂正>毎日新聞
 20日夕刊11面、「山口敏男議員が事故でけが、入院」の記事で、山口議員の住所「東京都杉並区高円寺南2」は「埼玉県東松山市箭弓町2」の誤りでした。
▼じつは愛人宅だったりして。
(どこで、どう間違えたのだろう?)

<おわび>毎日新聞
 1月31日のビジネス・ワールド「中国進出企業の社名の漢字表記」の記事中、コカ・コーラの社名が「口可口楽」とあるのは「可口可楽」でした。おわびします。
▼ウーム、毎日サン、大丈夫かな。
(記事のテーマに直結するとこで、ミスるとは・・・)

 いかがでしたか?もう少しネタがありますので、いずれ続編をお送りする予定です。お楽しみに。


第215回 インドの英語-英語弁講座12

2017-05-05 | エッセイ

 英語大国「インド」の話をしようと思います。活気に溢れるニューデリーの街です。



 インドで、英語がそれなりに話せる人がどれだけいるか?

 2011年の国勢調査を信用すると1割強ということなので、1億3000万人ということになる。数だけでいえば、アメリカに次ぎ、イギリス(6400万人)の倍、ということなので、話せる人の数だけで言えば、「英語大国」に違いありません。

 そもそも、同じ言葉を使う地域を州として設定したという歴史的な経緯があるので、州が変われば言葉が変わる、そして、公用語だけで、22もある国、インド。

 イギリスによる植民地支配の遺産とはいえ、そんな多様な言語(母語)を抱える国で、違う言語を母語とするインド人同士がコミュニケーションを図ろうとすれば、英語が一番便利、ということになってしまうんですね、

 その上、国内だけでなく、海外も含めて、幅広いコミュニケーションを必要とする人々というのは、概して、教育水準も高く、社会的地位も高いのが普通です。だから、英語を使える、ということがステータスシンボルになるのも必然といえます。

 加えて、IIT(インド工科大学)の設立など、国策としてIT産業と、それを推進する人材の育成が着実に実を結び、インドはいまや、IT大国です。ITといえば、グローバル、そして、英語が「公用語」。

 さて、そんなインド人の英語について・・・私自身、インド人の話す英語は、たまに国際会議のニュースでインド人が発言するのを、テレビとかで見聞きする程度ですが、なんとも独特の「クセ」があって、満足に理解できたためしがなく、落ち込みます。

 総じて早口なうえに(そう「聞こえる」だけ、という人もいます。確かに、アメリカのおネエちゃんなんかのほうが、スピード的には速いかも知れない)、独特のアクセント、読みクセ(bird(鳥=バード)をビルド、park(公園=パーク)をパルクなど)もあって、単語、構文、文法は、英語なんだけど、「英」語でも、「米」語でもなく、「インド」英語として、すっかり定着していると理解した方がよさそう。

 「クセ」は「クセ」ながら、基礎的能力として、英語が操れる人口が多いことを利用して、成長しているのが、電話によるサポート業務の代行、アウトソーシングです。

 例えば、アメリカの顧客からのトラブル、使い方の説明などを代行する場合、いくら英語とはいえ、インド英語そのままでは、顧客の不信を招くから、というわけで、オペレーターに、徹底的に「米語」での応対を叩き込む様子を、以前、テレビでみたことがあります。

 単に発音だけでなく、アメリカ人独特のフレンドリーさ、カジュアル感までものの見事にマスターするのは、基本中の基本。場合によっては、ある程度の土地勘が求められたり、映画、テレビなどポップで最新のカルチャーにも通じている必要がある。

 言葉自体のハードルが低いとはいえ、それらを身に付けていく彼ら、彼女らの能力の高さに驚きます。子供向け、イギリス向けなど、ニーズに応じて分野を拡大していく逞しさもなかなかのもの。

 格好の例が、電話を通じて、異性と性的な会話を愉しんで料金を支払う「セックス・テレフォン」。アメリカ版の場合、電話の向こうにいる女性は、アウトソーシング先で待機しているインド人女性である場合が多いんだとか。語学力を活かした「インド人もびっくり」の商魂です。

 それにしても・・・・

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。